
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
日本の木造建築の素晴らしさは
三平方の定理から生まれています
何百年も前から大工さんは三平方の定理に基づいて建築してきました
正数を使うと理解しやすいかも
大工さんは「三・四・五で隅を作れ」 と教えられてきました
3²+4²=5²
これを応用し、木材で、現場で、大きな三角定規を作って、直角を確認しながら作業をします
なので、遠い昔から、綺麗で正確な日本建築が保たれてきたんですね
今回の場合は、ルートを用い、二等辺三角形や不等辺三角形を表しているだけです
不等辺三角形は、形も数値も自在です(三平方の定理に基づくだけです)
今回の場合の式に合わせると、NO.3さんの説明が分かりやすいですね
No.3
- 回答日時:
直角三角形は、
斜辺でない他の2辺との間の角が直角(90°)な三角形です。
この条件を満たしていないと三平方の定理は使えません。
三角形は斜辺の長さが1番長くなります。
1:1:√2の特別な三角形は1番長い√2のところが斜辺になります。
また、比(1:1)からわかるように斜辺でない他の2辺が等しいことからこの三角形は直角二等辺三角形になります。
つまり、90°,45°,45°,の角度を持つ
三平方の定理より、
斜辺をc=√2、他の2辺をa=1,b=1
とすると、
c²=a²+b²
値を代入して、
(√2)²=1²+1²
2=2
と矛盾がないことがわかります。
1:2:√3の特別な三角形は1番長い2のところが斜辺になります。
また、比(1:√3)から斜辺でない他の2辺は等しくないことがわかります。
三平方の定理より、
斜辺をc=2、他の2辺をa=1,b=√3
とすると、
c²=a²+b²
値を代入して
2²=1²+(√3)²
4=4
と矛盾がないことがわかります。
この三角形の角度についてですが、
90°,60°,30°の角度を持ちます。
No.2
- 回答日時:
三平方の定理は知っていますか?
辺の比が、1:1:√2 の三角形がどんな三角形か?イメージつきますか?
また、
辺の比が、1:2:√3 の三角形がどんな三角形か?イメージつきますか?
いずれも三角定規です。
小学校で習いますよね。
そのあたりを復習してみてください。
これ、滅茶苦茶、大事な三角形なので、よく覚えておいてくださいね。
高校生になっても、この基礎が判っていない人が多くいて、
sinやcosなんて、小難しい式を使って問題を解こうとする人がいますが、
中学レベルで問題が解けることが、結構あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数的推理の問題です。 この問題の解説に 「選択肢にルートが付く数字はありませんので、CD,ACのいず 2 2022/04/04 11:09
- 数学 「θ=0°以上180°以下のとき、tanθ=(ルート3)-2であるときのcosθ、sinθを求めよ」 2 2022/07/24 20:19
- 数学 三角形の面積を求めよ 斜辺が11cm、底辺が14cmの二等辺三角形で 昨日解答をしてもらいましたが、 3 2023/03/11 22:03
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 三角関数の方程式について sinθ=-ルート2/1 の方程式 をとく問題があるんですけど、写真のよう 1 2023/06/18 09:54
- 統計学 統計でこの問題わかる方、教えて下さいm(_ _)m 「会社に就職した。出張でルートAで行くと、31 2 2022/07/17 09:44
- 数学 問/ QS=QRとなる時、立体BーQRSの体積は何立方センチメートルですか? 答えには、△QRS=2 4 2022/04/10 16:38
- 数学 写真のように両辺に同じ値の分母がついても三平方の定理が成り立つ理由は、方程式において両辺に同じ数をか 6 2022/07/25 18:38
- その他(宿泊・観光) 旅行 別府温泉から福岡までの見所? 2 2022/07/23 09:24
- 数学 数学の得意な方教えて下さい。 図で四角形ABCDは平行四辺形で、△ABEと面積が等しい三角形をすべて 2 2022/05/07 16:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
図の六角形abcdefが正六角形で...
-
百分率
-
因数分解です a^2+b^2+2bc+2ca+...
-
点pが辺DC上にあるとき、yをxの...
-
質問です。(問題かも…) 正方形...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
小学5年生算数の問題を教えてく...
-
三角比で1:√3ときたら、必ず√2...
-
円柱のいろいろな形状について
-
この扇形の面積の途中式教えて...
-
292番の3と4を教えていただきた...
-
これが╮( •́ω•̀ )╭わからないで...
-
平方の差ってなんですか
-
スポンジのへこみ方の表し方 中...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
物理です。 このグラフで三角形...
-
この問題の辺DCは2になるそうで...
-
数学教えてください。 問題: 図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長さが24cmの針金を折り曲げて...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方四辺形の面積
-
平方の差ってなんですか
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
a^3-8b^3+12ab+8を因数分解して...
-
複素数平面上の3点O(0)、A(2-i)...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
この図形の色を塗った部分の面...
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
a二乗+b二乗+bc-ca-2abを因数...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
次のような四角形ABCDの面積を...
-
色がついた部分の面積を求める...
-
数2B 確率
おすすめ情報