
この問題の面積答え合っているか教えて 下さい(; ω ; ')
点AからBCへの垂線の交点をD
弧ACの中点をE
点EからBCへの垂線の交点をF
とおくと、
∠ABC=60度より
∠EBC=30度
BE=6 より
EF=BEsin30度=6・(1/2)=3 …(1)
BF=BEcos30度=3√3
AD=6sin60度=3√3 …(2)
BD=6ー3=3 または、6cos60度=6(1/2)=3
よって
DF=BEcos30度ーBD=3√3ー3 ……(3)
(弧AEー△ABE)の面積=(弧ECー△EBC)の面積
=π6^2・30/360ー(1/2)・6・3
=π6・6/12ー9=12πー9 …(4)
台形ADFEの面積=(EF+AD)DF/2=(3+3√3)(3√3ー3)/2
={(√27)^2ー3^2}/2=(27ー9)/2=9 …(5)
従って、求める面積=(4)+(5)= 12π または、
…約12・3.14=約 37.68 (答え)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
点Bから二等分線と弧ACとの交点をE
点AからBCへの垂線の交点をD
点EからBCへの垂線の交点をF
∠ABE=∠EBC=30°
まずはABEの扇形の面積を出します。
円周率π、半径r=6 なので、
ABEの扇形の面積:π×r^2 ×30/360 =π×36×1/12 =3π
次に△EBFの面積を出します。
BD=6cos30°=6(√3 /2)=3√3、ED=6sin30°=6×1/2=3 より
△EBFの面積:3√3 ×3 ÷2 =9√3 /2
最後に△ABDの面積を出します。
BD=6cos60°=6×1/2=3、AD=6sin60°=6(√3 /2)=3√3
△ABDの面積:3×3√3 ÷2 =9√3 /2
ここで斜線部分の面積は、ABEの扇形の面積+△EBFの面積-△ABDの面積
であるから、
斜線部分の面積:3π+9√3 /2 -9√3 /2 =3π
----------
初期の段階で△ABDと△EBFが合同であることに気付ければ、
ADとBEの交点をGとすると、
△ABGの面積=台形GDFEの面積
であることがわかるので、
斜線部分の面積=ABEの扇形の面積
でよいことがわかりますね。
----------
どうやらあなたの解答では、
π6^2・30/360 の部分の計算が間違っているようですね。
成る程、いろんな解法があるのですね!
1) 扇形ABCー(扇形EBFー△EBF)ー△ABD=扇形ABE+△EBFー△ABD
ということですね!
私の解法は、計算間違いで、正しければ、3πで同値ですね!
また、ADとBEとの交点をGとし、GからABへの垂線をHとすると
△BGD合同△BGH合同△AGH …(1) ,また
△BEF相似△BGD より
辺BD : 辺BF =3 : 6cos30度 =3 : 3√3 =1 : √3 より 面積比は
△BEF : △BGD = 1^2 : √3^2 =1 : 3 …(2)
(1),(2)より△ABG=台形GDFE より…………3π
よって、これでも、言われているように、△ABD=△BEFがわかる!
別解あるかもしれないので まってみますね!ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平方の差ってなんですか
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
この問題の色をつけた部分の面...
-
分数式の加法・減法で通分して...
-
人口密度の単位って何ですか?
-
数学教えてください。 問題: 図...
-
この(2)を求めたいんですけど...
-
弧と弦で囲まれた面積はいくか?
-
中学1年の数学の自由研究
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
この2πってどこのことですか? ...
-
円に内接する四角形ABCDにおい...
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
半径が4cmの円錐を頂点Oを中心...
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
(3)のやり方がどうもわかりませ...
-
小6の算数の問題です。 1辺の長...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
数2の積分についてです。 イン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
因数分解です a^2+b^2+2bc+2ca+...
-
平方四辺形の面積
-
一辺の長さがaの正八面体がある...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
y=2sinxcosx-sinx-cosxについ...
-
高校2年の数学教科書の練習24の...
-
この問題答えが20になるのです...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
カージオイド(心臓形) r=cosθ+1...
-
小学生の問題です。 長さが1m20...
-
この図形の影の部分の面積の求...
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
おすすめ情報
見えにくいので!∠ABE=∠EBC (∠ABC=60度 の二等分線です!)
一番上の数字は、3 cm
AB=AE=BC=6cm
π6^2・30/360ー(1/2)・6・3
=π6・6/12ー9=12πー9 …(4)
→=π6/2ー9=3πー9…(4) よって、台形=9 より斜線=9+3πー9=3π
ありがとうございました!