dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3女子です

私は授業中、どうしても眠くなってしまう時がよくあります。それは我慢できないくらいの眠気で、気づいたら寝ちゃってたり後から友達に、今こっくりこっくりしてたよって言われたりします
クラスではよく先生に注意されます
恥ずかしいし、自分は寝たくて寝てるわけじゃないし、授業だってしっかり聞きたいです
でも、どうしても寝てしまうんです
睡眠時間が足りたいのかと思って毎日8時間睡眠したり、コーヒーも朝飲んだりして努力して起きてる時はあります
でも部活や勉強のこともあり、だんだん家での学習時間を作るのが難しくなって行って学力が落ちて、結局夜勉強して、寝る時間が遅くなって、授業中寝てしまう…
つらいです
本当に悩んでいます
この悪循環を治す方法を教えてください

A 回答 (4件)

No.1回答者さんの言われるとおりです。


意識しすぎると精神のバランスを崩すことがあります。やる気がないわけではない。
でも周囲の人は「やる気がない」と評価します。
私はどんな眠たいときも居眠りすることは少ないです。
集中力は持続しません。山もあり谷もあります。
私は好奇心、探求心のかたまりです。好奇心を持って話の中にヒントを得ようと聞きます。
でも多くの人は中身のない話をするので眠くなりますね。
下らない話しでも自分ならこうするああすると考えながら聞くと楽しくなります。
メモを取ったり手を握ったり開いたりしても効果あります。
心と体はシンクロしてます。ジーと聞いているだけでは眠くなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほどと思ったのでベストアンサーにさせていただきました
参考にしたいと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2019/01/28 22:21

社会人の話ですが、重要な会議等、寝てはいけない時ほど眠気がきます。

特に新人社員に多く見られます。これは集中しすぎて、集中力の持続限界がきて疲れでウトウトしてしまうようです。緊張度や重要度が高く、気持ちが入り過ぎるほど消耗が激しく眠気に襲われます。授業中寝てはいけないというプレッシャーが余計、精神力の消耗を早めていると思います。深呼吸をして緊張を和らげる(あなたがリラックス出来る方法で)など授業中でも許される方法で緊張をリセットできれば居眠り防止になります。
集中力が切れているときの勉強や仕事は時間辺りの効率よが悪く、酷いときには時間の無駄遣いになってしまうことがあります。頑張ることはとても大切です。しかし、休憩や気分転換は「無駄な時間」ではなく、集中力を回復し効率を上げるための大切な準備時間なのです。集中力が持続的出来る時間と短時間で出来る自分なりのリラックス方法を試してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに、よし聞くぞ!って思って集中してる時こそ眠くなります。でもそれってエネルギーをたくさん消耗してしまっていたんですね。ありがとうございました!

お礼日時:2019/01/28 22:20

ミンティアをこっそり食べながらしのぐしかないですね。


会社の研修でも座学のとき皆でこっそり回しあってました。
隣の子に「寝ていそうだったらつついてね」と頼んでおくとなお良し。
ただ、無理はしないで生活リズムは整えてくださいね。
若いうちはよく寝るものですが…。
    • good
    • 1

質問者さんはたぶん頑張りすぎです。


体内時計がおかしくなってしまっているので、夜眠るリズムを、お休みの日などで一度作った方が良いかなと思います。
あまりにひどいようなら、薬などで眠気を調節するのも考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!