アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めての質問ですので拙い所があるかもしれせん。
ご容赦ください。

画像のなかの丸く囲ってあるスペースは、

①どんな部屋(廊下?)があるのか
②呼称が(「母屋」「土間」のような)あるのか

教えていただきたいです。

1階の両端にある、人ひとりが通れるくらいのスペースです。
私は一度も日本家屋で生活したことがなく、このスペースを外からしか見たことがありません。
どのお宅も高い塀で囲まれていて…「中はどうなっているのだろう」と疑問に感じておりました。

具体的な内観が分かるようなURL等もあれば、教えていただけると幸いです。
みなさまよろしくお願い致します。

「日本家屋で、画像の丸く囲ってあるスペース」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    〜補足させていただきます~

    実際にこのような家屋に住まわれている方がもしこの質問を見てくださっていたら、「我が家の場合は…」で構いませんので、教えていただけると幸いです。

    減築について言及されていた方、たしかにどのお宅も減築したような印象がありました!
    そして何より、減築していない状態の家屋を先ほど発見致しました。
    場所の特定に繋がりかねないので拙いイラストを載せています。
    AとBはまったく別の世帯で、ただ例のスペースが2軒の間に鎮座しており、壁には小窓がついていました。
    窓越しに洗剤スプレーのようなものが見えたので、やはり皆さんの仰る通り、トイレの説が濃厚なのかなと思われます。

    が、2軒でひとつのトイレを共用している…?
    と新たな疑問になりました。

    「日本家屋で、画像の丸く囲ってあるスペース」の補足画像1
      補足日時:2019/02/03 14:29

A 回答 (11件中1~10件)

建て方見ると町家ですね。


昔から浴室は湿気があるので
維持管理上母屋から離して建てましたね。
同じく便所は不浄なものとして母屋から離し
且つ居室に臭気が廻らないように採光開口を取る面や
玄関・門からは離したところに設けます。
補足にある棟割り長屋の共同便所で減築は考えにくいです。
昔は男子小用と大用が普通でしたがこれじゃどっちかしか
残りません。(両家から使うには家側に廊下状の部分があり
大小並列じゃないとおかしいから)
なのでせいぜい物置かなと思います。
そもそも母屋とつながっているとも思えませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/13 13:07

NO5です、下記読み落してました。


>>1階の両端にある
これグーグルアースで上から見たら
なにか判る気がしますけど試しました?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画質が粗く、何があるかの判別が不可能でした…
アイディア、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/13 13:07

引戸が開く4センチ自然と

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/13 13:07

田舎の経験のある方、皆さん同じ答えで、離れ家は、トイレ、風呂、納屋と答えています。


その理由は、農作業後は、体に土が付いています。
そのままで母屋に入ると、土が畳に落ちるので、風呂場、トイレは、外なのです。
また、昔は、母屋の横に、新宅と言って、兄弟を住まわせました。ゆえに敷地に二つの家が有る場合もあります。
そして、トイレは、下肥として、畑にまいていたので、できるだけ少ない方が、汲み取り作業が一回で終わります。その為、新宅しても、トイレを作らない場合もあります。
また、家によっては、風呂の流し湯も、畑に流すように工夫しています。

ゆえに、敷地に二世帯住んでも、トイレ、風呂を別棟で一つの所もあります。
農作業の途中でも利用したり、土が母屋に入るのを防ぐ為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/13 13:08

トイレか風呂があります 右の方に門柱が見えます 此処から出入りして 汲み取りをしていたか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/03 14:07

便所だと思いますが、両側にある点が不思議です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/03 14:08

これ場所的には門入ってすぐ左手、家が南向きかな。


便所や浴室は家の表側には通常設けないので違うかも。
ひょっとすると氏神様のお社かもしれませんね。
方位も東向くようだし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/03 14:08

便所、風呂、漬物小屋、小さな石積みの場合 灰小屋



現代ですとおそらく、物置として利用してると思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/03 14:09

屋根の形から、無理に減築したようにも見えます。


元・薪で焚く風呂場で、その後、物置スペースになってるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/03 14:09

古い日本家屋については、農家などの場合は、農作業後に、すぐ上に上がると、土を跳ね上げるので、土間や別棟で多くを済ませます。


便所、風呂場、道具倉庫などは、小さな屋根の別棟です。
そして、家に入っても、すぐは土足で居られる広い土間を構えます。玄関入ってすぐは、6畳くらいの土間を取ります。それから、上がり框で、上に上がります。

そこから、正面ですと、くぐり門(お寺などの正面にある)かな〜と思いましたが、側面なら、土足で入れる便所や風呂、もしくは道具倉庫かな〜と思いますよ。
http://awatankentai.blog133.fc2.com/blog-categor …
リンク先の、西野家住宅は、正面が玄関くぐり門と左右が使用人の住居でした。
その他次のリンクは、藍商人の日本家屋です。ここには、藍染の原料倉庫などが有りました。牛小屋や馬小屋も有りますから、建物は多いです。
https://goo.gl/maps/NUoavccwQZz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/03 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!