重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親より相続で (元々牧場) 農地を約15町歩 所有しています
生まれ育った所でもあるし 荒れた状態のままには しておきたくなく
一部 近所の農家に そばを作ってもらったり 古い家は 田舎暮らしをしたいという
夫婦に 安い家賃で 貸したりしてます
自分も 会社勤め(現在サラリーマン)と 週末の3日間ぐらいは 畑つくりを
したいと思っております
また 隣接のお年寄りから いくらでもいいから 買ってくれないかと相談されてます
そこで 農業従事者に なるための 資格要件は なにが必要なのか
(修行期間  推薦  試験 費用etc.)
詳しい方 教えてください
                        北海道在住の還暦です

A 回答 (4件)

以前は農地の売買や目的変更は農業委員会に大きな権威があり農家以外が農業をするのは困難でした。

特に一般企業が参入することに農業委員会は徹底的に反対していました。
ですから趣味の園芸ぐらいしかできませんでした。一方現在米は余り輸出目的に野菜を作らないと農地は耕作放棄地になってしまうため農水省からして大企業を農業に参入させようと必死です。
60歳でしたらお元気でしょうが、徹底的に機械化することをお勧めします。農機具メーカーが最小規模のトラクターなどを売っていますので、無理をせず少しずつ多品種を栽培されたらいいと思います。細かい事は農事試験所が生きていますので、相性などもお訊き下さい。根腐れしたりすると農薬に頼る変な農業になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
頑張ってみます

お礼日時:2019/02/06 20:32

農家になるのに資格はいりません。


申告は農業所得として申告してください。
    • good
    • 0

農業委員会で農家台帳に登録が必要だとおもいますが、親の代から相続なら大丈夫だと思います。

    • good
    • 0

資格も何もいりません。

名義変更して耕作権を持てばそれだけです。相続なら、簡単に名義変更すればいいだけです。
ただ作物を作るには、その作物の特性は知る必要があります。家畜の飼料の、えん麦だけを取っても、丈を伸ばすには、刈り取った後に肥やしや手入れが必要です。
蒔く時期なども覚える必要があります。

費用などは、楽すればキリないし、コツコツと積み上げるのが一番です。まずメモは必需品です。周辺から初めて、少しづつ膨らませば、楽しいでしょう。頑張ってください。
トラクターやその他の機械は、とりあえずは、農協、北海道は酪農組合で、相談すれば、乗ってくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりましたありがとうございました。

お礼日時:2019/02/04 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!