プロが教えるわが家の防犯対策術!

総合商社の株価はなぜ低評価なのか?

三井物産、三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、住友商事などの総合商社ですが、
どこも業績は悪くなく、配当利回りも4%前後と高いです。

それでいて、PERは10倍以下で、PBRは1倍割れという万年低評価という
状態が続いています。

この主な原因はなんでしょう?。

IR会社説明会などで聞いてみると、

・総合商社は日本独自の業態であり、海外からは理解されにくい

ということがよく挙げられます。

業態に独自性があることは、それはそうでしょうが、総合商社はどこも外国人投資家
の持ち株比率が3割ぐらいはありますが。

あるいは、かつてのイメージだと、

・トレーディングで利益をあげている。安く買ってきて、高く売る形なので、市況に影響される。

・石油、天然ガス、石炭、鉄鉱石、銅など、資源権益が業績に占める割合が高く、これらの
価格動向が業績を左右する

つまり、自社で事業を拡大し利益をあげるというよりも、その時々の物、資源の価格の動向に
よって業績が大きく変化する。

といったことがあるかと思います。

現在は各社、幅広い事業ポートフォリオを構築しており、収益源も、資源の部分も依然大きいですが、
各社で多様化しています。

そうした状況でもなお株価が低評価であるのには、なにか他の構造的な理由があるのかと思うのですが。

総合商社の株価が低評価なのはなぜでしょう?。

個人的には総合商社株は、株価全体が大きく下落した時の買い候補にしています。

A 回答 (3件)

総合商社の株価が低評価なのはなぜでしょう?。


 ↑

コピペ

1つは資源分野への偏重が考えられます。
特に三井物産は利益の大部分を資源分野からあげていますから、
価格変動が激しい同分野のリスクが反映されていると言われていました。

もう1つ考えられる原因が、コングロマリットディスカウントです。
コングロマリットディスカウントとは、企業が様々な分野の事業を
行うことで経営資源が分散してしまい、投資リターンを
押し下げると考えられているものです。




個人的には総合商社株は、株価全体が大きく下落した時の
買い候補にしています。
 ↑
バブル前ですが、東京電力みたいな株は
将来伸びる、なんてことが無い安定株なので
投資には向かない、なんて言われたものです。

しかし、バブルで暴騰しました。
社員株式制度で、東京電力の株を持っていた
社員に億万長者が続出しました。

総合商社とは良いところに目をつけたと
思います。

ワタシも買い候補にしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>1つは資源分野への偏重が考えられます。
これは以前から言われていると思いますが、
そうでもない総合商社も今はあるのですけどね。

>もう1つ考えられる原因が、コングロマリットディスカウントです。
本来はシナジー効果があって、かつ、幅の広い事業ポートフォリオ
が構築できればいいのでしょうけど、なかなかそうもいかず、
なにかまったく別の企業が合わさっているようなイメージでしょうか。
まあ、これもどう見るかということで、これでリスクが分散されている
という発想もあると思います。

お礼日時:2019/02/06 20:41

もの凄い利益をだしてるのか日常生活で見えない。


総合商社の株が1年で10倍や100倍、500倍になるような夢のある銘柄ではないし面白味がない。
超重量級の資産家が買う銘柄ですね

潰れないので資産家が金が余ってると
持ってると配当だけでも十分でしょうけど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「超重量級の資産家が買う銘柄」というイメージは私はないです。むしろ、初めて株式を買う時に選択してもいいのではないかと思います。

お礼日時:2019/02/07 06:47

商社というビジネスモデルが、ある程度成熟し切ってると考えられる一方で、これからはもっと色々な取引が商社なんて介さなくても成立するだろうという社会構造変化を予測してる投資家が多いというのが理由なのかもしれないと思います。



実際は、成熟産業で安定的に配当を出してるならハイイールドの投資ポートフォリオとして組み込むことも可能でしょうがそれならコモディティとか他にももっと分かりやすい産業や職種がたくさんあるし、キャピタルゲインを狙うような投資にも向いてないから、なのかもしれませんね。

あとは、扱う商品が広すぎるので、色々な社会的要因に影響されすぎるので一部の特定の産業に詳しい人でもなかなか将来性を判断しづらいとかあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。わかりにくさとか、旧来からの商社のイメージとか、いろんな要素があるのかなとは思います。ただ、商社のビジネスモデル自体は、かなり変化してきているとは思うのですが。

お礼日時:2019/02/08 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!