
No.2
- 回答日時:
F=mH は、磁界の強さ H のところに「磁荷(磁気の大きさ) m」のものを置いたときに働く力です。
「電荷」と「電界」との関係を、「磁荷」と「磁界」に適用した考え方です。
F=IBL は、その式が示すとおり、磁束密度 B のところに「電流 I」が流れるときに、その長さ「L」(正確には磁束密度と直交する成分の長さ)の部分に働く力です。基本は「磁界中を運動する電荷に働くローレンツ力」です。
上の式では、「磁荷(磁気の大きさ) m」というものを仮定しましたが、これは実態があるとは言い切れません。「N極の磁荷」というものは単独では存在せず、必ず「S極の磁荷」とのペアでしか存在しえないからです。
高校物理では教えないと思いますが、電磁気には「2つの体系」があって、上が「E-H対応」、下が「E-B対応」と呼ばれます。どちらが正しいということではなく、単位系も含めた考え方の違いです。
その意味で、実体の不明な「磁荷(磁気の大きさ) m」を「電流が作る磁界」と等価であるとして置き換えると、下の式になります。
「違い」は「表現のしかた」だけであって、中身は同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
磁束密度
-
フレミングじゃない右手の法則...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
質問です。図のように、面積Sで...
-
電流と磁場
-
MRIの発熱作用について
-
円形電流の任意点につくられる...
-
誘導機のすべりと脱調の違い
-
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
磁場勾配
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁力の正体
-
導線に電流を流すと同心円型の...
-
1波長ループアンテナの指向特...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
おすすめ情報