dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

磁場から受ける力の公式で、
F=mH
F=IBL
という2つがありますが、この違いがわかりません!

A 回答 (3件)

F=mH


磁場から磁荷が受ける力
F=IBL
電流が磁束から受ける力
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいです!ありがとうございます!

お礼日時:2019/02/06 22:38

F=mH は、磁界の強さ H のところに「磁荷(磁気の大きさ) m」のものを置いたときに働く力です。


「電荷」と「電界」との関係を、「磁荷」と「磁界」に適用した考え方です。

F=IBL は、その式が示すとおり、磁束密度 B のところに「電流 I」が流れるときに、その長さ「L」(正確には磁束密度と直交する成分の長さ)の部分に働く力です。基本は「磁界中を運動する電荷に働くローレンツ力」です。

上の式では、「磁荷(磁気の大きさ) m」というものを仮定しましたが、これは実態があるとは言い切れません。「N極の磁荷」というものは単独では存在せず、必ず「S極の磁荷」とのペアでしか存在しえないからです。
高校物理では教えないと思いますが、電磁気には「2つの体系」があって、上が「E-H対応」、下が「E-B対応」と呼ばれます。どちらが正しいということではなく、単位系も含めた考え方の違いです。

その意味で、実体の不明な「磁荷(磁気の大きさ) m」を「電流が作る磁界」と等価であるとして置き換えると、下の式になります。
「違い」は「表現のしかた」だけであって、中身は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/02/06 18:15

力Fの単位は、「N」(ニュートン)になり、1[N]=1[kg*m/(s^2)」です。


他のイニシャル(m、H、I、B、L)の単位を見れば、
同じであることは理解できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/02/06 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!