重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

古典 読解
ある山寺の坊主、慳貪なりけるが、飴を
①治して
ただ一人食ひけり。よくしたためて、
②棚に置き置きしけるを、
一人ありける小児に食はせずして、「これは、人の食ひつれ
ば死ぬる物ぞ」と言ひけるを、この児ちご、「あはれ、食はばや、食はばや」と思ひけるに、坊主他行外出の隙に、棚より取り下ろしけるほどに、打ちこぼして、小袖にも髪にも付けたりけり。日ごろ欲しと思ひければ、二、三坏よくよく食ひて、坊主が秘蔵の水瓶を、雨垂りの石に打ち当てて、打ち割りておきつ。

①と②の訳し方がわかりません
解説文を見ると
①作って
②棚にはしまっては出し、出してはしまったりしていたが、
です。
治すの古典単語の意味を調べても作るの意味は出てこないし、②はなんでしまっては出し、出してはしまったりしていたの部分がなぜそのような訳になるのかわかりません。

A 回答 (2件)

飴は発酵させて作る水飴で、「治す」は発酵させる意味です。

置き置きとくりかえさないとただ入れておいただけになってしまいます。こっそり卑しげに出し入れする雰囲気を読み取って下さい。
    • good
    • 0

⓶は、美味しいものを出して食べればまたしまい、また出して食べればまたしまっておく、を繰り返したからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!