
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、光の屈折の法則から
透明な物体から空気へ光が通るとき屈折角は入射角よりも大きい
それから入射角を大きくすると当然屈折角も大きくなります。
そうすると、屈折角が入射角より先に90度に達します
さらに入射角を大きくすると今度は屈折角がさらに大きくなり反射角になります。この現象が全反射ですよね。
ほかの回答者様の言う通り、屈折率と入社角度がないので分からないのですが
アバウトです。
大体③の位置だと屈折角はまだ90度に達してないな〜ぐらいな感じで見分けちゃって大丈夫だと思います。
だってちゃんとした角度が記載されていないのですから。
入射角が大きければ全反射する、小さければしない。ぐらいでいいのです。
まあ、角度が記載されていれば別ですけど。
間違ってたらすみません。
感です。感でやりましょう。
勉強頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
レンズ(そのガラス)の屈折率と入射角度が無いので、答えはありません。
図の円は、レンズ部分と空間部分の区別が解りません。
> ①は、空気からガラスに光が入っているから起こらないってのは分かります。
入射角度によって、そうではない場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネ量販店で注文したメガネと違うミスはあるの? 4 2023/07/22 09:00
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorでオブジェクトの色が勝手に変わって困っています。 4 2022/09/04 18:47
- iPhone(アイフォーン) iPhone13プロマックスがブラウジングと通話が完全に出来なくなってしまいました。買ったのは今年の 1 2022/08/18 22:32
- メディア研究 中一の理科で質問です 光の性質によって起こる現象とは何がありますか?わかりやすく教えて貰えると嬉しい 2 2022/05/23 22:24
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- 社会学 悪質タックルのとき、日大アメフト部に対して、「今度問題を起こしたら次はない!」的な反省をしてなくてゆ 4 2023/08/05 18:34
- Wi-Fi・無線LAN フレッツ光のwifiを使用しています。 これまでwifiはテレビやネットで使用しており、 最近ノート 7 2023/04/06 17:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報