dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界の主要外国語の中でいちばん
ふつうの日本人が習得しやすい
言語は韓国語だと思いますが、
どー思いますか?
できるだけ反韓とか親韓とかの
立場ではない客観的な立場からの
意見をお願いします

A 回答 (7件)

日本人にとって一番習得しやすいのは間違いなく韓国語



言語の習得にはいくつかの特徴があります。
①文字が同じか近いこと
②単語が同じか近いこと
③文法の形式が同じか近いこと
④発音が同じか近いこと
です。
韓国語は①を除いて、②③④があてはまる最も近い言語です。
次は中国語になる、というのが他の方も含めて私も同じですが、中国語の場合①以外はほとんどあてはまらず②がぎりぎり範疇にはいるぐらいですが、日常で使う単語だと日中の単語はほとんど同じではありませんし、④の発音に至っては全く異なります。


分類からいえばトルコ語はかなり日本語に近い特徴をもっています。③④は比較的にています。また主要言語と言う点を外せば、モンゴル語は韓国語と同等かそれ以上に日本語に近いです。
    • good
    • 1

ウムラウトとや欧文の特殊文字も有るけど、トルコ語、ハンガリー語では?


キリルロシア文字に慣れれば、モンゴル語も慣れるの早いし。
韓国朝鮮語は、激音とか濃音など中国語並みに非常に難しい。
    • good
    • 0

汎用性の問題はありますが、一番取得しやすいのは韓国語でしょう。


単語をそのまま当てはめれば理解することができます。

中国語は書かれているのを解読するのは比較的簡単なのですが発音が難しいです。
トーンによって意味が全くかわる四声というのは日本人ではなかなかうまく発音できません。
    • good
    • 1

朝鮮語は世界の主要言語とは言わなないような気がします。


話者数こそ世界第14位の位置づけですが、文学とか科学技術論文数など、言語文化の重要性を考えると、イタリア語やペルシャ語やトルコ語の後塵を拝することはまぎれもないでしょう。

主要言語の中で普通の日本人が理解しやすいのは北京語(中国の標準語)ではないかと思います。
特に漢字文化圏で漢字を共有している普通の日本人は中国語の漢字の半分ぐらいは意味が理解出来るので、アメリカ人やフランス人が北京語を学ぶ労力と比較すれば半分の労力で北京語を学習できると言っても過言ではないでしょう。

ただし、初級語彙に関しては日本語との共通性が少なく、上級語彙になればなるほど共通語彙が増える傾向があるので、初級、中級でめげずに、上級レベルに達した以降に、日本人としてのアドバンテージが最大化することをお忘れなく。
    • good
    • 2

そうらしいですね。


ただ、英語や中国語に習熟することによる利便性に比べると、どうしても習得のモチベーションが上がらないのが課題。
この辺は、世界における日本語の立ち位置と似ているところがある気がします。
    • good
    • 2

多分正しいと思います


専門家では無いのでうる覚えですが文法が一緒なのでとりあえず単語覚えれば良い
他言語を初級レベルで取得するにはかなり習得しやすい部類だと思います
    • good
    • 0

中国語かなと思います。


韓国語専攻してましたが、母音子音を覚えれば楽ですが、読み方が特殊な場合が多いので難しいかなと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!