No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中学生どころか、算数の範囲でも、方眼紙上の
曲線で囲まれた図形の面積を、マス目を数えて
概算するということを教わります。たしか、「面積」
という言葉を初めて習うあたりだったと思います。
そのときは、1cm方眼とか1mm方眼とかを使った
と思いますが、この目盛をどんどん細かくしてゆくと
面積の誤差はだんだん少なくなってゆきます。
曲線が囲む図形と方眼でできる図形との食い違い
がだんだん小さくなってゆくことで確認できますね。
そして、方眼の目を究極的に小さくすると、方眼で
近似した面積は、図形の真の面積になる(ような
気がします)。この方眼の目を究極的に小さくした
近似が「積分」です。
「究極的に小さくする」とか「ような気がする」とかの
話の怪しい部分を、極限という考えを導入することで
正確に扱うようにしたのが、大学で勉強する積分です。
高校では、極限の考えを不正確に導入することで、
小学生よりはやや正確に、積分を扱うことを学びます。
No.5
- 回答日時:
アキレスと亀の話しを調べよう!
具体的に言えば
1/3=0.333…
3倍すれば
1=3/3=0.9999……ということ
この矛盾したことを使って循環少数を分数に直す方法を中学生は習っている????……

No.3
- 回答日時:
例えば円錐の体積。
円柱の1/3になる公式は積分から作られている。左の図の様に、円板を何枚か重ねる。
円板の厚みを小さくして円板の枚数を増やす。
この操作を続けて行くと、ゴツゴツした立体から、だんだん滑らから立体になって行く。
円板の厚みを極限まで薄くして、積み上げる枚数も極限にまで多くすると、右の図の様な滑らかな円錐になる。
円の面積とか、球の体積・表面積、ドーナツの体積・表面積、瞬間の速度から到達距離、など難しかった計算が出来る様になった。

No.2
- 回答日時:
言ってしまえば積み重ねですよ。
1,000 km 先まで歩くのは遠いかもしれないけれど、毎日 1 km ずつでも 1000 日かければ到着する。
毎日 10 km なら 100 日で到着する。
そういうコツコツした積み重ねが積分ですね。
実際、物理学では、速度を時間積分したら距離になるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 父親が許せない。教育虐待までしておいて、結局日大・・・?私が父親を恨むのはおかしいでしょうか? 日大 11 2022/12/29 16:07
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 片思い・告白 脈アリの可能性があるか教えてください 中学生ぶりに今週会います 3年男子高校生です 相手も同い年で他 1 2022/07/03 22:34
- 片思い・告白 付き合える可能性がどの程度あるか教えてください 中学生ぶりに今週会います 3年男子高校生です 相手も 1 2022/07/04 18:06
- 学校 今まで楽しかった勉強に対しての怒りが止まりません。※とても長いですし内容まとまってません。 はじめま 1 2022/06/26 22:54
- 会社・職場 距離をとっていた休職前のパワハラ上司と仕事する可能性が・・・ 4 2022/12/05 00:09
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと辛さを背負っていかなければならない人生 6 2022/07/31 00:50
- 哲学 日本社会のヤマヒを突き抜けて未来社会へ 45 2022/12/11 08:05
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 歴史学 日本人が酒に弱く進化した理由って何ですか? 4 2023/02/05 17:47
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報