

No.18
- 回答日時:
>組合を通じて社長に問い合わせます
なるほど。自滅の道を選ぶ訳ですね。
あなたの社会人としての不適合さを教えて貰ういい機会ですね。
持論をぶちまけて、どんどん立場を悪くして行ってください。
面白い考えの持ち主だ。

No.16
- 回答日時:
補足を拝見しましたが、お歳暮、お中元などを催促するような人柄の上司に対しお礼を言うのが嫌なのでしょうか?
同じ言葉でもあなたが他の上司に変わった時に、礼儀も知らないヤツだと思われないよう社会人としての一般的なマナーとしてアドバイスしているのと、
あなたの雇用主でも無いのに恩着せがましく言ってくるのでは、気持ち的に違いますよね。
前者であれば、お礼のひとつで円滑に済むなら言えばいいと思いますし、
後者であれば、正直に「あなたにお礼を言う筋合いはありません」と述べればいいのではないでしょうか。
蛇足ですが、「内容証明」ではお金を積んでも御中元を送ることは出来ません。
内容証明は「文書」のみの取り扱いです。
本人控、送付用、郵便局保存用の同じもの3通を郵便局に持ち込み、第三者である郵便局にこの内容の文書を確かに送ったと証明するもので、
金品は同封出来ません。
上司に対し、「御中元を催促するパワハラを続けるなら然るべき対処をする」というような文書を送るだけであれば内容証明で送れます。
御中元は宅配便で送るのが一般的でしょう。
No.14
- 回答日時:
補足を拝見しましたが、お歳暮、お中元などを催促するような人柄の上司に対しお礼を言うのが嫌なのでしょうか?
同じ言葉でもあなたが他の上司に変わった時に礼儀も知らないヤツだと思われないよう社会人としての一般的なマナーとしてアドバイスしているのと、
あなたの雇用主でも無いのに恩着せがましく言ってくるのでは、気持ち的に違いますよね。
前者であれば、お礼のひとつで円滑に済むなら言えばいいと思いますし、
後者であれば、正直に「あなたにお礼を言う筋合いはありません」と述べればいいのではないでしょうか。
蛇足ですが、「内容証明」ではお金を積んでも御中元を送ることは出来ません。
内容証明は「文書」のみの取り扱いです。
本人控、送付用、郵便局保存用の同じもの3通を郵便局に持ち込み、第三者である郵便局にこの内容の文書を確かに送ったと証明するもので、
金品は同封出来ません。
上司に対し、「御中元を催促するパワハラを続けるなら然るべき対処をする」というような文書を送るだけであれば内容証明で送れます。
御中元は宅配便で送るのが一般的でしょう。
No.10
- 回答日時:
>この上司は他の上司と比べて仕事が舞い込んで来ません。
その御仁に対して感謝するいわれがあるのでしょうか?他の上司と比べてどうこうではなく、あなたの仕事をその上司が1つでも取ってきているなら感謝すべきでしょう。
その上司があなたの仕事を評価する立場なら、適切に評価してくれていることに感謝しましょう。
もし「どちらも違う。私に給与明細を渡すことだけがあの上司の仕事だ」というのなら、
「もっと上の立場の誰かがあなたに給料を払うことを許可した」ということです。
あなたの言う「張りぼての役職の御仁」はその人のメッセンジャーに過ぎないということです。
あなたがその人に直接会えない以上、メッセンジャーを通じてその人に感謝しましょう。
あなたが給与明細を手渡され、給与が振り込まれるまでの過程に、社内の複数の人間がかかわっていることは間違いありません。
たとえその過程の最後にいる人が張りぼての役職の御仁だったとしても、ほかの方々には感謝すべきです。
ただし、あなたがただ「ありがとうございます」といったとき、他人はあなたが「誰に感謝しているのか」を正確に知ることはできません。
誰に感謝するかはあなたの自由です。
その上司の方も「給料明細を受け取るときに『誰に向かって』ありがとうというのが当然」かは言っていないでしょう?
>この上司は他の上司と比べて仕事が舞い込んで来ません。その御仁に対して感謝するいわれがあるのでしょうか?
他の上司と比べてどうこうではなく、あなたの仕事をその上司が1つでも取ってきているなら感謝すべきでしょう。
他の人100の受注に比べてたった一件でも?
その上司があなたの仕事を評価する立場なら、適切に評価してくれていることに感謝しましょう。
こちらの+評価しなくていいよ❗
もし「どちらも違う。私に給与明細を渡すことだけがあの上司の仕事だ」というのなら、
「もっと上の立場の誰かがあなたに給料を払うことを許可した」ということです。
あなたの言う「張りぼての役職の御仁」はその人のメッセンジャーに過ぎないということです。
あなたがその人に直接会えない以上、メッセンジャーを通じてその人に感謝しましょう。
お客に感謝するべきだと思っているけど
あなたが給与明細を手渡され、給与が振り込まれるまでの過程に、社内の複数の人間がかかわっていることは間違いありません。
たとえその過程の最後にいる人が張りぼての役職の御仁だったとしても、ほかの方々には感謝すべきです。
ただし、あなたがただ「ありがとうございます」といったとき、他人はあなたが「誰に感謝しているのか」を正確に知ることはできません。
誰に感謝するかはあなたの自由です。
❤️給料明細を受け取るときはありがとうございましたと言うのが当然だ❤️
これだけ回答したのなら強要しているのはわかるはず
その上司の方も「給料明細を受け取るときに『誰に向かって』ありがとうというのが当然」かは言っていないでしょう?
だから洗脳の経過なんじゃないか?と質問しているのですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(業種・職種) ノルマなしで自由に動けるタイプのサラリーマン仕事ってないですか? 過去に勤めた仕事はルールガチガチ、 2 2022/12/04 23:39
- 退職・失業・リストラ 有給の事で、教えて下さい。 私は現在週5のフルタイムパートで勤務しており、 会社の規定で3ヶ月更新で 8 2022/08/10 15:29
- 会社・職場 47歳(A)と、私(30代)は、同じ日に入社した同期です。 47歳で、とにかくぶりっ子が凄いです。 8 2023/02/24 19:14
- 所得・給料・お小遣い 給料についてです。 業種、会社などによって異なってくるのはわかるのですが、 一般的にどうなのか確認し 5 2022/11/18 21:23
- 退職・失業・リストラ 辞める前の有給消化について 4 2022/06/13 19:19
- その他(悩み相談・人生相談) 51歳既婚パートが同じ職場の既婚上司に片思い 4 2022/07/23 20:56
- 仕事術・業務効率化 引き継ぎやってる新人がうぜえ 2 2022/12/20 06:22
- 会社・職場 保育士有給消化について 1 2022/07/25 18:43
- 会社・職場 何故上司の役割を私がやらなければいけないのか? 上司に意見を申しました。私はおかしいのでしょうか。 1 2023/04/23 18:56
- 所得・給料・お小遣い 給与に関しての質問をご教授下さい、私の働いている会社で先日給与の支払い明細書が配られました。 半分固 4 2022/07/12 17:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4月から工場で仕事をはじめた者...
-
年下の先輩についてですが、彼...
-
40代半ばで平社員ってまずいの...
-
上司が部下の給与明細をみること
-
会社の上司が 給料明細を受け取...
-
敬語
-
4月末で契約が切れる派遣社員...
-
仕事で依頼された事って、一度...
-
職場で立場が上の年下に敬語を...
-
ややこしい敬語
-
【仕事を終わらせる度「今日は...
-
希望休が取れないと生活が回ら...
-
マツダに入社した新入社員です...
-
会社行事にすら参加することを...
-
無職の友だちと遊ぶのが苦痛で...
-
出向する社員はダメですか?
-
【会社から君はまだ昇給するの...
-
働きすぎで心と体が壊れる手前...
-
自営業の娘なのですが・・・・...
-
会社から身元保証人への確認は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4月から工場で仕事をはじめた者...
-
40代半ばで平社員ってまずいの...
-
会社の上司が 給料明細を受け取...
-
敬語
-
もう無理です。 頑張ってないと...
-
年下の先輩についてですが、彼...
-
先日異動の打診?のようなもの...
-
上司が部下の給与明細をみること
-
仕事で怒られて、怒られ終わっ...
-
遅刻しましたが、見つからない...
-
4月末で契約が切れる派遣社員...
-
大企業のIT監視体制はどんなも...
-
社会人になって働くとなるとそ...
-
契約社員です。今日仕事を休ん...
-
女上司ってブスな社員には優し...
-
職場で立場が上の年下に敬語を...
-
仕事中の怪我で休んでします。...
-
会社の鍵を紛失してしまい、ど...
-
プライバシーの侵害ですか
-
仕事をちゃんとやらない人のこ...
おすすめ情報
この上司は別に仕事を舞い込んで来ません
その御仁がいなくなっても売上に影響ありません
ワタシごとき程度の低いヤツだったらもし課長になったら絶対そんなことはほざきません!
この御仁がこんなことを仰せられたのですが
"もうすぐ査定の時期だからお前ら●大ハム(仮名)の御中元待っているからな"
こちらとしては金さえあれば御中元を内容証明で送りたいんですけど
今、思い出したんですけど
その上司もご苦労様と言った記憶がなんとなくあるような
でも、それを上回って何でこの人にありがとうございますって言わなきゃいけないんだという気持ちになるのは
その人の人間性にあると思いませんか?