dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の上司が

給料明細を受け取るときは

ありがとうございましたと言うのが当然だと言うのですが

仕事を消化して売却益を得ているのに
仕事を消化しているのは誰?

お客に対して思うのであって

お客から仕事の依頼が来る訳でもない張りぼての役職の御仁に感謝する根拠があるのでしょうか?

私達、部下は洗脳されているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • この上司は別に仕事を舞い込んで来ません
    その御仁がいなくなっても売上に影響ありません

      補足日時:2019/02/22 12:15
  • ワタシごとき程度の低いヤツだったらもし課長になったら絶対そんなことはほざきません!

      補足日時:2019/02/22 12:28
  • この御仁がこんなことを仰せられたのですが

    "もうすぐ査定の時期だからお前ら●大ハム(仮名)の御中元待っているからな"

    こちらとしては金さえあれば御中元を内容証明で送りたいんですけど

      補足日時:2019/02/22 12:58
  • 今、思い出したんですけど

    その上司もご苦労様と言った記憶がなんとなくあるような

    でも、それを上回って何でこの人にありがとうございますって言わなきゃいけないんだという気持ちになるのは

    その人の人間性にあると思いませんか?

      補足日時:2019/02/22 15:23

A 回答 (28件中21~28件)

すみません今忙しいんで、明細デスクにおいといて下さい


って仕事初めちゃえば?
    • good
    • 0

昔は給料は現金手渡しでしたからね。



「雇ってくれてありがとう」の意識からの「ありがとうございました」の言葉ですね。

給与明細でも同じでしょう。

ま、上司は単に給与明細を渡すだけなので、上司に対する言葉ではないです。

これがさすがにロボットに代われば言わないでしょうねえ。

言うのが嫌なら無言でも良いですよ。

強制されてないでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会社の上司が

給料明細を受け取るときは

❤️ありがとうございましたと言うのが当然だと言う❤️

私達、部下は洗脳されているのでしょうか?

文章読んでます?

お礼日時:2019/02/22 12:24

>この上司は他の上司と比べて仕事が舞い込んで来ません


 その御仁に対して感謝するいわれがあるのでしょうか?

だったら感謝すべき上司の名前を声をだして言ったいいじゃないですか。簡単でしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それは不自然

あと可哀想だろう?

たった二人きり限定でも

お礼日時:2019/02/22 12:19

これは実際にあった話です。



他社との競争で担当者の営業力と交渉術で、9分9厘まで仕事をとれるところまで漕ぎつけたが、最後の一手で逃したと言っていました。

原因は他社が最後に部長を連れてきたから、仕事を貰えたと言いました。
本人曰く、いくら私の力があっても、最終的には上司を連れて行くべきでしたと言いました。

会社内でも上司はそれなりの仕事があります、貴方の知らない仕事で大事な仕事をしているのが上司です。

貴方に見えない大事な仕事があるものです、自分だけ判断は出世の妨げにも成りかねません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

出世?
何それ?
は?

もう一度質問の内容、考えて下さい

お礼日時:2019/02/22 12:13

上司にお礼を言うのでなく、


給料を支払ってくれた会社や、その会社に利益をもたらしてくれた顧客にお礼を言うと思えば良いだけでは。
    • good
    • 2

単なる習慣ですからね。



理屈でいえば、あなたが言う通り、お互い様であり、
明細を渡す上司は、「(働いてくれて)ありがとうございました」、部下は「(支払いをしてくれて)ありがとうございました」です。
実際、渡すときに「ご苦労様でした」という人もいますしね。

しかし挨拶は、人間関係の潤滑油です。
多分上司は、社会における人間関係、挨拶の常識を言っているのです。

ありがとうございました。と言ったほうが上司との人間関係が円滑になるのなら、言えばいいのです。
別に自分が損するわけじゃないです。
京都風にいえば「口はタダやしぃ」です。

お礼を言う側が「下」ということではないです。
お客に「ありがとうございました」と頭を下げても、自分がお客の下という意味ではないです。
挨拶に、人間としての上下、みたいなものを感じるのはヘンです。

まあ、イヤなら言わなくてもいいです。
それで人間関係がギクシャクするのなら、それは自分の選択の結果ですから、甘んじて受け取るしかないです。

もっとも、世の中、自分が給料を払ってやっている、有難く思え、と勘違いしている上司や経営者がいることは否定しません。
そういう勘違いな上司は、所詮それだけの人間です。
「ありがとうございました」と頭を下げて、やり過ごすのが賢いです。

もう一度いいますが、お礼を言ったからって、こちらが人間として下、ということではないです。
    • good
    • 2

違和感が有りますね。


私の今までの上司は、逆に部下に対して、ありがとうお疲れ様でしたと言って給与やボーナスの明細を渡してくれました。
    • good
    • 2

仕事を消化していると言いますが仕事を取ってくるのは誰でしょうか。


また有能な営業マンであっても会社の看板があるから売れるのです。
またサービス部門や間接部門があるからスムーズに会社が動くのです。
あなた一人では一円も稼げないと思います。
「いや自信がある」と言うなら独立しましょう。利益はあなた一人占めです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この上司は他の上司と比べて仕事が舞い込んで来ません
その御仁に対して感謝するいわれがあるのでしょうか?

お礼日時:2019/02/22 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!