dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司の能力やスキルが無くてできない事も業務命令があればそれをやるのは部下の仕事?

社員で事務のOLとして働いています。

私はエクセルでマクロが多少組めるので
自分が作る資料は効率よくするためにマクロを組んでいます。
(会社としてもマクロを組むことは禁止していません)

上司も多少のVBAはわかるようですが、私程はわかりません。

そして上司は自分がやりたい事をVBAで実現できなくなったら、私に丸投げしてきます。

丸投げではなく、わからない事を聞かれて
「このコードを使うといいですよ」と教えるくらいならいいのですが
忙しい・調べてる時間がないと言う理由で
「お前がわかるんだからお前がやれ、俺は忙しんだ。これは業務命令だ」と言って
自分で作るべき資料を私に作らせます。

その資料は上司だけが使う資料だったり、みんなで使う資料だったりまちまちです。

私として腑に落ちないのは
自分の能力・スキルがないがためにできない事を
「業務命令」の一言で部下にやらせるのが、職権乱用に感じてしまいます。

マクロを組むことが私の仕事ではないし、私には別の仕事が与えられています。
その上、VBAができるからって業務を増やされてます。
VBAが出来るからって評価はされないし、ただの雑用扱いです。

例えて言うのなら、OLとして働いているのに、トイレ掃除が得意と言う事がバレてしまい
上司に「お前、トイレ掃除得意だな、明日から毎日トイレ掃除をやれ、これは業務命令だ」と言われ
会社のトイレ掃除をやらされている感覚です。

心の中では
「この資料は急ぎではないんだから
家帰ってから教えてgooにでも質問して自分でマクロを組めるように努力しろ!」
と思ってしまうのですが間違ってますか?

こういう場合、どうすればいいのでしょうか?
「仕事とはこういうものだ。上司の言う事は従わなければならない」
と思って我慢するしかないですか?

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

皆さんの言う通り受けなければダメですね。



上司より部下の方が業務をよく知っていることはよくある話です。
質問者様のロジックなら
隣の部署から異動してきた経理部長が法人税法をよく解ってない場合に
経理課長に法人税の申告書を作るように命令するのが職権濫用となります。

よくある話ですよ。
自分の給与の3倍以上ある人間に
「サルでも解る〇〇講座」
のようなことをやることなんて普通にあり得る話です。

ましてやマクロなんて事務的なことまで上司が知っておく必要はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 22:36

適材適所ってやつじゃないでしょうか?



どこの職場でも、上位の社員が、下位の社員の適正をみて仕事を頼むものです。
例えば、社長が全くパソコンを使えないので給料を払って使える人間を雇う…ってのと同じだと思うのですが?
質問者様も給料をもらって仕事をしている以上、上司からの仕事は可能な限り受けるべきだと思います。

別の見方をすれば、質問者様の得意分野を認めてくれているわけですから、喜ぶべきだと思いますよ^^

もし、上司が本当に無能&質問者様が有能で、且つ、きちんと人事評価してくれる会社にお勤めであれば、そのうち立場が逆転するのではないでしょうか??

仕事は我慢、努力を積み重ねて給料を貰うものなので、質問者様もがんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 22:36

そんなもんじゃないかなあ会社員なんだし。


気持ちはなんとなく分かるけど、僕は有る程度納得して仕事してるよ。


逆に問うけど、同じ理由で君が何かの分野で劣ってた場合(複数の分野がある以上、十分に有り得る話だ)、上司は君を怒鳴ったり、左遷したり、クビにする権利があるよね、ってなるんじゃないの。
でも簡単に君はそれを納得できないでしょ、そんなの?
ある分野で自分が優れてたり、思ったほど評価されなかったりってのはある。でもそんなの誰もがそうだと思うんだよね。


で、あなたは
で、上司の方が役職も上と言うことは会社の評価としては貢献度は上司の方が高い。
時給も高い。
なら会社目線で言えば同じ1時間なら、「あなたが当然、単純作業すべき」なのでは?
ワタシにはワタシの仕事が・・・ってのは分かるけど、それはあなた目線であって、
会社の」目で言えば「上司より軽い仕事してるのにナニ言ってるの?」になるんじゃないのかな。



僕は受けるもの、受けないもの分けて、うまく立ち廻ってるけど。
断るときも「今Aを受けたら重要案件Xにしわ寄せが来ます。どうしましょう?」ぐらいは言ってるよ。
単に忙しいとか自分の仕事じゃないってだけで断るのは、部下の言い分じゃない気はするけどね。
皆だいたい社会人はそうじゃないかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 22:36

上司が部下に仕事を命令することの何が問題なのでしょうか。


部下は上司の指示に従うものです。

しかも、トイレ掃除とマクロは全く話が別ですよ。
特段、質問者様の職責から外れている訳ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 22:36

サラリーマンとして上司の指示に従って仕事をするのは当然だと思います。

理不尽なこともあるでしょうが、逆らって仕事をしなければ、協調性がない人間として評価が下がるでしょう。

上司ができないことを自分はできると自信に思ったらいいんじゃないですか?

トイレ掃除だったら断ることもあるでしょうが、OLとして仕事に直結するような事ですよね。
あなたの仕事ぶりをみて、評価してくる人が表れると思いますよ。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 22:36

この様な業務命令は受ける時に時間がかかる事を言っても良いと思います。


貴方には貴方の仕事が有り、上司の仕事まで、引き受ける無いでしょう。
もしかしたら、その上司は誰も相手にしないから、相手にしてくれる貴方にそんな事を言ってるのかもしれません。
場合によっては、ここの様な質問サイトを教えて後は、世間話くらいしかしないのも良いかもしれません。

この上司とは一定の距離をおきましょう。
あまりしつこい場合は、そいつの上司に相談するのも有りでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 22:36

職権濫用かどうかはわかりません。



ただ、マクロを組まされることによって、
質問者さんの抱えている仕事の進捗に影響が出たり、
ほかの人より残業が多い傾向がある、
上司の方が普段から帰りが早いということになると、
業務の割り当て方に問題ありという話にはなると思います。
そういった場合は、上司に状況を訴えて改善してもらう必要があると思います。
定時内に作業が終わる分量で収まっているのであれば、
やってあげた方がいいと思います。

マクロが組めるっていうことで、頼られているという風に
いいように捉えておけばいいと思うのですが。
どうしても、丸投げされるのが嫌なのであれば、
上司に一度レクチャーしてみるのはいかがでしょうか。
(でも、教えたとしても、結局やってくれとなりそうな気もしますね・・・)

マクロを組むことが自分の仕事ではないと言っても、
誰かがやる必要があります。ある程度分業制になっているとは言っても、
お互い協力し合いながら、進めて行くことが重要なのではないでしょうか。
仮に上司に仕事の負荷がかかっているのであれば、
協力できることを進んで手伝った方が、組織としても助かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/18 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!