電子書籍の厳選無料作品が豊富!

九電では余った電気を廃棄していると聞きました。

この余った電気を保存の容易な形状にして保持できないのでしょうか?
例えば火力発電所から出るCO2を分解して炭素だけにして保存したり、水を分解して水素、水素は保存が大変ですのでNや他の溶媒と混合して蓄積など・・・

いろいろな方法が考えられていると思いますが、現状、どのような方法が有望でありしかし実現できないということはどこに課題があるのでしょうか?

ご存知のかた教えて頂けたら幸いです。

取り急ぎ、余った電力を捨てているのは本当にもったいなく思ってしまいました。
家庭であれば深夜電力ではなくスマートグリッドやIoTを駆使して、余った時間帯にだけ電気温水器を自動可動させて少し割安のお湯を沸かしたりなにか方法はないのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

>太陽があたった時点で発電はされていますよね?



原子力発電も同様。そう簡単に出力は絞れません。
簡単に出力を調節できるのは、火力発電、次いで水力発電。
この二つで需給調整しているのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その通りですね。出力も実際にはあまり派手に調整すると炉が劣化するため難しいとも聞きます。そのため、夜間は電気が安いとも。そういった破棄されるエネルギーをなにか活用できればと思って質問をしました。

お礼日時:2019/02/26 14:23

>コークスが燃えて炭素が燃えないというあなたの根拠が不明です



え?

燃えるものがないんだから燃えません
アウトドアでバーベキューをしたことがありませんか?
炭に火をつけて網で肉を焼いて食べる
焼け残った後に灰が残ってるでしょ?
それに、火をつけても燃えませんよ

>また、化学反応式を示しました通り炭素は酸素と結合して二酸化炭素と熱を生成する発熱反応です。失礼ですが、最低限の化学の素養はあったほうが話が進むかと思われます。

え?どこに反応式が書いてあるの?

そして、炭素の話をしてるんであって
コークスの話はしてませんよ

>炭素は酸素と結合して二酸化炭素と熱を生成する発熱反応です。

そーですかー
で?

炭素は酸素と結合させないと、熱が発生できないというのを理解してるんですよねぇ?

で、どーやって結合させるんですか?
電気を使うんですか?

電気を使って再利用できない炭素を作ってなんのメリットがあるんですか?

その炭素に酸素を結合させて、という工程をすれば、余計にお金がかかりますよ
掛かったお金は電気代に反映されます

いまより電気代が高くなってもいいんですか?
一般庶民は、そんなの望んでいませんよ

初歩的な化学と経済の理論も知らないで質問してるんですね(質問サイトですから、それは構いませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

火力発電による、コークスの主成分は炭素です。生成した炭素をコークスに混ぜて火力発電に使えばいいという話です。

お礼日時:2019/02/26 14:24

現実的かつ論点に沿った反論ならブロックしませんよ」←現実的って?



縄文時代の人間が 現代科学を知ってどうする?

それと同じなのに そんな事も分からないの?

まっ分からないから質問してるのだろーが 現代人に 未来のエネルギーが解ってる人は少数・・

どんなに あなたがホザいても あなたには解かる筈も無いし 解かってたまるか・・


・・・・・・・・・・
「6が7に変わる歴史になった」と言えば これを知ってる人は簡単に理解する・・

あなたや 大多数のひとには理解不能の言葉でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未来を予想のできる方に回答いただければと思い質問していまます。ご自身が想像できないからといって他の方も想像ができないとは限りません。

お礼日時:2019/02/26 14:26

現状、発電所クラスの電力を電力のまま貯蔵できる低コストな方法はありません。

最も実用的な方法が揚水式水力発電だというのが現実です。余剰電力を使ってダムに水を汲み上げておき、電力が足りなくなったらその水を使って発電するってやつです。他に良い方法がないから皆さん苦労しているわけで、簡単にできるようならとっくにやってますよ。

小規模な電力ならバッテリーでも足りますが、大規模になるとバッテリーの数が半端なく必要になるし、またバッテリーには寿命があるから、5年間隔くらいで多量の廃棄物を生じることになり…。お財布にも地球にもやさしくない。それを考えたら水素で貯蔵する方がずっと簡単かつ低コストです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!