アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の卒業判定はどの様に行われるのですか?
その学部の教員が集まって、一人一人資料を見ながらこの人は卒業、留年と判定していくのですか?

A 回答 (6件)

え?単位を取得してなければ卒業できない。

それだけでしょ。
    • good
    • 1

楽勝の学生は除外して、ボーダーラインをどうするか。



昔は就職内定ならOKにすることが多かった。

今は、追試やレポートで追加の単位認定して3月卒業としたり、9月卒業もあるので色々と面倒。

単位認定権者が非常勤教員の場合は、卒業判定会議に出られないので、あとで連絡したりする。
    • good
    • 1

卒業に必要な単位を取得しているかしていないかのデジタルな判断ですよ。

    • good
    • 2

学部教授会で判定会議やるのは日本の大学の定説ですが,そんなに丁寧な仕事はしてないと思う.



平穏無事な株主総会を想像します.各学科が作った原案を提示して,意見質問を受け付けて,たまにミスとか異常データを見つけちゃった教授がいて質疑応答があったりするけれど,結局は「承認いただけますか」でしゃんしゃん締め,て感じじゃないですか?
    • good
    • 2

僕が教員してた大学でのことを書いておきます。

多分,多くの大学で同じです。

・まず科目については便覧にある通りの規定を満足するかどうかを判定して,すべてをクリアしていることを確認します。これはアナログ・ディジタルいずれにせよ,事務的に確認できます。

・卒論がありましたので,その卒論の成果を,指導教員および審査員の判定を元に決めて,合否を決めます。これは学科の成績判定会議に全教員が集って資料を提示して確認します。

・カンニング等で停学処分を受けていないかどうかを判定します。これも事務的に確認できます。

・本人が休学等してどうしても卒業したくないかどうかを確認しておきます。これも事務的に確認できますが,卒論の指導教員が一番よく知っているので学科の成績判定会議で確認します。

・以上を踏まえて,教室(その学生の所属する学科)の成績判定会議で,全教員で眺めて最終的な卒業の可否を決めます。

・これを,学部(上位組織)の教務委員会に送って,そこで審議をしてもらいます。

・それを学部の教授会に提案し,全卒業予定者の卒論タイトルと成績を確認して卒業の可否を決定します。事務的には学長にそれを了承してもらいます。

これで卒業できるかどうかが決まりますね。
    • good
    • 0

もちろん大学により少し異なりますが、四年になると指導教員が着きますので、まずはその教員が責任を果たしたかと言うところから始まります。

普通は准教授から昇るか他から来るのですが、その段階で学生の指導能力が充分であるか否かが問題になります。つまり学生より先に教員が評価されるわけです。そこをすんなり通れば学生の評価も適切に行なわれているだろうし、こいつはダメと言われたらダメで決りです。他の教員が卒業判定部会でその判断に文句を付けるようではお話になりません。そういうお話にならない大学をFラン大学と呼びます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!