
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師さんに、賛成です。
ニッコマでもいまはまあまあ難しいし、
誰でもやればできる!
のでNEXTAGEで全然いいと思うんですが、
ただ簡単なものからやるのには賛成です。
過去問題をやるのはなかなか良い手ですが、解説とかは浅いので、初学者は速度や理解が上がらない可能性が高いです。
解説などがしっかりした問題集をやったほうがいいかなと思います。
過去問題は時々解いてみて、正答率が5割を越えるくらいになればそちらメインにしても良いと思いますよ。
過去問を勧めてるのは、やはり「これが出るんだ!」と思うと覚えよう!ってやる気が出るし、
大学や学部の傾向が掴めるからです。
例えば偏差値が同じでも、
東洋と日大なら問題テーマや好きな単語は違う。
それは実際に何度も解いてくことでしか気づけないんですよ。
No.6
- 回答日時:
受験生の間で実力の差がないのが、ターゲット、ネクステです。
どこで差がつくか、それはどれだけ赤本の問題をこなしたかです。要約づくりだけでも、まず入試問題の課題分を夏まで、200題こなして見るとよいです、語彙力、読解力、構成把握力がつきます。その後は、要約を作ってから問題を入試直前までです。No.5
- 回答日時:
つい先月まで受験生だったものです。
日大受けるなら熟語ターゲット。これからほとんど日大の熟語は出ます。
英単語は1900使ってました。毎日時間で区切って覚えました。
文法はネクステでもビィンテージ?でもなんでもいいのですがそれを繰り返し覚えるくらいまでやるのがいいです。
ほとんどの受験生はまだ勉強をはじめていません!
この時期から勉強してるならほかの受験生に大きな差をつけることが出来るはず!
諦めないで!頑張ってね!
長文失礼しました…
No.2
- 回答日時:
元塾講師です。
まず、ネクステに関してはオススメしません。日東駒専志望者にとっては難しすぎます。ネクステは受験英語の定番ですが、80%の受験生は途中で挫折したり中途半端な状態で受験を迎えることになります。それなら、文英堂などから出版されているやさし目の参考書をお勧めします。
No.1
- 回答日時:
本来語学は多読で覚えるものです。
言語というもの自体その様にできています。だから現国も古典も同じです。ですが普通の人は高校の二年半という短い時間で英語を一応理解しなければならないので様々な教材を用います。その点から見るとネクステでも過去問でも所詮は全く足りないのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
過去問でずっと7~8割取れても「...
-
大学院入試があります。不安です。
-
共通テストでもセンターでもい...
-
11月中に共通テスト過去問を終...
-
ベクトルの問題を解くとき。 参...
-
二次試験に向けて英語長文は何...
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
グラフの軸の名称
-
数学が得意なのに文系に行く女...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
-
クラTの背ネームについて、理系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
共通テストでもセンターでもい...
-
過去問でずっと7~8割取れても「...
-
MARCHはだいたい全統模試で偏差...
-
今、大学受験を控えている高3...
-
筑波大学志望の高3です。勉強...
-
共テ対策
-
日本史をセンター試験のみで使...
-
夏休みに何も勉強をしなかった...
-
東工大について
-
リアルガチで過去問演習≒東大文...
-
センター理科基礎(生物、地学)...
-
新高3で、日東駒専への進学を希...
-
同志社大学を目指してるもので...
-
過去問>>>教科書・参考書で...
-
質問:今から新しく数学のスタサ...
-
神戸大学経済学部を目指してい...
-
よく地理は地図帳に書き込んで...
-
センター数学対策新課程データ...
-
大学受験化学についてです。 共...
おすすめ情報