プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在高校三年生の受験者です。
センターの過去問を解き始めようと思うのですが、問題ってコピーしたほうがよいでしょうか?
コピーして解くというのは「解きなおすことができるから」が目的だと思うのですが、国語や英語に関して同じ問題を何回も解くというのは効率の良い解き方なのでしょうか?
参考にさせていただきたいです
よろしくおねがいいたします。

A 回答 (8件)

意味がわかりません。


計算用紙などを別に使えばコピーする必要はないのでは?
コピーするにしてもセンター赤本は安いのでもう1冊買った方が
安上がりでしょう。
    • good
    • 1

コピーよりももう一冊か右方が安いうえに


コピーする時間を勉強に回せます。
    • good
    • 0

赤本は重く、またハードカバーなのでページがめくりづらい、書き込みがしづらいなどの点があります。

これらを解消し本番の形に近づける目的で赤本をコピーして使用するという人はいます(私もそうでした)。結局は質問者様の好みになるのではないでしょうか。
同じ問題を何回も解くことですが、国語や英語ではおすすめしません。これらの教科は解いた経験があると、そのときの記憶によって特に解答が左右されやすい科目です。センター型の問題は大手予備校のマークテストの過去問等、数多く存在するので、同じ問題を解く必要性はないかと思われます。
    • good
    • 0

今から始めるなら相当にストックがあるということでしょう。

コピーなんてする必要ないですよ。

本番では復習なんてできない(失敗も許されない)のだから、一期一会、一発勝負で採点時までに頭に叩き込むつもりでやることです。二度めがあると思うとどうしても甘えが出てしまうものです。二度解くなら予想問題集や模試のほうが出題確率の点で、まだ有効。
    • good
    • 1

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9072717.html
そこにも書きましたが、過去問「で勉強しよう」と考えてませんか?
    • good
    • 2

No.5の方は過去問は勉強にならないと書いておられますが、


私はそうは思いません。勉強にならないならば、どうしてほとんどの
人は過去問をするのですか?

私が高3のときの初めての模試で数学が200点中60点しか取れませんでした。
そこで、1問だけ丹念に見直すと次会は80点に上がりました。
次は100点、その次は120点という感じで20点ずつ上がりました。
最終的には数学は200点が確実に取れると計算できるようになりました。

試験というのは細かくは学習順ではないのですが、大問単位では学習順です。
1問を特のに2~3個の知識が必要で、それをやり直すだけで良い勉強になります。
    • good
    • 2

過去問は教材として不適切です。


私が指導者なら、英数古について、体系的学習順に並べ、明らかに欠落しているところは付け足し、各問題の難易度も記した教材を作るでしょう。
というか、そういう教材が市販されてそうですが。

教材として使えない人が居ないとは言いませんが、そのレンジは非常に狭いです。
過去問を教材として使えた人は、使えてしまうだけの基礎学力があったのでしょう。朧気にでも基礎が身についていた。
同じ得点でも、基礎からガタガタな人と、朧気には身についている人と居て、得点からだけでは占えません。
周りを見渡して、朧気にでも基礎学力が身についている人ばかりでしょうか。

2割しか間違えないのであれば、コピーなど要りませんが、コピーしなければならないのだから、半分近くは間違うのでしょう。
基礎学力がしっかり身についているのであれば、八割取れますから、コピーなど不要。コピーが要るということは、基礎からガタガタということです。
であれば、教材でしっかりした基礎学力を身に付けた方が早いです。

概ね解説も拙いです。あれはセンター8割レベルの人を基準に作られているのでは。
もっと基礎から丁寧な解説が無いと。
本当に基礎からガタガタという人が、あんな解説を読んでも、さっぱり理解できないはずです。
その解読に、無駄な時間を浪費します。
受験勉強でやってはいけないのは、この時間の浪費です。
勿論、解らないところをしっかり調べて理解する、というのは良い勉強にはなります。しかし、そんな暇があるなら、基礎教材をしっかりやった方が近道です。
過去問を解くというのは、如何にも受験勉強っぽいことですし、概ね分厚い(?)教材をやるよりは楽そうだからと手を出す人が後を絶ちませんが、まぁ大概当日酷い目に遭います。

科目によっても違います。
センター現代文で4割しか取れない人が、30回解き直したら、本番で8割取れるでしょうか。

どうして殆どの人は過去問を解くのか。
一つには、勉強方法を間違えているからで、もう一つは、過去問を教材としてでは無く、正しく利用したのでしょう。二通り。
個人の成功体験を絶対視すべきではありません。その成功体験すら、反省点はいくらもあったはずです。
過去問を解くことは必要です。特にセンターでは。
しかし、教材として使う物ではありません。教材は別に用意すべきです。
下手すると、過去問という素材から教材を作ることになりかねません。そりゃ並の高校生には無理。
    • good
    • 0

問題集には用途別で大きく分けて3つあります。


知識を得る問題集・・・知らなかったり、あやふやな知識を確認し理解する(し直す)ためのもので、チャート式など。
知識を定着させる問題集・・・問題が多く解くことで知識を身につけさせるもので、ドリルなど。
目的とする試験の傾向を知る問題集・・・過去問集や対策問題集。

赤本は「目的とする試験の傾向を知る問題集」ですので、一般的には繰り返してするものではありません。
国語や英語のような知識を大量に必要とする科目では過去問を繰り返すよりも、過去問から推測して類題を多く解いて知識を増やし使えるようにすることのほうがよいです。ただし、過去問に全く知らなかった知識があった場合はその部分だけ勉強してチェックするために使うのはアリですね。
逆に理系科目は(文系科目と比べて)少ない知識をどのように使うかが重要なので、センター試験の過去問を何度も解いて出題パターンに慣れることも必要になってきます。(センター試験問題にはクセがあるので慣れているいないで差が出ます)
勿論、きちんとした基礎学力があることが前提です。

コピーについてですが、使いやすさを重視するなら問題までコピーしたほうがよいかと思いますが、特に気にしないのならばマークシート用紙だけコピーするか解答を雑用紙に書き写すかして採点をしやすいです。
過去問を解く注意としては、大問ごととか部分的にやるのではなくきちんと科目1回分制限時間内に解くようにすることです。過去問を解くのに重要なものは、出題傾向に慣れることと時間の使い方の練習です。模試なども合わせても1回きちんと通すことは入試まで十数回しかできないので、大問をどの順番に解くと効率よく点が取れるのかシミュレーションし実践してみましょう。時間内にできなかった問題は後程解くようにし、とりあえず時間内に解けた問題を採点してみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!