A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「電圧」とは言い方をかえると「電位差」で、つまり抵抗や起電力の両端の電位の差の事なのです
これを踏まえて画像左
オームの法則から 画像中段の抵抗の電圧=電位差 は、5x1.5=7.5V
これはR2の左側より右側の方が7.5V電位が高いという事です。(抵抗は電流の向きと同じ向きに回路をたどった時に電位が下がる→R2左端から右端へとたどるのは電流と逆向きなので左端より右端は電位が上がる)
従って0V地点から回路をたどってR2左端までは導線以外に何もないので電位は0Vのまま(つまりR2左端は0v)
R2を超えると前に述べた通りR2の両端で電位に差があるから、右端は7.5V
R2右端からaまで回路をたどっても導線しかないから、電位に変化はないのでa=7.5V
aから回路をbまでたどると電池を超えるので電位は2v上がる(電池の向きと同方向にたどったので電池の電圧分、電位が上がる)
従ってb=7.5+2=9.5V
同様にa→cでは-9V電位が下がる
ゆえにc=7.5-9=-1.5V
(3)R1にかかる電圧はオームの法則から6x2=12V
電位0V地点からaまで回路をたどると電池とR1の電圧分、電位が変化するので
a=60-12=48V
この回路は直列だから、どの抵抗にも2Aの電流が流れていることを踏まえて、各抵抗の電圧を計算。電池の電圧と抵抗の電圧を考慮しながら、a点の電位を求めたのと同じ要領で他の点の電位が求まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
変圧器の黒丸・
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
電気に詳しい方/ニクロム線で...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
VVFケーブルをペンチで切断した時
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電球のソケットに指を入れたら...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報