dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験の為の赤本の有効性、及び有効利用方法など有ればご教授下さい。

A 回答 (6件)

「過去問は大学から受験生へのメッセージである」


が私の持論です。
・これから受験に取り組もうという時期(それが中1か高3かは人それぞれですが)
・志望校に向けて、本格的に取り組もうと言う時期。
・半年後に受験を迎える時期
・受験本番直前
の各時期に赤本に取り組むべきです。
もちろん、中1や高1くらいの時期はざっと目を通すだけで十分です。
しかし高3までに一度はじっくりと取り組むべきです。
(もちろん合格点をとれなくて良いです。とれれば受験への取り組みを終了して良いわけですしね)
さすれば出題の意図が読めます。
「此所は完璧を望んでいるんだな、おそらく合格者平均点はほぼ100点だろうな。」とか
「此所は重視してないな、求めていないな、捨てても大丈夫だ。」というようなことが、自分なりの解釈でわかると思います。
第1志望校は、大方の受験生が若干無理目の学校になるでしょう。
第1志望に合格したい場合、過去問を通じて、大学からのメッセージを受け取ることは、
受験生にとって義務です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるホロ。勉強になりました。

お礼日時:2019/03/04 21:56

使い方は簡単、二つある。


1. その大学が自分の学力に合って居るかどうか最初に使う。
2. 試験直前はもちろん、パラパラと分散して試し、実力が適切なレベルに上がってきたかどうかを確認する。
    • good
    • 0

過去問は、出題傾向を見るためにやるものですから、


教科書、参考書がひと通り終わったら
早めに目を通したほうがいいと思います。
それが、本格的な受験勉強のスタートになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2019/03/04 21:32

よくお馬鹿さんが、他の勉強は何も要らない、過去問だけやっていれば、なんてとんでもない勉強を考えますが、これは大概違います。


過去問に取り組めるだけの基礎学力がある人が、過去問をやって、足りないところや穴となっているところや付け足さなければならないところを、色々な教材等で勉強しなおし、それで合格レベルの学力を身に付け、傾向も把握し、合格するのです。
合格者、合格するだけの学力があった人、だから、中にはそういう過去問中心で受かる人も居るのです。
出題レベルにも依ります。
難問奇問や特殊なことばかり出すような所だと、普通の勉強だけではカバーしきれないので、過去問の比重が高くなるかもしれませんが、その辺の普通の問題しか出さないところでは、過去問の比重がそれほど高いとは思えません。

ところが、今更普通の勉強をやっても到底間に合いそうに無い、過去問をやれば良いのか、というお馬鹿さんがよく居るのです。
こういう人が過去問やっても意味ありません。結構な確率で、どういう問題が出ているのかすら把握分析できないでしょうし。
急がば回れで、ちゃんと基礎からやり直した方が、まだ効率的に学力が上がります。
過去問は教材では無いので、学習順に並んでいるわけでも網羅性が担保されているわけでもありませんから、それだけやっても伸びないでしょう。
まずは体系的な教材をしっかり仕上げないと。

そういうわけであなたの学力や、志望校のレベルに対する学力に依りますが、
模試等で合格ラインに乗っているような場合は、高三の6月頃かな、志望校や受験予定校の過去問を見てみます。解けなくても良いし、解けないなら無理に解こうとしなくても良いです。
どういう問題が出ているのか。
例えば、自由英作文の有無で、すべき勉強が変わりますよね。
易しい問題しか出てないのに、超絶難問レベルのことばかりに挑戦しても合否には影響しないだろうし。
だから、見ておかないと、すべき勉強が定まらないはずなのです。入試に関係ないことでも何でもできるようにしておくんだ、ということなら構いませんけど。
全く歯が立たないとか、何書いてあるんだか判らないとか、少しはできたとか、もう少しやればどうにかなりそうだとか、そういう感触も大事でしょう。
全く歯が立たないようなら、今すべき勉強を急いでしかしきちんと仕上げて、次のレベルの勉強に入らなければなりません。
そうして、秋や12月1月2月に過去問を解いてみて、どうなのか。上記の通り、過去問の比重を高くすべき所とそうでも無いところとで変わるでしょうけど。
そうして、直前期に、過去問演習に取り組めて、それで合格点が取れてそうなら、合格するかもね、といったところでしょう。

そう、これも出題難易度や大学のレベルに依るけれど、
果たして全問解けなければならないのか、ということもあるかもしれません。
出題難易度がどれも一定であれば、全問について勉強して、一定の割合で得点できるようにならなければなりません。
しかし、出題難易度に傾斜が付けてあって、あるいは付いてしまっている場合、合格者でも解けなかったような難問に無駄に時間を割く必要は無いのかもしれません。
ここの見極めは難しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に細かく説明して頂き有難う御座います。

お礼日時:2019/03/04 21:31

最後の力試しに利用したほうが良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2019/03/04 21:32

あなたにとって有効かどうかは、他人には判断できません。


一般には、その大学がどんな問題を出すのか、出題の傾向や物量、くせや流儀などを事前に見定めておくには有効だと思います。

こんな一般的な回答を期待しての質問ですか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!