dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日マニュアル車の仮免なのですが、クラッチをかかとをつけたまま繋げても大丈夫ですか?かかとを浮かせると足が震えます。

A 回答 (10件)

クラッチを切るときは、足全体で奥まで踏み込む。


そこで踵をつけて足首だけで半クラをつなぎ
クラッチがつながったら、かかとを離してフットレストに戻す。

私はそうやってます。
    • good
    • 0

かつて私は、その方法で、半クラッチのガクガクを、克服しました。

安定するし、微調整が出来るので。免許を取り、慣れて来てからは、自然としなくなりましたが。
最終的には、ほぼ半クラッチなしで、つなげた瞬間に、アクセルを踏むところまで、行きましたが、今はAT(泣)
    • good
    • 0

足に力が入らないから半クラッチが長くなって車を傷めます。


試験の時はエンストさえしなきゃ大丈夫だけど、
実際に自分の車を動かす時は止めたほうがいいです。
    • good
    • 0

その程度で足が震えるなら、A/Tに切替えな!。


今後はA/T主流になるから。
今日日、大型ダンプでも、燃費を1円でも節約したい路線バスでも、A/Tなのだから。
    • good
    • 0

教習所だと、アウトです。



深く踏み込めないですから、半クラになって発進や停止に失敗しますよ
    • good
    • 0

こんにちは。


ノッキングやエンストせずに繋げられれば、踏み方はあまり気にしなくて良いですよ^^。
    • good
    • 0

クラッチは左脚、膝、足首をうまく使って使いこなします。



クラッチを切る時、足全体でペダルを踏みつける(かかとは付けない、というか意識していない)

クラッチを半クラッチまで繋ぐ時は、膝を使って戻す(ここはかかとは付いていない)

半クラッチでアクセルとの微調整の時に、かかとを付けて足首を使って微調整。

ミッションの回転が同調したら、ペダルから足を放す(当然かかとは付いていない)

文章にするとこんな感じかな?違っていたらごめんなさい。

かかとを付けるのは半クラッチで足首を使って微調整する時だけと思った方がいいかな。

震えるという事は踏み込みが足りないのかな?足が床に着くぐらい奥まで踏み込めば震えないと思うけど、そうなるとアクセルとのタイミングが悪いと(ブォーン)と吹かしてしまう事もあるから慣れないといけないけど。

初めに書いたとおり、脚全体を使いこなしてクラッチ操作をする、全てコンマ数秒の連続操作なので頭で考えている暇は無い、身体で覚えよう。
    • good
    • 0

浮かさなければいけない、


という事はないと思いますが、
クラッチペダルの構造上、
アクセルペダルのような操作では不十分なはずです。

教習車のクラッチ板はすぐに摩耗しますが
ゆえに、
もともと中途半端なミートしているから
そのような操作でも
クラッチ切れている(ような反応になっている)のかも
知れません。

仮免許とかそういうのには関係ないと思いますが、
今後、実際にご自身で購入したMT車の
クラッチ寿命が著しく短くなる可能性はあるかと思います。

クラッチ操作は慣れですから
ちゃんと操作できるようになったほうがいいですよ。
    • good
    • 0

大丈夫ですけど、クラッチを完全に切るときに深く踏み込まなければならないので、かかとをつけたままだとやりにくいですよ。



半クラはやりやすいでしょうけど。
    • good
    • 0

大丈夫かどうか知らんけど


その方がコントロールしやすいならそうすればいいんじゃない
どうせ試験管には見えないトコロだし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A