dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雇用保険の特殊な事例(恐らく特殊)について教えて欲しいことがあります。

私は現在国立大学の教職員として教育に携わる一方で、研究成果活用型企業(いわゆる大学発ベンチャー)で無報酬で役員兼業をしています。

本日妻から雇用保険について興味深い話を聞きました。『失業して雇用保険をもらう時に何処かの役員とかをやっていると、”たとえ無報酬でも”保険の給付を受けることができない』ということです。

新聞やニュースで御存知のように国立大学は今年4月から法人化していますので、公務員ではなくなった私達教員も雇用保険に入っております。従って、もしも何らかの理由で失業した場合、無報酬にもかかわらず大学ベンチャーの役員をやっているということがネックになって雇用保険を受けられない事態が起きるということでしょうか。大学ベンチャーでは大学教員は無報酬でやっている場合が多いと聞きますので、もしもこれが事実ならば多くの教員にとって非常に深刻な問題になると思います。週明けに大学の事務にも聞いてみようと思いますが、気になりだしたら居ても立ってもいられないので質問させていただきました。

A 回答 (2件)

ご質問の件、解決されましたでしょうか?


多少特殊ですね。できれば結果をしりたいです。

兼務役員については、しばしば税法や労災適用で問題になっていますが、雇用保険についても基本的に同じ考え方だと理解しています。

結論から申しますと、失業保険の受給は難しいと思います。

現在、大学で雇用保険に加入しているということに関しては、
役員は、基本的に被保険者にはなれませんが、役員と同時に従業員としての身分を有し、給料をもらっているような労働者的性格が強ければ被保険者となれますので問題はありません。
さらに、上記のケースでいいますと、大学とは別の法人格のある会社での役員ということでしょうから、大学での労働者としての身分と明らかに切り離して考えることができます。

しかし、大学を辞めても、ベンチャー企業の役員としての身分を有していれば、残念ながらこれは失業しているとはいえなくなってしまいますので失業保険の受給はできません。報酬がないということ=失業ではないからです。

あと、このケースでは雇用保険の受給手続をやろうと思えばできてしまうのではないかと思うのです。
安定所は教員としての身分のほかに役員としての身分があることを把握できていないはずです。
しかしこうなってしまいますと、図らずして不正受給ということになりますのでご注意を。


わたしは逆になぜ大学教員が無報酬の役員をするのかが疑問です。なにか理由があるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示を有難うございます。あれから大学事務にも聞いたのですが、明確な回答が得られませんでした。社会保険庁は『大学ベンチャー?普通の会社とどう違うの?』ってな感じでしたので、恐らく役員になっていたら保険は下りないでしょうね。不正受給は確かに気をつけないといけませんね。

>わたしは逆になぜ大学教員が無報酬の役員をするのかが疑問です。なにか理由があるのでしょうか。

一言でいうと、なかなかもうからないからです(もうけている所もありますが、それは実は少数派です)。なぜもうからないかと言うと、時代を先取りし過ぎているからです(笑)。もちろん、もうかるようになったら役員報酬も出るのでしょうが、当分はまだまだ私も無報酬が続きそうです。

お礼日時:2004/12/13 18:01

役員報酬のみを受け取っている、本当の役員さんはお給料から雇用保険もひかれていないので、失業保険は受けられないと思います。


ただ、役員と言っても実際は実務に携わっているという方は、ハローワークに申請して兼務役員の手続きをし、役員報酬部分以外の給与に対して雇用保険がかかり、退職後もその分の失業保険はもらえるはずです。
それとはまた違うかもしれませんが、今現在国立大学の教職員として働いておられ、それに対する給与から雇用保険が控除されているのであれば、その報酬に対する失業保険は支給されると思います。役員部分と、労働者の部分は別に考えると思うので。雇用保険料は、毎月給与から控除されてるんですよね?
私の父はある会社で途中から取締役専務になり、完全に役員になりました。兼務役員の申請もしていなかったので、雇用保険は控除してはいけなかったのですが、小さい企業で知識もなかったのか、ずっと給与から雇用保険をひかれていました。そして、退職後ハローワークに行ってみると、役員さんは失業保険はもらえません、とのことでもらえなかったのです・・・。会社側から、今まで間違って控除していた雇用保険料+気持ちを返してもらったそうですが・・・。失業保険をもらえなかったのは、痛かったと言ってました。
小さい企業は知識不足で、こういったこともあるかもしれませんが、国立大学でそのような部分を間違っていることは少ないと思いますけどね~。
分かりにくい文章ですみません。素人なのではっきりとしたことは言えませんが、私はそう思います。週明けに確認してみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示を有難うございます。あれから大学事務にも聞いたのですが、明確な回答が得られませんでした。社会保険庁は『大学ベンチャー?普通の会社とどう違うの?』ってな感じでしたので、恐らく役員になっていたら保険は下りないでしょうね。

お礼日時:2004/12/13 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!