dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年前に医療事務の講座を受講し、診療報酬請求事務能力認定試験も合格していますが、未経験者OKの応募でも全くハシにもボウにもかからない状況で、諦めかけています。
手術・療養のため合格後すぐ就職活動をスタートする事が出来なかったのと、数ヶ月の就職活動ではまったく決まらず、社会経験自体1年ブランクになってしまいました。

応募問合せをすると、応募条件で「未経験OK」でも、応募殺到のため経験者から選考と条件を変更したと言う医療機関が多いです。
受講した学校の関連派遣会社ですら「未経験での求人はありません」と言われてしまいます。

履歴書は返される都度内容を見直して作成しているつもりなのですが、未経験以外に自分に何が足りないのか、わからなくなってきました。

医療事務転職経験のある方、医療事務転職活動中の方、現職の方など、ご意見・アドバイスなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#1です



わたしが想像していた以上に厳しい状態のようで
ひとごととは思えません。
でもrisさんはとても努力されていると感じます。
だからあきらめないでほしいです。

わたしの経験なんてあてにならないかもしれないですけど参考までに書いてみます。

わたしは神奈川県のニ○イ学館で勉強しました。
求人はたくさんありました。

でウチから近い病院を選んだら「じゃあそちらに派遣しますから契約のときにはんこと履歴書持ってきてください」といわれそのまま働き始めました。

未経験とか年齢の話はありませんでした。(ちなみに30歳、未経験)

どちらでお勉強されたかはわかりませんがニ○イ学館で安い講座(調剤とかレセ)をとりあえず受講して(恩を売って)派遣してもらうのはどうでしょうか?
あそこはほとんどの病院に入っていますから選り好みしなければ求人があるとは思いました。(どこでも働けるのがウリだし)

あとともだちは未経験ですがレセやっていましたよ。
時給はものすごく安いですが出来高制らしいです。
なれればけっこう稼げるらしいけど。
同じクラスの方(50代)も受付は難しいけどレセならたくさんあると言われていました。

みんな未経験からはじめるのにそんな扱いを受けるなんて悔しいですね。
でもそんな経験も役立つときがくるかもしれませんのであきらめないでほしいです。
よい仕事にめぐりあえますように・・・

この回答への補足

皆様、回答・励まし本当にありがとうございました。
受講した学校やその関連派遣会社の人の説明や宣伝文句と今回の転職活動の厳しさとのギャップに戸惑い、精神的にまいってしまいそうでしたが、他の方たちの様子などを知って冷静になる事ができました。
今回は金銭的な面で活動を続ける事ができず、しばらく別の仕事をしながら、再開に向けて再準備していこうと思っております。

どの方の回答もとても参考になりました。その中で特定の回答にだけポイントをつけるのは抵抗があったので、ポイントをつけずに締め切る事をお許しいただければと思います。

本当に皆様、回答と励ましをありがとうございました。
皆様も、この仕事頑張ってください。

補足日時:2004/12/12 19:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたび回答ありがとうございます。

ニ○イって、ホントすごい勢力ですよね。
1度そっちに登録してみようか迷った事あります。
かかりつけの大学病院では、数年前大量に車椅子を寄付した時期と、ニ○イの名前が入った名札をつけた事務員が増殖した時期が同じだったので、学校選びってホントに大事かもと思った事があります。

ちなみに私は日○医療事○協会でした。レセも調剤も受けてるのに・・・くすん。

でも本当に激安時給。皆さん事務の給料だけで生活できるのか、不思議に思います。それでもやっていかなきゃなんないけど。

励まして頂いてありがとうございます。
しばらく活動はお休みしてアタマ冷やしてから出直す事にしました。ニ○イの情報ありがとうございます。
出直しの時にはチョット考えてみようかと思います。

お礼日時:2004/12/02 18:46

再び登場のNo.4です。



「レセプト点検業務」大ベテランの方々もかつては初心者だったと思いますよ。
だからこそ能力給であり、最初は信じられないほどの安時給です。
県で決められている最低賃金並みだと思います。
キャリアを積むと時給もアップし、仕事もまかせられるようです。

risさんも講座を受けた学校関連の派遣会社なんですよね?
講座終了した生徒さんを受け入れているのであれば、「未経験者」なのはあたりまえなのに…。
私は以前から医療事務の仕事に興味がありました。
「未経験」の私が雇ってもらうには派遣しかないと考え、
高い受講料を払って勉強して資格を取りました。
受講料=登録料だと思っています。

希望に合うお仕事に早く就けるといいですね。
私も1年ほど辛抱して頑張ってみます。

ちなみに35歳は、年齢的に全然苦しくないですよ!
私は大台(40歳)にのっております(涙)
先日「レセプト専門」の研修があったのですが、50数名いた方々の年齢の幅が広くて驚きました。20代~50代までいらっしゃるとのことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も励ましてくださってありがとうございます。
でも、35歳でも40代でも、病院を見ると年齢なんて関係ないはずと思わせる感じの事務員さんたくさんいますよね。
なんで、こんなに四苦八苦するかな~とヘコみます。

ちなみに、基礎講座の他にレセチェック専門の講座も終了してて、これがあると確実に転職に強いと言われた
財団試験にも合格したんですけどねぇ。
それでも、関連派遣会社は「医療機関側から特に資格名を指定してこない限り、そういった事で仕事紹介の優先順位はありません」といわれて、なんだかマに受けて一生懸命勉強した事がバカみたいに思える時があります。

でも現実、無収入がキビしい独身。これから数ヶ月前職と同じ事やりながら、対策を練り直す事にしました。活動再開の時には、超激安給料に耐えられる用意をして今度こそ!と思います。

mu-593さん、お先にレセプト点検頑張ってください。
私も来年の今ごろにはレセプトと格闘できるよう頑張ります。

お礼日時:2004/12/02 18:30

はじめまして。



私も今夏講座を受講し2級メディカルクラークの資格を取得しました。合格が分かる前から派遣会社に登録して、近くの病院(フルタイム)を希望していたのですが、空きがなく、「待て」の状態が続いておりました。何度も派遣会社に電話をかけて状況を聞いても「空きがありません」と言われる始末。
もちろんハローワークでも探しましたが、とてつもない田舎で求人自体無い上に、運良くあったとしても「経験者」とか年齢で弾かれたり…。

このままではせっかく勉強したことも忘れてしまうという焦りや、私は年齢的なもの(泣)もありますので、とにかく一刻も早く仕事に就きたかったのです。
そこで来月から月末月初10日ほどの「レセプト点検業務」をやることにしました。
最初の月は20時間しか働けないうえに、信じられないほど安い時給ですが、数ヶ月後には月末月初だけでなく、中間の仕事もあるし、時給も上がっていくと聞いています。1年ほど、この仕事で経験を積んでから転職を考えようかと思っています。

risさんの登録されている派遣会社でも上記のような内容のお仕事はないでしょうか?

頑張って取得した資格ですから、生かしたいですよね。
お互い、良いお仕事に恵まれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も年齢的に苦しい立場です。一体何歳から苦しくなるのかよく分かりませんが、35歳です。苦しいですよね。

レセプト点検業務って未経験者でも使ってもらえるんですか?私も受講中に関連派遣会社に登録したのですが、「レセプト点検なんて未経験者じゃできないから」と説明会で言ってたので考えてませんでした。試しに言って見ようかと思います。

今日も1通不採用通知が送られてきました。

ある医療系派遣会社からは、医科希望だと言っているのに歯科助手の話ばかり持ってきます。
でも患者さんに接する仕事なので、これも無駄な経験ではないと思い引き受けるのですが、今日派遣会社の人と一緒に面接に行ったら、「未経験なんて使えないじゃん。時給半額にしてくれたら考えるよ」と私抜きで値切りの話しに終始してました。夕方派遣会社の人から「あの面接の後、他の経験者さんの応募も面接したらしくて・・・」と言い訳(ホントかよ)され不採用でした。

歯科助手では他に「使えない未経験なんて金ださねぇよ」という派遣がらみの面接(ほとんど私は視界に入っていない様子)は以前もあったので、結構まいっています。
・・・質問者なのにながながとグチってすみません。

●相談できる人がいないので、他にもどんどん話し教えてほしいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2004/11/30 21:18

こんばんは、aska1972です。


私の場合、資格をとってから採用になるまで約7ヶ月くらいかかりました。その間、忘れないように仕事から帰ってきたら少し勉強するようにとかしてたけど、忘れてしまうのもあったし、面接にも落ちたり電話しても良い返事がないのもプラスされてすごく焦りましたよ。当然受かってもばりばりやれる自信なんてなかったですしね。だから私は電話をかけて面接までこぎつけた時、経験なくてもやる気はあります!!っていうのをアピールしてました。

私が勤めた病院は新規で出来た病院で、事務に採用されたのは2名。でもどちらも経験者ではなかったんですよ。びっくりですよね。その人も私と同じように病院が建つ前にアポをとって履歴書を送ってたそうです。お互いやる気を買われて採用となったのは嬉しかったけど、最初は大変でした。二人とも初心者で業務の流れなんて分からないし、コンピューターの使い方やレジやカルテの作成・・・覚えることは多々あって手探りでやってました。勉強した本を片手に仕事だってよくしてましたしね。でもそんな私でも毎日ばたばたしているうちに何とかなって業務もこなせるようになりましたよ。要はやっぱりやる気と頑張る事じゃないかと思います。だれだって初めてやることはうまくいくわけではないですしね。ただ、昔と違って今はコンピューターが点数を把握してて計算してくれるし、医薬分業で薬と診療が別々だから面倒な事は少なくなってると思います。
後は勤めてみて経験者がいた場合、分からないことがあったら分からないままにしないで聞く事が大切で、後は教えてもらったことを必死に覚え、いかに実行できるかが大事だよって私の先輩が初めて医療事務で勤めた時に経験者さんに言われたそうですよ。

なんかすごく長くなってしまって分かりづらくなって
しまいましたが、少しでも参考になるところがあれば
嬉しいです。
大変な仕事ですがやりがいのある仕事なんで、ぜひ頑張ってくださいね。
応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんども回答していただきありがとうございます。

実際面接で医療用語など聞かれた時には、未経験の壁を感じて落ち込みました。
勉強だけでは即戦力にならない事をコンプレックスみたいに考えながら活動してるもの原因なのかも、と思っております。
毎晩履歴書の推敲を繰り返し・書き直しで少々疲れ気味、もうじき金銭的に続けるのが難しくなるので、他の事も考えながらの活動ですが、今後も折を見て続けて頑張ろうと思います。

何度も励ましてくださってありがとうございます。

●他の方からもまだまだ回答いただきたいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2004/11/30 00:53

初めまして。


資格をとっても勤められないっていうの辛いですね。
実は私も25歳の時に仕事をしながら通信教育を受け医療事務の資格をとりました。事務職にあこがれ、正社員になって仕事をしたいという夢があって勉強は大変でしたが何とか合格し、さあ病院を受けるぞ!となった時、経験者ばかりが求められる現実にひどくがっかりしました。でも私は電話帳で病院に空きがあるかとか近々採用ありますか?とか電話をかけまくり、新規の病院が出来る情報を探して電話したりといろいろしました。もちろん無いってのが大半だったし運良く採用があるから面接に来てって言われても不合格だったりたくさんありましたよ。でもある日新規の病院で面接を受けた所、正社員として採用されました。後で先生に聞いたら多数の応募があったけど、私のやる気を買ったと言われました。
私の例が参考になるかどうかわかりませんが、めげずに探してあたってみるのが良いのかもしれません。
せっかく努力して資格をとったのですから、それを活用して勤められるといいですね。
応援していますから頑張ってください!!
長くなってしまってごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も事務職に憧れ正社員で働きたいという思い全く同じです。
でも求人情報やハローワークだけでなく、asuka1972さんみたいに自分からも言ってみないとダメなんですね。

その方法も考えた事があるのですが、資格取得後自習期間が長いし、受講してみて実務と勉強のギャップから即戦力になれない事を感じていたので、募集を表明していない所に電話するのをためらっているんです。

asuka1972さんはその点の懸念や実務に慣れるまでどうでしたか?ぜひ教えて下さい。

お礼日時:2004/11/29 10:54

現職のものです。



一般募集だと資格よりも経験なので難しいとおもいます。
だれもが始めは未経験者なので学校関連の派遣会社ならとくに未経験でもかまわないと思いますよ。
それどころか履歴書なんて採用が決まってから提出を求められました。

もしかしたら「今はない」とか「正社員の仕事はない」とかかもしれません。

働けない期間が長引くほど不安になりますよね。
ここはすこし柔軟に対応してみたらよいかもしれません。
たとえばパートでさがすなら主婦向けの求人があるかもしれません。給料は安いけど経験がつめますのでステップアップも可能かと。
さもなくば病院、診療所、診療科を問わなければなんとかなるかもしれません。

せっかく勉強したのだからあきらめないでほしいです。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もとにかく経験があればと思い、診療科・規模・雇用形態を全く問わず応募しまくった挙句の相談なんです。

交通がものすごく不便で、駅から1時間に1本しかないバス利用、人里離れた畑の中にある医療機関ですら、応募多数で見込み無しが続いています。

主婦向けの場合は、応募の電話連絡の時点で、不要範囲内で他の主婦との調整が必要なため独身者不可というありさまです。

もちろん粘りに粘って何でもやらせてくださいという事でも門前払いがほとんどでした。

応援ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/29 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!