dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在30歳で、結婚しています。
ヘルパー2級の資格で施設で介護士として
働いています。以前は病院で2年間、介護士として働いていましたが、
やはり給料は安く体力的にもキツイ仕事だと感じています。
事務職をやりたいなとは思いますが、事務職の経験はなく
医療事務の資格を取ってパートで働こうかと考えていますが、
実際、職にありつくのは難しいと聞きましたがパート(週2~4回程度で、厚生年金などの加入なし。)でも、そうなのでしょうか?
30歳という年齢もやはり、ネックですよね。
簡単なパソコン操作なら、出来る自信もあるのですが・・・。

A 回答 (4件)

はじめまして。


医療事務の講習に行き、資格と取得しました。
私はニ○クで講習を受けたのですが、大きい病院の場合はニ○クやニ○イと業務提携(入札で決まるそうです)しているのでそこの会社の派遣社員としての出向となります。ここの会社で講習を受けると就職の斡旋もしてくれます。
講習の最後に就職面談があり、自分がどのような所(大きな病院を希望なのか個人病院を希望なのか)で勤務したいのか、フルタイム希望なのか、レセプト社員希望なのか…色々と尋ねられます。
実際、講習後に私のところに市立病院の就職のお話もありました。
(希望していた時間帯に合わなかったので辞退しましたが…)
派遣のパートの場合、自給は650円で資格を持っていると自給が10円アップするそうです。
同時期にハローワークでも医療事務の募集があったらしく、友人が面接を受けて合格しました。(そこもニ○クが派遣している病院)
友人は派遣ではなくニ○クの正社員として採用されたのですが、月給は総支給で10万ちょっと…。レセプトで忙しい時期は夜10時過ぎまでの残業も可能か?と面接で聞かれたらしいです。
その友人は以前、ニ○イで講習を終了したのですが資格は取得しなかったらしく、今回就職したニ○クで新たに資格を取得するようにと言われたそうです。

と…考えてみると、講習に通って資格を取得した方が就職の斡旋もしてくれるから良いのでは?とも思います。
しかし、資格が無くても働いている人は大勢いらっしゃいます。
パートとして働くのでしたら医療事務は良いかもしれませんね。
得にレセプト社員(レセプトが忙しい期間だけ勤務する社員。月に1週間から10日くらいというお話です)が重宝されるらしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
時給650円とは低いですよね。。。
残業も多いようですし、まだ悩んでいます。
大変、参考になりました。

お礼日時:2007/04/12 17:00

開業医の場合ですと


かなずしも医療事務に有資格者をとるということはないです。
欠員ができて募集する際は
すでになれてみえるベテランさんがクリニックにみえますから
その方に教えてもらいながら覚えていくパターンが多いです。
受付事務の募集広告に未経験者も大歓迎と
最近は書くことも多いです。
また新規開業の場合はレセコンのインストラクターがきて
開院前に講習があります。
一から教える場合覚えがいい人の方が採用する側には
いいわけですから
応募者の年齢がとても大切です。
30歳でしたらまだお若いですから
まったく医療事務を知らなくても採用される可能性は十分あります。
またたとえ医療事務の資格を持っていても
40歳を超えてくると採用は厳しいかもしれません。
医療事務といっても開業医だと受付事務もかねますので
若い方をやはりおきたいというのが本音です。
またパートの場合午前中だけしかできないとなると
はねられることが多いです。
午前中だけなら来てくれる人はごまんといるわけで
午後が何回出られるかが決めてです。
ご参考になれば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはりやるなら、早いうちの方がいいんですよね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/12 17:04

資格取得後、その講座・学校からの紹介で派遣・委託として


仕事に就くのなら講座で学ぶ事は良いと思いますが、
お給料・待遇は厳しいです。
(講座からの就業相談・紹介=派遣・委託での就業です。)

パートでも病医院の直接雇用であれば派遣・委託よりは
条件は良いです。
私自身は派遣(公立病院)と正職員(私立病院・医院)の経験がありますが、
派遣で勤務していた頃は手取り月収は13万円ほどでした。
(1日700~1000人の外来患者数でレセ期間は毎日23時ぐらいまで残業、月35~40時間の残業手当込み)
レセ期間はレセ担当のみの助っ人さんも来てましたが、主婦の方が多かったです。
病院に就職し職員採用も担当するようになりましたが、中途採用時最も重視されるのは実務経験です。
しかし、その反面未経験の人を求める場合もあります。
(雇用側=病院側に人員・教育期間の準備があれば・・・)
正職員採用されたとしても、給与・待遇はその医療機関により様々です。
高給なところもあれば、安いところもありといった具合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい大変、申し訳ありませんでした。
待遇やお給料を考えるとやはりどこも厳しいのかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 17:02

病院の防災センターに勤めています。



隣が救急外来受付でニチイが業務委託しています。
たまに話をしますが医療事務は専門学校に入って勉強した方がよいそうです。
就職の面倒も見てくれるそうです。
年齢も町の開業医のところなら余り気にしないようです。
介護士は大変な重労働ですから、転職も良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答、ありがとうございました。
また、お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

お礼日時:2007/04/12 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!