dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。現在高校二年になるあこといいます。

今、進路を考えているのですが、 
医療秘書、もしくは医療事務の職業につきたいと考えています。

専門学校に通えばいいのかもしれませんが
私の両親は、四年制大学に通ってほしいと希望しています。
私としても、四年制大学に行きたいのです。

しかし、何学部にいけば、一番良い勉強ができるのかが、わからないのです。
(どこの大学がいいとか、詳しい所まで教えてもらえると嬉しいです)


医療秘書、事務の現在の就職状況、
持っていたほうが良い資格など
医療事務、秘書に関すること何でも良いので教えてください!!!!

よろしくお願いします

A 回答 (4件)

「薄給とありますが、いくらぐらいですか?」とのことなので、再回答させていただきます。



※※※注意※※※
私が勤めていた某医療機関(結構規模の大きい救急指定病院)の話なので、あくまでも参考というだけにとどめてください。
(たまたまこんな病院にあたっただけと思いたいです。)

1.月給
手取りで11万。(諸手当込み。ただし通勤費は除く。)
2.勤務時間
(病院の診療時間:午前9時~午後5時30分)
出勤:朝7時半(下っ端だった私は、諸準備があったので、毎日この時間に到着するように出勤してました。)
帰り(通常時):午後6時半~7時半
帰り(残業時):遅い時は午前4時、早くても午前0時。
残業:毎月15日前後~翌月10日前後まで。
3.その他
・残業手当は月給に含まれているとのことで、一切支給されませんでした。(休日出勤時も含む。)
タイムカード制ではなく、出勤簿制だったので、表向きには残業をしていたかどうかがわかりません。
また、休日出勤時は、出勤簿に押印しないよう、命令されていました。
労働基準局の監査対策でしょうか。巧妙です。
・有給休暇も一応制度としてはあるものの、よほどの体調不良時以外は使えず、「プライベートな用事での取得などもってのほか!」という感じでした。
・年末年始も前述の残業期間にあたるので、病院は休みでも当然勤務はありました。(ただし、1月1日だけは休ませてくれました。)

私は「こんなに働いてるのに」と思ったので、薄給という書き方をしましたが、通常の一般事務職の初任給(残業なしか、あっても月4~5時間程度)という考え方なら、妥当な額なのかもしれませんね。
誤解を招いたとしたら、申し訳ありません。
あこさんは、こんな病院にあたらないことを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。 
思っていたよりも、ハードな職業ですね
薄給というのは、やはり、少し引っかかりますが
でも、頑張って見ようかと思います

詳しくかいていただいてほんとうに、ありがとうございます

お礼日時:2002/07/27 22:55

開業医の場合、医療事務の専門学校卒は特に必要としません。

私の経験では。

うちの職員のうちで一人しか医療事務の専門学校に行っていませんが、他の人と何の違いもありません。
他の人の場合、まるっきりの無知から教えてもらい、ある程度すればコンピューター処理を立派にやっています。ある程度やればできる他の事務処理と同じです。

以前医療事務の人材派遣Nから人に来てもらったことがありますが、ほとんど役に立ちませんでした。時間給は、他の人より十分高かったのに。
それに懲りてから、以後は医療事務の派遣職員より自分のところでゼロから教えていく方がいいと思っています。それで十分仕事出来ます。

病院勤務なら、医療事務の基本は知っておく必要があるでしょうが、事務内容はしょっちゅう変わっていますし、前述されているようにキツイ勤務のところも多いでしょう。救急扱いしている大きめの医療機関なら、良くあることだと思います。

個人医院にはそれなりのクセがあり、その場で覚えるしかありませんが、たいてい幾つかのパターンを覚えてしまえば対応できるでしょう。(病院では、そうはいきません。)
ただ、個人医院は人間関係に要注意です。狭い世界ですから。

開業医の立場から、一応「専門家」としておきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 
回答ありがとうございます

開業医の場合だと資格などはあまり必要ない場合があるんですか。
事務ではありませんが、受付で高校生がバイトでしていたり
することがありますもんね
そういや、私の友達にもそのバイトをしている子がいます。

採用、不採用はどういった理由で決めておられるのですか?
さしつかえなければ教えてもらえないでしょうか?

あと、経験者の人は採用されやすいと聞いたのですが
受付などの、バイトでも「経験者」とされるのでしょうか?

お礼日時:2002/07/27 23:01

こんばんは。



医療事務ならニチイ学館 http://www.nichiigakkan.co.jp/ などで勉強して試験に合格して講座を終了すると、ニチイ学館で仕事を紹介してもらえる場合もあると聞きます(日本全国にあるので、助かるらしい)。

私の友人は高校卒業後、コンタクトレンズの会社のクリニックで働き、結婚後、個人医院で午前中働いていました。女性の職場なので働きやすく、勤務も午前中だけにして扶養の範囲で働いていました。

忙しい病院なら朝早くから、夜遅くまで大変だそうです。月初・月末は大変忙しいのは間違いなさそうです。

大学はなにを学ぶかが決まっていても、希望通りに学べるかは難しいですし、就職も大変です。

専門学校は専門分野を学んで活かすことを特徴にしています。医療事務科に進んだら、資格取得がメインになってくるので辛くないかなぁと思います。

ご両親が大学に進むことをご希望で、あなたにもそのような気持ちがあるなら、経営学とか情報処理なんかを学び、秘書や医療事務の資格は塾で取得しておいてはいかがでしょうか。

国立の大学病院の医局などで働く場合は、公務員になるのでその勉強が必要かと思います。

医療事務の仕事をすると、お給料は一般事務と変わらないくらいだと思います。不況ですので給料の上昇はあまり望めないご時世ですので、その辺りはシビアにとらえた方がいいと思います。残業・早出、大きな病院だと休日出勤がありますので、それを考えるとやはり高いお給料とは言い難いようです。

先のjetsさんの意見を参考にして、ご両親の意向も汲んで考えてはどうでしょう。
先輩やご親戚、友達の家族などに医療従事者がいて、お話が伺えるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はぁ~・・・・今、どこも、就職難ですよね・・・・

コンピューターを使えたほうがいいんですよね。
だから、情報処理なんですかね。

大学に行きながら、塾に行く・・・・・そういう方法もありですよね☆
アドバイスありがとうございます

直接、そういう仕事についておられる方に聞ければ良いのですが・・・・・
残念ながら親戚には、そういう方はいないんです

そういう方が、いないかまわりにも聞いてみたいと思います。

お礼日時:2002/07/20 19:27

はじめまして。


以前、医療事務に携わっていたことがある人間の実体験としてお話しします。(あまり参考にならないかも・・・。)
まず、私は専門学校卒なので、大学の方はわかりません。(専門学校で医療秘書2級,医療事務2級,医事システム2級を取得しました。)
「医療秘書」という求人を見かけたことはないです。
「医療事務」についても、現在の求人はあまりありません。
正直いって、「薄給で仕事がキツくてもこの仕事がやりたい!」という覚悟がない人には、続けられない仕事だと思います。
それと、持っていたほうがいい資格として「医事システム」をお勧めします。
現在、レセプト請求は、殆ど手作業ではなくコンピューター処理だからです。(求人が少ないのもこのせいで人員があまり必要ないからでしょう。)
あと、当番医制度というもののために、休日出勤があります。
1に根気
2に向学心
3に自己犠牲(月末・月初は、プライベートの予定は入れられないものと思って間違いありません)
が必要です。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうどざいます。
やはり、現実は厳しいみたいですね。
参考になりました。

ちなみに、「薄給」とおっしゃっていますが、具体的にはどのくらい働いてどのくらいのお金がもらえるのでしょうか?

やはり専門学校に行ったほうが良いのでしょうか・・・・?
両親としては、専門学校に行ったら、もう職業が決まってしまう・・・と言っています。

お礼日時:2002/07/20 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!