重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月から息子が小学校に上がります。
入学説明会も終わり、一通りの準備もして、あとは入学式を待つばかりの状態です。
ただ、息子はアレルギーはありませんが、かなりの偏食があります。
幼稚園では弁当だったので、特に問題はありませんでした。

入学予定の小学校の校長先生と相談をした所「どうしても食べれないメニューの時は事前に担任の許可を取ってもらえれば弁当持参して構わない」ということになりました。
しかし、弁当の日の給食費を日割りで返して頂けるのかとお伺いしたら、「長期入院とかじゃない限り、返金は出来ない」と言われました。

弁当の日は給食を食べないのに給食費は返ってこないって、おかしくないでしょうか?
給食費は日割り出来ない理由でもあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    嫌いな物が一つか二つなら克服も出来るかもですが、あまりに多いんですよね。
    給食に出そうなものだけでも、牛乳・お味噌(味噌汁)・チーズ・魚介類・辛い物・酸っぱい物・トマト・ナス・バナナ・ホワイトソース系・・・これだけあります。
    もちろん、今まで何もしなかったわけではなく、少しずつでも食べさせようとしましたが無理でした。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/22 17:31

A 回答 (19件中1~10件)

偏食を直すチャンスです。

少しお子様に対し厳しいかと思いますが、早い内に直さなければ、将来的に本人が苦労します。それに周りの生徒にも、あまり良い影響だと思いません。ヘタをするとイジメに合う可能性がありますよ。給食費の返還については自治体や学校によりけりです。基本的に返還は無いです。要因の1つは未納の家庭が多い事です。それから日割りにすると、材料の受発注において、かなり面倒な事になるらしいです。
    • good
    • 0

アレルギーや病気が原因でなければ難しいと思います。

簡単にいってしまえば好き嫌いは本人のわがままになりますから。学校は毎日同じ人数分の給食を用意します。
風邪で休んだとしても給食費は帰ってきませんよね?それと同じです。
将来のためにもアレルギーや病気じゃないなら偏食は改善させた方が良いですよ。
    • good
    • 4

それを許してたら他の人が高くなるからですよ。

    • good
    • 4

重い自閉の子で嫌いなものが多いどころか、二種類の食べ物しか食べられなかった子が


専門機関で一年間で食べられないものは1つにまでなってました
他の子も偏食がかなり改善していました。
やり方次第の部分もありますし
最初から無理と決めつけない方がよいです。
学校給食を期に食べられるものが増える子は多いです。
今時無理に食べさせることもないですが
働きかけやチャレンジは続けた方がよいです

最初から代替品を持たせるのてはなく
一度はお膳は本人に与え、ダメなら代替品を、みたいにした方がよくないですか?

最初は帰りも早いので代替品を持たせずに、食べられなければ帰宅して補食するなど。

もしくはどうしても食べないぶんを支払いたくないならいっそ給食を無しにして
一年間お弁当でということならできるかもしれませんが…

あと一度アレルギー検査もしてみてもよいかもしれません
アレルギーのために嫌な味に感じることもありますから。

偏食も色や形なのか、味か臭いか、味覚が敏感すぎるまたは鈍感か
食感はどうか、など原因もいろいろて
それによって対応も違ってきます
    • good
    • 1

ただの偏食という理由では、キリがないからでは?


他の子も好き嫌いはあります。
1人を許可してしまうと、じゃ我が家も!
という人が増えてしまい、対応に困るから。
それに何の為の、給食なのか?

ただ単に、午後の授業をやる為に、お腹が空くから。
それだけ。
    • good
    • 3

アレルギーですか?


ただ嫌いってだけですか?
じゃあ、嫌いなものがそんなに沢山あるなら給食は、ほぼ無理かしら

毎日お弁当にしたらいかが?
本人が嫌だと言うまで

日割りとか面倒をかけないで
給食やめたらいいんじゃないですかね。

あなたは厳しく言わない人なんじゃないですか?

あまりにも
好き嫌い許してきちゃった
結果では?

食べるのはそれしかないよ
って、時には厳しく
言わないのかな?なんて

ま、とにかく他人に
迷惑をかけない方法とりましょう。
    • good
    • 0

教員です。


これ以上仕事増やさないで。
非常識です。
給食センターは何ヶ月か前からメニューを決め、食材を注文しています。学校からも毎月の喫食数を2ヶ月前に提出しています。
こちらの地域では給食は一食299円、牛乳とパン、またはご飯、栄養士がバランスを考えた主菜、副菜、汁物がこの値段で提供されるのです。
破格なのです。

どうしてもというなら給食はやめて毎日お弁当を持参するのがいいと思います。
ですが、同じ釜の飯といいますか、1人だけ違うことをしていると仲間意識が芽生えにくいということも考えられます。
お子さんにとって本当にベストな選択をされることを願います。
    • good
    • 11

>どうしても食べれないメニューの時は事前に担任の許可を取ってもらえれば弁当持参して構わない」ということになりました。



これだけでも破格の扱いです。
満足しましょう。

生徒の人数に対して、給食の調理師の人数が決まります。
インフルエンザが流行って多数の子どもが欠席しても調理員さんの人数は変わりませんし、作る量も変わりません。
お給料も人数分支払われます。

昔は、欠席すると持ち帰れるようなパンやパックの牛乳が近所の同級生たちの手によって届けられました。
今はそれはないみたいですね。

幼稚園の月謝も、習い事の月謝も、お休みしても日割り計算でお安くなることはありません。
それと同じです。

大人の場合は、チケット制の習い事のお教室があります。
その場合は自分が受けたときだけチケットで支払います。
もしも、給食が日割り出来るものでしたら最初からチケット制で、病欠のお子さんの支払わなくてもいいような制度になっていると思います。


私は食の好き嫌いは個性なのであってもいいと思います。
ただ、好き嫌いが少ないほうが人生楽しいと思いますよ^^
嫌いだからと避けていては好きになる機会が減ってしまいます。
一年生は帰宅するのが早いので、食べられない給食の日は家でおやつを多く出すようにして対応すればいいのではないかなと思います。
皆が美味しそうに食べていれば、雰囲気で食べてみようかなという気持ちになるのが子どもです。
お弁当は持っていかなくてもいいのではないかな。
    • good
    • 2

教員です。



偏食で「食べたくない」と言う場合、将来的にアレルギー症状が出ることもあります。ですので、最近の学校は「残さず食べましょう」とはしません。(たまに考えの古い先生がいます。年齢に関係なく)多いのが、食べられないものは、食べる前に返しましょう、というもの。この場合、返金はできません。

全く食べない日がある。弁当持参。と言うのが判っていて、返金できないのは、食材の購入が2週間以上前だから。1ヶ月前に連絡できていれば、返金は可能です。ただし、栄養教諭がいればの話。栄養士だとほぼ無理。彼らは余分な仕事はしませんので。

他の方が書くように、全く給食は要りません。全て弁当。と言うのならば、給食費は払う必要はありません。

昔は、結構細かく返金してくれましたが、今は食材の購入も相見積もりを取って安いところを選ぶなど、行っているし、外部委託も増えて、手厚い対応はしてくれません。
    • good
    • 5

じゃ私も今日は食べれないものがあるから弁当で~とか、給食費かえして~とか、皆が言い出してしまうよ。

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!