dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高年引きこもり問題が今頃になって話題になってますが、正規雇用がほとんどなく、派遣にも年齢制限はないにせよ、ほとんどが若い人向きで、応募しても年齢で落とされてしまう。
そんな世の中働かないでいた方がいいと思うのも分からなくはないですが、働かないでいると気がおかしくなってしまいますよね?
私も非正規歴が長く、年齢も高いので働くところがなかなかなく無理して交代制もやってます。
この先はもっと大変になるでしょう。
引きこもりは出来ないですが、その前に死んでしまうような気がします。

A 回答 (8件)

引きこもりの類に国も真面目な人も働け働けっていいますけど、『オレのところで働け』っていう人はいないんですよね。


いじめられたりで色々とこじらせてることが多いし、健常者のようで実は発達障害だったり、制度上の健常者というだけで就労に支障のある障害や持病なら持っていたり。
そういう面倒な事情持った人を雇う企業や一緒に働く人のことを考えてものを言ってるとも思えません。
障害者福祉という観点で見たら、適切なサポートがあれば活躍できるのかもしれませんが、そのサポートとやらの負担にペイするだけの貢献が期待できるかどうか。

言っては何ですが、無理に働かれるよりは生活保護貰って大人しくしててもらった方がマシと言いたくなる種類の人ってのもいます。
私が知る中高年引きこもりの話なんですがね。
あの人の行状、思い出したくもない…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の職場にもいました、明らかに普通の人とは違い、何度教えても出来ないし、コミュニケーションもとれないし。
ただ障害雇用ではないので、普通の時給貰ってました。
偉いのは何を言われても気にせず休みも少なかった事ですかね。
生保を貰ってとまでは思いませんでしたが、障害者が行く作業場みたいな所の方がその人のためにもいいんじゃないかと思うくらいでした。

お礼日時:2019/04/22 08:18

最近の調べによると、非正規雇用の人達の中で「本当は正規雇用に就きたかったが仕方なく」と思っているのは男性2割強、女性1割弱とのこと。


その他の人達は「自分の都合の良い時間に働きたい」「家計の補助を得たい」「専門的な技術を生かしたい」と考え自発的に非正規雇用を選択しているようです。
次に質問者さんがご指摘なさっている「正規雇用が殆ど無い」について。
私は20数年勤務してきた会社を45歳でリストラされた後、次の仕事に就くまで8ヶ月間、延べ145社に応募し、最後の最後でようやく採用されました。
以下その時に感じたことです。
正規雇用の募集は毎週のようにありました。
しかし不採用が続いた原因は、私が応募した企業が求める人材に私がミスマッチしていたからでした。
面接で手応えを感じた企業の人事担当者から不採用の連絡が入った際、思い切って不採用の理由を尋ねたところ、「社長と自分はあなたを採用したかったが、事務所内を仕切っている社長の奥さんが扱いにくいと言ったので仕方なく」という返答を頂きました。
不適切な表現かも知れませんが、当時の私は年齢も年齢だしと自分を低く見積もり、中・小企業の一般事務ばかり応募していました。
そこで前職と同じ会社の規模の一部上場企業の管理職に応募したところ、即採用された次第です。
あなたにもチャンスはありますから、どうか死なないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も新卒で13年位正社員のしごとしてました。不況のせいもあり仕事が減ってその頃ちょうど大病しまして。それで戻ったときには仕事がなく毎日炎天下で草むしりなどいじめのような扱いを受けて。2年位我慢しましたが退職して、それからが非正規になりました。リーマンショックや震災などの影響もあり、仕事も続かず、ずっと派遣です。
途中契約社員になり、正規になりたかったですが、ブラックな会社で休みもほとんどなくサービスの強要などで続かず。
私の反省は正社員の時に資格などをとらずに過ごした事です。あの頃無駄に遊ばずきちんとしておけばこんなことにはと思ってます。
自業自得です。なので今の境遇は仕方ないと思ってます。
体が辛いですが交代制もしてます。長生きはしたくないですが、
自分で死ぬわけにもいかないので。働いて働けなくなったらどうするか考えるしかないですね。
私たちの老後は年金も破綻しそうですし。

お礼日時:2019/04/11 19:27

とうとう政府が乗り出して来て、中年引きこもり実勢調査が出ましたね。

何をお節介な・・と中身を読んでみたら、どうやら安い月給で安定的に使える男子、という狙いが仄見える。

50歳の独身引きこもりを、80歳の老夫婦が食べさせている、そのまま長生きされては厚生年金の金繰りにマイナス、という下心も見えて情けない。

そんなコストダウンに捕まるより、共働きで趣味も楽しみ貯金は頑張って両親の作ったボロ家を改築、又は二棟作って片方は賃貸にする、というのも将来楽の種になる。

親に別の子供が居る、とか母親が十歳も若くいつ相続出来るか心配、という様な条件には目を向けない、それを黙っていれば両親に孝行も出来るし、亭主が三拍子に走らない様に精々サービスは尽くす。

文字にすればズル賢い女だ、と思われようが、現実の問題として合理的なら人生の計画としてはむしろ「御国の為」だ、位にドライな考え方をした方が世の為、と割り切りましょう。
    • good
    • 0

こんな事をお話しても、頭がおかしい人としか思われないかも知れませんが、近い未来に地球規模のイベント(世界的なリセット)があります。



闇の世界の人間はこの世界のあらゆる分野の問題を解決できる技術や手段、方法を隠して来ました。

政治家、大企業のCEO、大手銀行などは人類から莫大なお金を盗み、社会構造、メディア、金融などを汚染で腐敗させました。
この様な社会的犯罪者たちを逮捕し、公平な裁判にかけ、地球から汚染と犯罪を一掃するためにイベントは起こります。

イベント後には盗まれたお金が世界中の人に戻され、皆が心から幸せに暮らせる環境になります。

映画やドラマの見すぎだと思っていただいて結構ですが、必ずイベントは起こります。
その時にリセットの為、金融機関は3
日~15日くらいストップするようです。(個人のお金は無くなりません)
もしかしたら輸送、エネルギー、食料供給も少しの間ストップするかも知れません。
    • good
    • 2

ピンピンころり。


死ぬまで働けるのは最高ですね。
お金に困らない。
私もひきこもりたくないので、退職してから起業できる方法とか模索し、対策を練っている最中です。

引きこもるのもある意味仕方のない対処の一つなのだとしたら、引きこもることによっていろんな苦労をスルーしたのですから、それに見合った苦労を背負うのが世の中の原理原則なのかもしれません。
世知辛い世の中で、心折れそうになることも沢山ある。
立ち向かうか逃げるか。
ただ言えるのが、逃げても後で倍の大きな壁となって自分の前に立ちはだけるのは理解して欲しい。
引きこもっていらっしゃる方は、私たちとは違う苦労をしていらっしゃるのもよく解ります。
しかし、立ち向かった人は引きこもってはいないし、苦労も当たり前にしている。

自分の心との折り合いを付ける難しさは、私も深淵を覗いたことがあるので解ります。
今だから言えることは、やらない選択よりやる選択の方が、自分を取り巻く世界は優しくなるという事。
辞める・諦めるのではなく、恐怖を小脇に抱えたままでいいから、たった0.5歩でいいので足を踏み出す勇気を出してもらいたい。
それだけで、世界は変わる。

頑張るという事は、人として生まれたからには、いくつになってもやらないといけない事なんだと思います。
過労死は嫌ですが、死ぬまで仕事が有る事は、ある意味幸せな事なんだとも思います。

どうまとめて良いのか、解らなくなった……
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も働いて苦労して死ぬ方を選びます。
老後に孤独死しても働かないで死ぬよりはましです。

お礼日時:2019/04/11 15:05

今頃になってって書いていらっしゃいますが、かなり前から問題にはなっていましたよ??


働かずにいれば、働いている人とは感覚が違ってくるかもしれませんね。
ハローワークやシルバー人材派遣など利用したらいいのではないでしょうか。いい仕事を紹介してくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中高年の引きこもりがということです。
今頃になって騒いでますが就職氷河期の時代の人たちがこうなる事を今頃になって問題視しているので、今頃?とおもいました。

お礼日時:2019/04/11 14:51

中高年の引きこもりやニートが生活保護になるケースを深刻に考え出したそうですよ


そんなニュースを先ほどちらっと斜め読みしました
確かに引きこもりが仕事がないからと言うだけで生活保護なんて受けてたら国が破綻することまちがいないですよ。
国も早急に策を練らなければいけないのに何をやってるんでしょうかね。
安い賃金で外国人働かせるより、仕事が見つからない程度の能力を働かせる環境を整備する方が先なような気もします。
生活保護を受給させないための言い訳にもなるのでそうするべきだと思います

と、誰かが言ってた様な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

破綻するでしょうね。働いてるより生保の方が楽に暮らせるんですもん。

お礼日時:2019/04/11 14:52

たぶん、70年代のベビーブーム世代は、生保がデフォルトになるのではないかと思いますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思います。
早く死ねと言わんばかりですよね。

お礼日時:2019/04/11 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!