dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

周りに迷惑ばかりの人生でどういきていいか分かりません。
友達がいないので、相談すらできません。

大事な事を言えないヘタレです。

迷惑かけない人生を。→人間誰しもどこかで知らない間に、誰かに迷惑かけてるよ。

とか言われますが、そういった抽象的ではありません。

例えば、
①自分の発言がきっかけになり、相手が引きこもり。とか、
②お得情報を教えてあげる→実際は隔週で、その日はやってなかった。(周りの人には周知の事実)
③取引先が『◎◎で困っている!どうなってるの?』→クレームかとバタバタ騒いだ)
全てにおいて、不用意な発言だったと言われたらそれまでですが、
①→相手を傷つけるつもりは全くなかった。ポロっと言った事がダメだった→結果的に引きこもりになり、私の発言が。と相手が言っていると知りました。
②→純粋に相手に喜んで貰いたいから、『◎◎なら知ってるよ!』て教えました。しかし、隔週だという事実は全く知りませんでした。
③→クレームでもなんでもなかった。私の解釈の仕方が良くなかった。何故、そんな解釈になったのか?湾曲しすぎ。私が嘘つきみたいになった。他の人が聞いたら、正しく顧客の意を汲み取れた

他にも沢山ありますが、自分の意見や気持ちを言うのが怖くなりました。
毎回裏目に出るというか。

しかし、黙ってると、何考えてるかわからないと言われてしまう。
わからない事を知ったかぶりで喋ることもしてないつもりです。

世の中の人は、自分の発言全てが、絶対に正しいと思って発言しているんでしょうか?

例えば、イジメをずっとやっていた→被害者が自殺。みたいな事だと、明らかに加害者が悪いとわかりますが、予期せぬ事というか、うっかり失言→相手に迷惑。みたいな感じです。

迷惑かけていい。と思っているわけじゃないのに、生きていくのがツライです。
トラブルメーカーな気がして、迷惑かけてる側が何言ってんの?!って感じですが、ツライです。
周りの人だって、迷惑かけられてばかりなら、離れたくなります。その気持ちは否定できない。 

どうしたら治りますか?
周りのトラブルメーカーの人は、どの辺りが普通とずれてると感じますか?

A 回答 (5件)

こんにちは。

私も全く一緒です。同じ職場で半年以上人間関係が続いたことがありません。
小学校、中学校、高校時代、ずっと周りから浮いていて、友達がいませんでした。
学生時代に誰からも話しかけられたりしなかったため、社会人になってから誰かに頼まれたり、何かを聞かれると、張り切りすぎてはしゃいでいろんなことを話すぎてしまうみたいです。
私の場合は、自分が確実に発達障害がうつ病?な感じがするのですが、今は小さい子供がいるため、医者の診断を受けると児童保護の方が強制に割り込んできそうで怖くて医者には行けません。 質問者様が私より軽めの症状でありますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も他人?から頼られると張り切ります。
個人情報も喋りすぎてしまい、後々、相手が引いてしまい、(相手は私に興味持ってくれた訳じゃなく、社交辞令)、それに気づかず、失敗しています。

どこに行っても人間関係が上手くいかず、睡眠障害、うつ病ぽくなりました。
発達障害の検査をしました。
うつ病ぽくなったのは、発達障害の二次障害だったのではと思っています。

お礼日時:2019/04/30 18:43

私自身似たようなところがあり、職場でトラブルが相次ぎ上司から心療内科の受診を勧められたことがあります。


同僚たちが根を上げたのか傍目にも本当に参ってるように見えたのかはわかりません。
とにかく発達障害(当時はアスペルガー症候群と診断された)と診断されました。

質問者様のような解釈のズレがたくさんあったわけです。

可能性の一つとして質問者様も考えてみては。

なお
>①→相手を傷つけるつもりは全くなかった。ポロっと言った事がダメだった→結果的に引きこもりになり、私の発言が。と相手が言っていると知りました。

これなんですがね…。
質問者様がしつこく付きまとって何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も言ってたのならともかく、そうでないなら言い訳にしてるだけだと思いますよ。
本人またはケアすべきだった身近な人たちが。

本当のイジメでも、攻撃から離れて期間が開いてるなら引きこもりとか自殺とかは別の原因だったり本人や身近な人間のケアの問題だった可能性は十分に考えられます。

加害者側からこんな反論したら更なる反感に繋がりますがね。
    • good
    • 0

やらかさないようにするには知識をつけて経験積むしかないよ。


コミュニケーションの本や記事を沢山読むようにするといいんじゃないかな。

後はやらかした後に「故意ではなかった」「悪意はなかった」と言い訳をしないこと。
この質問文に書いてあるような「でもこういう理由があって」を、
相手や周囲に言っているのであれば嫌われても仕方ないかな。
どういう理由があったにしても結果として自分がやらかしたことは事実なんだから、
そこは誠心誠意謝罪しておくことが大事だよ。
事情を説明したいなら、相手が聞いてきた時にね。
「聞かれなきゃ言い訳もできないのか」と思うかもしれないけど、そういうことだよ。
やらかした理由なんか基本的に相手には関係のないことだからね。

迷惑をかけてしまうけど、ちゃんと謝って反省できる人なら、
ある程度は許容してもらえると思う。
でも気持ちの底に「でも私は悪くないもん」があると、
相手もバカじゃないから見抜かれて嫌われちゃうと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そう考えると言い訳多いです。

◎◎と思っていただけで、わざと故意で嘘情報?(結果的に嘘情報ですが)を教えた訳じゃないです!
て言ってしまいます。
故意で騙す様な人間ではない!そんな卑怯な事しない!と。

結果的に嘘だから、騙したのと代わりなくなってしまいますが。

お礼日時:2019/04/25 17:08

キツく聞こえるかもしれませんので、聞き流してください。



まず、コミュニケーションを取る上で相手のことを考えた発言をしなくてはいけません。
お話しするときの距離感とかはどうでしょう?

うっかり発言で引きこもりになるくらいですから、そこまで距離は近くなかった人なのかな、と思いました。
相手とそこまで近くない場合だと、踏み込んだ発言は控えるべきですし、もし仮にそのことに触れるのであれば腫れ物に触るように慎重になると思います。少なくとも一般的にはそうされている人が多いかと思います。

また、お得な情報というのも自分が発言をするならきちんと責任をもっていないと伝えてはいけません。
もし違った場合は同じように迷惑をかけてしまうことがありますし、上澄みだけの情報を伝えるのは無責任ですよね。事実確認をしていないわけですから。
もし、事実確認をしていないのであれば、「こんな情報あったよ!」とただ言い切るような言い方はせず、「こんな情報聞いたよ。ただ、詳しいことは知らないから一度調べてみて!」と一言添えるだけで、相手も情報を調べてみよう、となりますから。

ほんの少しの気遣いや一言だけで結果は変わりますし、発言する際は一呼吸置いてみてください。この発言をするべきかどうか、この発言の仕方はどうすべきか。


こればっかりは、親しい友人をつくってコミュニケーションをとる他ないですね。
ネットでも良いじゃないですか、仲良くなった人との会話が少ないと、相手への気遣いや距離感は学べませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、イジメにあい、今まで周りとコミュニケーションを避けてきたツケが来てるかもしれません。
子供のうちに沢山失敗しておくべきだったかもしれません。

失言?の度に、今度は気をつけよう!と思っても、また失敗するか、当たり障りのない本心じゃないことを言って、つまらない人になるかどちらかです。

お礼日時:2019/04/25 17:02

ごめんごめーん


くらいの図太さがあれば良いと思います。
笑って済ませてください。
気にしすぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。  
気にしすぎでしょうか?
本当に周りに迷惑かけてばかりです。

お礼日時:2019/04/25 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!