dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

預貯金のみの遺産相続です。
主人が昨年亡くなった後、子供のいない主人の兄が
今年亡くなりました。

主人は亡くなった兄と2人の姉の4人兄弟で姉が1人亡くなってますので
現在1人の姉だけが残っていますが、重度の認知症で施設にいます。

相続権は亡くなった姉の2人の子供と、
我が家の2人の子供、そして残ってる姉の5人になりますが
亡くなった姉の子供は放棄手続きをしてくれ、残ってる姉の家族も
放棄手続きをしようと動いたのですが、代理の息子が印鑑証明を取りに行きましたが
役所で受け付けなかったとかで、手間取ってる間に施設にいる義姉が
体調が悪く、検査をすることになりました。また、代理で動いていた息子も
肺気腫で調子が悪く、今度は長男の嫁が代理を変わったのですが、
理由は後継人から長男の嫁だけに代理を決めてくれと言われたとのことですが
後継人はそんなことは言っていないと言い、この嫁は、私との連絡も避けています。
そして、義姉の状態が悪いことを理由に、しばらく連絡しないでくれと
後継人に言ったそうで、万一、義姉が亡くなれば、孫や子供にも
権利が広がり考えただけでもややこしくなってしまいます。
後継人は姉の所にはまだ出向いておらず、顔も知らない人たちと
電話でのやり取りは言った言わないが生じるのでやめると言って、
それきりになっています。

私は、後継人からは二つ選択があり、
一つは義姉に会いに行って、会話が無理ならば義姉に後継人を付ける。
もう一つは、書類を送って家族に印鑑を押してもらうの
選択があると先日聞かされたので、今から後継人は大変なので
書類を送る方を選んだのです。
所が、このような流れになったので、やっぱり、後継人を付けて話した方が
良いのでないかと言いましたら、義姉に会う会わないはこっちが決めると言われ
後継人の思いもわからなくなりました。

後継人として、為すべきことはないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    何か勘違いされてませんか?相続放棄された方たちは肩書は税理士さんや会社役員で
    わずかな金額で借金でも後でわかったらとか冗談ですが、言いながらも、
    我が家が義兄を今後法要とかするのでお願いされてる状態です。
    同居の息子と私が動く費用もギリギリなのでわが子の一人も、裁判所で放棄しました。
    こんなことを相談しているのではなく、青年後継人さんは認知症の義姉の方の手続きで
    義姉にも会わず、これでいいのかとー。

    出来れば他の方で詳しい方お願いします。

      補足日時:2019/04/21 16:52
  • どう思う?

    読み取る力が無い方から回答要りません。
    友人知人に伝えたら、意味はわかるが詳しくないからと言ってますので
    法律に詳しい方でお願いします。

      補足日時:2019/04/21 18:35
  • プンプン

    あわててるのではなく、我が家が義兄の法要、家の後かたずけなどすべてまかされてるんです。
    きれいごとではありませんので、わずかであってもお金はもらわないと出来ません。
    周囲は当然だと言っています。
    我が家の息子たちは無関心で、私がすべてやることです。
    お金ももらわずにやれる立派な方からは回答はお断りします。

      補足日時:2019/04/21 18:43
  • どう思う?

    これは、他の方でお願いします。

    もっと言えば、この連休を利用してすべて動きたいと思ってました。
    それは、仕方ないことですが、先日も後継人さんの他の事で裁判所に
    問い合わせたところ、聞いた以上は放っておけないからと名前を聞かれましたが
    私の言い分が認められたので、私から後継人に注意したことがあり、単なる愚痴ではありませんし、
    正しいことが知りたいだけです。

      補足日時:2019/04/21 18:52
  • そのような判断を成年後見人にさせようということに無理がありませんか?

    どういうことでしょうか?放棄するもしないも本人から後継人に申し出てるんで私は後継人から、
    皆の意向を聞かされたのですわ。それとも、放棄したらダメなものを後継人さんが認めたのでしょうか?

      補足日時:2019/04/21 20:35
  • 何か、一生懸命に回答いただきご苦労様です。

    受け取る権利がある方は、受け取ってくれたらいいのにね。
    皆さん60歳代の方たちが放棄と言ってるんです。
    私の指図を受けられる人たちではありませんし、
    後継人がすべて 個別に連絡して意向を聞くんです。
    裁判所と後継人で法的になされますので、
    私が立ち入ることはできないのです。

    ところで、あなたは、放棄にかなりこだわる方ですね?
    放棄と言う事をかなり、気にされてますが、どうされたのですか?

    他人が放棄に異常にこだわるのは嫉妬ですか?気味悪いです。
    他人が親族と後継人が決めたことに口を出さない方が
    お人柄ですよ。


    ※今後放棄にこだわる方からは回答要りませんし、無視します。

    申し訳ありませんが回答になってません。

      補足日時:2019/04/21 21:31

A 回答 (3件)

>どういうことでしょうか?放棄するもしないも本人から後継人に申し出てるんで私は後継人から、


>皆の意向を聞かされたのですわ。それとも、放棄したらダメなものを後継人さんが認めたのでしょうか?

すいません、ご本人が意思表示ができるのでしょうか?
それならなぜ後見人を選任されたのでしょうか?

それとも後継人を後見人と理解した私の勘違いでしょうか?
私は成年後見制度による後見人だと思ってました、後継人という制度を私は知りません。
ご希望の通り、回答は別の方にお譲りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後はすごい言い訳、立派です。ありがとう

お礼日時:2019/04/21 22:19

あなたの書かれた内容では、そのような事情は読み取れません。


あわてて、相続を完了する意味もよくわかりません。
成年後見人への愚痴ばかりで、事実や状況が整理されてません。

少し事実を整理してから、相談されてはどうですか?
私の回答をお望みでないようですので、これで終わりにします。
    • good
    • 1

2人の姉(orその子)に相続放棄させるということは、あなたの子にさせようということですよね。


そのような判断を成年後見人にさせようということに無理がありませんか?
後見人は被後見人の財産を守ることが責務です。当然相続権を主張するのが後見人の立場です。
放棄すれば被後見人の権利を毀損することですから、当然ためらいがあるでしょう。
被後見人の子供といえども後見人の同意なしで相続放棄などできません。

そもそも遺産が預貯金のみということですから、もめる点はほとんど無いんですけど。
普通に全員で分ければ、後見人としても同意しやすいし、家庭裁判所でも判断が容易だと思います。

あなたの子供にすべてを相続させようとする理由があるのかもしれませんが、話を難しくしているのはあなたでしょう。

時間がかかっても現金の分割だけなら大した問題は起きません。
もし義姉が亡くなっても、その息子さんが相続放棄すればおしまいです。(再転相続放棄)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!