
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記の「図2コンデンサの特性:(b)」を見てください。
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0029/dwm0029 …
0.1μFのセラコンは、ほぼ8MHzで共振しています。
つまり8MHzまではキャパシタとしての特性を示しており、これより高い周波数ではインダクタと
なってしまうことがわかります。
0.1μFは単純に計算すると8MHzで0.2Ωのインピーダンスを示し、これは実用上十分低い
インピーダンスと考えられます。
つまり、大ざっぱにいって、10MHzまでは0.1μFのセラコンに守備を任せることができるわけです。
(従って、当然のことですが、10MHz~1GHzを扱うデバイスでは0.1μFでは不十分で、0.01μF~10pFといったキャパシタを並列に入れる必要が出てきます)
では低域の問題はどうでしょうか?
0.1μFは1MHzで2Ω、100kHzでは20Ωとなり、そろそろお役御免です。
この辺りからは、電源側に入れた、より大容量のキャパシタが守備を受け持つことになります。
(この「連携を考えることが、パスコン設計の重要なポイント」です)
ここで考えなければならないのが、この大容量キャパシタと0.1μFセラコンとの距離です。
10MHzは波長30mです。
したがって、(これも大ざっぱな言い方ですが)この1/4λの1/10、すなわち75cmくらいまでは、回路インピーダンスを問題にしなくてよいと考えます。
「1/40」はひとつの目安で、人によって違うと思いますが、経験上、大体これくらいを見ておけば、あまり問題になることはありません。
厳密には、実際に回路を動作させ、て異常が出ればパスコン容量を変えてみる、といった
手法をとります。
上記URLは、横軸目盛りがはっきりしていないので、お詫びにいくつかのパスコンに関するURLを貼っておきます。
ご参考にしてください。
http://www.rohm.co.jp/en/capacitor/what7-j.html
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004 …
http://www.murata.co.jp/articles/ta0463.html
参考URL:http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0029/dwm0029 …
No.4
- 回答日時:
差し出がましく恐縮なのですが、A1さんのご回答がないので、代わって同補足欄の書き込みに
ご回答いたします。
http://www.murata.co.jp/catalog/c02/js0014.pdf
これは、某コンデンサメーカーのデータシートですが、100μFというチップ積層セラコンも
作られています。
しかし、A2の方も言われているように、0.1μF以上では、共振周波数が8MHz以下になるので、
最近のオペアンプの性能からみると、対処できなくなる(パスコン機能がとれない)と思われます。
また、チップ積セラは、1μFを超えると急激に値段が高くなるという問題もあります。
計算式については、フィルタなどと違って、広範囲の周波数を対象にするものですから、
一発で求めることはできません。
目的とする全周波数域において、低インピーダンスを確保する必要があります。
インピーダンスの計算式は、A2の方がやっておられるように、
Z=1/(2ΠfC)
で求めます。
そして、このうちの「何処から何処まで(f)をデバイス直近のパスコンに受け持たせるか?」
で、容量の振り分けを行うこととなります。
振り分けについての考え方は、A2さんが書かれているとおりです。
最後に、「一般的なところでは0.1μFを入れる」という考え方は、最近のオペアンプの性能、
コンデンサの形状、価格、部品配置等を勘案し、ほぼ妥当なところ、と考えます。
勿論、周波数帯域がより高いものであれば、より小容量のパスコンを並列に入れる、という
配慮も必要になってきます。
参考URL:http://www.murata.co.jp/catalog/c02/js0014.pdf
No.3
- 回答日時:
最近の積層セラコンは共振周波数が高くなってきているので、0.1μFくらいを付けておけば、
10MHzでも十分低いインピーダンスを示します。
一昔前は共振周波数が低かったので、10MHzくらいの回路を設計するときは、0.01μFを
並列に入れるとかの配慮が必要でした。
むろん、0.1μFがパスコンとして機能するのは、ANo.2の方がおっしゃっておられる
ように、数百kHz程度迄ですから、これ以下の周波数をカバーするためには、
より大容量のものが必要ですが、これは電源側の電解コンが受け持ちます。
(この間にもし切れ目が出来るようなら、それに対応する容量のコンデンサが必要になります)
積層セラコン(チップコン)の形状が小さくなったことも、0.1μF,1個ですませられる
ようになった理由でしょう。
(デバイスの直近に配置出来るようになった)
No.1
- 回答日時:
パスコンは大きな方が良く効くのですが、電解コンデンサだと高周波に追従できません。
高周波をカットするには、やはりセラミックコンデンサになります。
ですからセラミックコンデンサの最も容量が大きな部品となるわけです。
昔は、積層セラミックコンデンサ等ありませんでしたので、もっと小さな0.01uやそれ以下のセラミックコンデンサを使用していました。
最近では積層セラミックコンデンサ等で小さくて容量を確保しつつ高周波特性に優れている部品が出てきています。
そこで0.1u等が使われるようになりました。
価格や、実装面積等に気を使う必要が無ければもっと大きな積層セラミックコンデンサでも大丈夫です。
気持ちとしてはもっと大容量のコンデンサを付けたいところですが、多くの人が0.1uを使用するので価格も安くなっています。
このため、0.1uの積層セラミックコンデンサが良く使われています。
あまり大きな容量のコンデンサを使用すると、電源投入時の電流が大きくなりますので、この辺も0.1uと言う容量に関係しそうですね。
この辺は、価格と性能の妥協でみなさん決めていますので、特に計算式等は無かったと思います。
単に安くて容量があり周波数特性に優れているのは積層セラミックの0.1uと言う訳です。
ただし、厳しい条件下で動作する回路等では、0.1uではなく条件に合ったコンデンサを選択することになります。
この回答への補足
わかりやすい答えをありがとうございます。
0.1uという大きさは積層セラミックコンデンサの
最大の大きさだからよく使用される。ということでしょうか?
数式はないのですね。理論では説明できないことってあるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel(エクセル)でフィルター抽出後、非表示の行を計算しないで、合計を算出する方法 【内容】 添 4 2023/01/30 17:17
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- バッテリー・充電器・電池 大容量で軽量のモバイルバッテリーを探しているのですが‥ 8 2022/11/29 17:28
- Android(アンドロイド) 今朝Androidの空き内部ストレージが急に増えていた 2 2022/09/13 13:23
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源バッテリーの必要容量について 3 2022/06/19 03:19
- ドライブ・ストレージ ノートPCの容量について 5 2023/03/15 22:40
- 医療・安全 集客施設のマスク着用について 4 2022/12/25 20:36
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 格安スマホ・SIMフリースマホ おすすめのキャリアを教えてください。 2 2022/11/13 21:00
- Y!mobile(ワイモバイル) Ymobile!データ増量オプション(550円)1年無料経過後 解約・契約繰り返して使えますか? 5 2023/05/11 09:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について
工学
-
-
4
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
5
オペアンプの出力電圧が変動してしまう点について
物理学
-
6
アンプのカップリングコンデンサについて
その他(AV機器・カメラ)
-
7
オペアンプと負荷抵抗について
物理学
-
8
電気的に浮いている
物理学
-
9
オペアンプに電源を入れただけでノイズがたくさん出るのですが・・・
その他(自然科学)
-
10
オペアンプの故障
その他(自然科学)
-
11
カップリングコンデンサの容量は大きくしすぎるとよくない?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
自作アンプのホワイトノイズの原因
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
パスコンの容量の計算の仕方について
その他(自然科学)
-
14
実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
15
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
パターン幅と許容電流に関して質問があります。
工学
-
18
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
19
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
-
秋月電子 安定化電源キット
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
コンデンサ=DCブロック ?
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性について
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
【積層セラミックコンデンサー...
-
図の回路の問題の回答で、直流...
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
-
ACL?
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーのプラス・マイナ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
Bias-Teeについて
-
カップリング/デカップリング/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
ACL?
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
この平行平板空気コンデンサの...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
電子回路図の 1K5 とか 2n2 な...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
おすすめ情報