dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横浜から上野までの定期を今度から
利用したいと思うのですが、この定期の
場合は山の手線内ならどこでも降りれるんですか?
例えば、渋谷とかも…

A 回答 (7件)

スイカ(Suica)で分割定期券の裏ワザ:可能な場合あり



定期券の途中下車に対する回答ではないのですが、スイカ定期券の分割化に関して、必ずしも正しくない回答が目立ちますので、ここで、整理(?)しておきたいと思います。

1)分割定期券(磁気カード)
これは皆様ご承知の通りかと思います。念のため。
何も不正乗車でも何でもなく、JRの定期券運賃体系が所謂「階段状」に設定されていること等に起因します。つまり、比例関数(Y=AX)でないため、同じ料金のまま、数キロ先まで購入できる「壷ポイント」が存在するためです。
この「壷ポイント」を活用するように上手く分割すると、結果として、お安い定期券がつくれるのです。
そして、ご存知の通り、改札口で依頼すれば2枚の磁気定期券をペア?設定してくれますね。

2)スイカで分割定期券(Suicaは1枚のまま、区間のみを分割する)
複数枚のIC定期券の連続使用=分割定期券は、JR西日本のイコカは対応してくれるのですが、JR東日本のスイカでは「原則」不可です。(確かに双方の会社のホームページに記載されている通りです。)

ここで、「原則」というのが、味噌です。
つまり、例外があるのです。
『複数枚のスイカ』は駄目でも『複数区間の1枚のスイカ』は良いのです。
それは、「2区間定期券」というものです。
但し、条件があります。一直線を繋ぎ合わせた=一筆書きができる2区間では駄目なのです。
磁気カードの分割定期券の多くは、一筆書きの分割の区間設定です。
このままでは駄目です。
T字のような2区間でないと発券できません。
具体的には、参考URLに詳しく説明があります。

ここで、分割定期券(複数枚定期券)や一筆書きの複数区間と混同しないように、「T字路定期券」とでも命名しましょうか。
(実際には、L字とI字を繋ぎ合わせたT字なのですが・・・)
盲腸のような「T字路」を途中に設けることにより、スイカでも事実上の分割定期券(枚数は1枚のスイカ)が可能なのです。
つまりは、「分割枚数」ではなく、「(T字路状の)分割区間」の1枚ものスイカ定期券です。

しかし、この例外は万能ではありません。
参考URLの説明にも詳述されていますが、JRの階段状料金に上手く嵌まる「壷ポイント」に「T字路」を設定できないと安くならないのです。
また、盲腸部分の距離数を、どちらの区間に足し合わせるかで合計の定期券代も変わってきます。(つまり、どっちをL字にして、あっちをI字にするのか)
そもそも、「壷ポイント」を活用し「通し定期券」で目一杯の距離数で購入している場合などでは、分割すること自体、さらには「T字路」の盲腸部分を設けることで、逆に高額になるという目も当てられないケースもあります。

どの途中駅を「T字路交差点」にするのか、料金計算サイト(例:YahooTransit等)にて、よくよく検討することが必要です。

尚、小生の場合には、駅員の方とも良く相談の上、上手い具合に「壷ポイント」に「T字路」を設けることができ、スイカで事実上の分割(区間)定期券を活用しています。
『なーんの問題もございません。便利でお得。ラッキーでした!』
ちなみに、小生の自宅のある駅から一つ遠い駅からでは、「壷ポイント」に「T字路」を上手く設定できませんでした。逆に高い定期券になってしまう・・・。隣町の方々!残念でした!

先程のURLの情報に巡り合えるまでの1年間は「通しで一枚のスイカ」をわざわざ「磁気カードの分割定期券」に戻して、不便を承知で格好悪くも使用しておりました。

以上、概念的?な例え話?で解り易く?解説したつもりですが、具体的に知りたい場合には、参考URLに解説をお譲りします。(元ネタは、むしろこのURLですから・・・)

http://www.h5.dion.ne.jp/~abc/dome1002.html

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~abc/dome1002.html
    • good
    • 0

定期券を分割で買ったら、改札口の係員に「連続の処理をしてください」と申し出ます。


すると、入場のチェックが無くても改札を出られるように処理してくれます。
これで横浜で乗って、もう一枚で上野で降りることができます。

さて、定期券は印字されている経路でしか途中下車できません。品川=上野の定期だと東京駅を通るルートが一般的ですね。新橋、有楽町などでは下車可能です。
渋谷で下車する場合は精算機に定期券を差し込めば、差額を計算してくれます。160円です。
帰りも、券売機に定期券を差し込むと、「品川」「上野」のどちらかを選択するボタンが表示されますので、「品川」までの切符を買ってください。運賃は勿論160円です。

精算、切符の購入にはsuicaが使えます。
残念ながら、現在のところ分割定期はsuicaにすることができません。
私も分割定期を使っていますが、ときどき下車駅で定期を間違え、ゲートが閉まることがあります。混雑時には顰蹙を買っているのかもしれませんが、安くなるので止められません。
    • good
    • 0

定期券の場合は、記載された経路のみ乗車でき、その区間であれば途中下車、乗車可能です。



横浜から上野ですと、通常の経路は、東海道・東北になります。山の手 (品川-新宿-田端)、京浜東北 (線区名ではありません) ではありません。まぁ、それはいいとして、実際には、横浜 - 品川 - 東京 - 秋葉原 - 上野、が経路になる筈です。従って、この経路上であれば構いません。

渋谷から乗車の場合は、乗車区間の乗車券が必要です。すなわち、渋谷から品川へ行き定期券の経路に戻る場合は、渋谷から品川 (160 円) の乗車券が必要です。さらに言えば、新宿から御徒町へ向かう際、乗車経路は三通りあって、
 新宿 - 御茶ノ水 - 秋葉原 = 御徒町
 新宿 - 神田 - 秋葉原 = 御徒町
 新宿 - 上野 = 御徒町
があり、一番目が最短距離ですが、乗換えが二回 (新宿から緩行で行けば一回ですが)、三番目は乗り換えなしになります。全区間乗車券であれば、どの経路をとるのも合法ですが、定期券併用の場合は、その定期券の経路に当たるように乗車券を購入する必要がありますから、注意してください。

経路は違いますが、以前これと似たケースで、明らかに無賃乗車を推奨する質問と回答がありましたので、付け加えておきます。

また山手線内均一定期券は 1 ヶ月 13,860 円です。山手線内の移動回数が多ければ、活用する手もあります。
    • good
    • 0

磁気の定期券なら 駅員さんに 特殊な処理をしてもらうことで 品川で一度改札を出ることなく横浜から 上野までいけます。



山の手線内は ほかの区間よりも 定期の運賃が低く設定されています。 11キロから15キロまでが、5670円です。山手線乗り放題で 5670円ではありません。
    • good
    • 0

途中駅の改札を出なくても、下車駅の有人改札で処理してもらうという方法もあります。


それかsuica定期ではなく磁気定期にするかです。

今は分割定期での利用が不便でも、
2~3年後は見直されていると思いますよ。
suica・パスネット・バスカードを統合して新suicaを作成するらしいので、
今のように定期が数枚に分かれていると恐ろしく不便な状態では、
確実に普及しないでしょうし。
利用促進のためにも分割定期での利便性はある程度確保されると思います。
2~3年後というのも怪しいですが。。。
参考URLにJRのプレスリリースを張っておきます。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030712.pdf
    • good
    • 0

定期券は 表示されている区間外では、乗り降りできません。

 京浜東北線の上野と横浜の間の駅なら 自由に 乗り降りできますけどね。

ところで、 横浜から上野の定期は 一ヶ月16070円です。 
横浜から品川までなら、特定区間運賃で、一ヶ月8190円、 品川から上野までは 山の手線区間なので、一ヶ月5670円です。

イコカだったら、分割しても、一枚のカードで 済むらしですけど、スイカって 不便ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ってことは、二つに定期を分けたほうがお得ですよね?
しかも山の手線内は乗り降り自由ですよね…
でも定期を二つに分ける場合は一回改札を
出ないといけないんですか?

お礼日時:2004/12/02 23:34

横浜から上野までの京浜東北線上の駅であれば自由に乗降できますが、経路外の渋谷や新宿などは無理です。


乗り越しになるので、清算が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます

お礼日時:2004/12/02 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!