dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営業していて、月収40万あります。国民保険、国民年金の払う金額はいくらになりますか?嫁さんは、社会保険に加入しています。子供一人、浪人の息子がいます。会社員ならば、社会保険がありますが、自営業では、月にいくら必要ですか?

A 回答 (4件)

住所地の市役所などに相談しましょう。


出来れば、自営業の確定申告などをお持ちいただいた方がスムーズかもしれません。

国民年金保険料はすでに回答のある通り、全国一律です。
厚生年金は給与額などで産出されますが、国民年金保険料はそうではないのです。

国民健康保険料は、住所地役所ごとに保険料の率などが異なることがあります。
また、所得税の申告でいうところの合計所得やそれ以外の部分から計算されます。
税務署へ確定申告をしていれば、その情報が市役所等に通知され、住民税(市町村と都道府県)が市役所等により課税されます。
給与所得者などについても、給与支払者から通知がされていることでしょう。
住民税の課税情報から世帯の国保加入者について合計所得(課税所得ではないので扶養控除等の控除前など)で保険料計算が行われます。
国民健康保険では扶養という概念がありません。ですので、生まれたばかりの赤ちゃんの分も加算して計算する仕組みです。
所得だけでなく、国保加入者の数などでも保険料が計算されます。
浪人の息子さんがいるとのことですが、働ける世代でしょうからアルバイトなどをしていませんか?当然国民健康保険料の計算に含まれます。
さらに国保の計算の年度と課税年度が異なります。ですので、時期によっては前前年の所得での保険料を納める期間も生じることとなります。

このようなことから単純に計算は行えません。
もしも無申告などですと、計算が行えないことでしょう。それを無職などとして嘘をついたりしますと、一時的に無職計算で保険料計算がされるかもしれませんが、所得税のほか住民税や国保も虚偽となり、税務調査などを受けてばれることとなれば、税務署から市役所等にも通知がされますので、過去何年分かの所得税・住民税・国民健康保険料がまとめて納付を求められ、本来納付すべき何年分かの延滞税・延滞金のほか、無申告加算(申告していなかった場合)や過少申告加算(虚偽の内容で歌唱に所得としていた場合)なども求められることでしょう。

ですので、所得税の申告を安易に考えると、影響範囲が広くなるのです。
小さいお子さんがいる家庭ですと、公立保育園の保育料にも影響する部分となります。

健康保険は医療給付(7割などを保険団体が負担し自己負担が3割)、年金保険を65歳などの高齢となった際の年金給付だけではありません。
国保より社会保険、国民年金よりも厚生年金の方が手厚い制度の代わりに保険料は割高になっています。
私であれば自営業を法人化し、社会保険や厚生年金保険に変更することを考えます。
法人化したら役員報酬はある程度経営者判断で変更が可能です。役員報酬である給与の額面を下げれば、社会保険の健康保険料や厚生年金保険料を減らすこともできます。減らしても国保などより手厚い社会保障が得られます。
自営業者の多くは、定年などもなく働けるだけ働けますし、会社員よりも多く手元にお金を残す方がいますが、すべてではありません。
自営業を辞めて年金生活などとなった際に年金給付が少なく生活レベルを大幅に下げる必要がある人も多いのです。
ずっと働ければよいですが、大きな病気やけがなどで仕事が出来なくなった際には、会社組織のほうが社会保障が手厚く受けられるのです。
いくら払うかの心配も大事ですが、何かあった際の保険が健康保険や年金保険であり、それで不足するものをさらに高いであろう民間の保険に頼るのです。
あなたにもしものことがあれば一家離散・生活保護では、お子さんの未来もつぶしかねません。
余計なお世話な部分を多く書いたかもしれませんが、よくよく検討されることをお勧めします。
    • good
    • 1

自営業を始めたということですか?



●国民年金保険料
今年度、月16,410円です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …

年齢はおいくつですか?
国民年金の加入年齢は
20~60歳です。
・あなたの年齢
・息子さんの年齢
により、
何人分の納付が必要になるか?
がポイントになります。

●国民健康保険
これは全く分かりません。というのは、
①前年の『所得』により保険料が
 算定される。
②お住まいの地域により制度及び
 保険料率が違う。
からです。

月収40万というのは、
売上が月40万ということですか?
国民健康保険料を算定するには、
昨年1~12月の所得情報が必要です。
確定申告をされているなら、
・所得金額の合計⑨
・青色申告特別控除額
さらに、
お住まいの市区町村がどこか?
といった情報がないと算定不可能です。

また、息子さんの健康保険は
どうしますか?
一番よいのは、奥さんの社会保険に
扶養家族として加入させると、
保険料はタダになります。

それにしても、
>自営業をしていて
国民年金保険料
国民健康保険料
が、不明な経緯、背景が分かりません。
繰り返しになりますが、
始めたばかりだと、
『昨年の所得』が保険料に大きく影響
します。

月2~3万といった数字は
全く根拠がありません。

本当に知りたいのであれば、
お住まいの市区町村、及び
昨年の所得内容、金額
をご提示下さい。

いかがでしょう?
    • good
    • 0

国民保険が2万から3万程で、国民年金が1万6千少しですね‼

    • good
    • 0

国民年金の保険料は、


https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/hoken …

国民健康保険料(税)の月額は、月収ではなく、所得が基準になります。
居住役所のHPにありますのでご参照ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す