アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人類の長い歴史を1年というスパンでとらえると、火を使い始めたのは12月31日午後11時45分だといいます。火を使うことによって、人類は著しい発展を遂げました。
火はものを燃やし、焼き尽くし、消滅させるものです。
人間は火を使うことによって何を手に入れましたか?

質問者からの補足コメント

  • 「かつて人間は、共食いをはじめとする悪徳にふけっていた。あるとき、より賢い人間が現れて、はじめて生贄(動物)を殺し、その肉を炎であぶった。その肉が人肉よりおいしかったので、人間たちは共食いをやめた・・・」      『食卓の賢人たち』アテナイオス

    「人間は火を使うことを覚えて、何を手にした」の補足画像1
      補足日時:2019/05/10 21:53
  • うれしい

    皆様、たくさんのご回答をありがとうございました。
    総括いたします。

    まず、具体的なものとして
    焼肉定食、weldoneの steak、湯、豚の丸焼き、美味しい料理

    食料に関しては
    加工、保存、殺菌。

    生活全般に関しては
    道具としての火、野生動物から身を守る、一服、夜の明るさ、夜という時間の確保による進化

    人類の発展に関しては
    安楽、健康、自分の生き方を決められる自由、現代文明、物を創り出すこと、温かさ、時間の余裕、火に関する高度な世界観を築き上げた日本、火を使うことでモノが消えることから無限に近い空間。

    個性的な回答としては、やけどの跡。

    宇宙の起源がビックバーンからはじまった、という壮大な命の誕生から、混沌、変化。

    そして、戦争、破滅も視野に入れた、可能性。

    人間は火を使うことを覚えて、何を手に入れたか。
    最終的な答えはまだ出ていない。

      補足日時:2019/05/15 22:00

A 回答 (30件中11~20件)

やけどの跡

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やけどの跡を手にした。なるほど。
火遊びには気をつけなければ
なりません。

お礼日時:2019/05/11 20:48

可能性でしょう。


活かせるか活かせないかは別問題ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

可能性。
まだ私たちは、火の本質を理解していない、
とも言えるでしょうか。
日常生活のあらゆる場面で
強火、弱火、とろ火を使い分けている人間。
火を制御していると思い込んでいる私たちは
その可能性において絶えず未知数を抱えている
と言えるのではないでしょうか。
火は無から有を生み出すものか
それとも、焼き尽くすものなのか。

お礼日時:2019/05/11 07:45

明るい夜を獲得しました。



温かさを得ました。

美味しい料理が作れるようになりました。

良いことの方が断然多いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

明るい夜、温かさ、美味しい料理。
私はなぜか、「マッチ売りの少女」が
クリスマスイブの夜
凍えた素足でマッチを売りながら
家の窓を見ている光景が
浮かびました。

お礼日時:2019/05/11 07:39

食料の安全と保存です。


火を通すことで安全が増し、保存性が高まります。
それと粘土を成形して素焼きができることで、容器を作ることができます。
また、火を燃やすことで獣から身を守ることができます。
寒さからもしのぐことができます。
要するに、火は衣食住の最低限の快適さを提供する事になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

衣食住の最低限の快適さ
人間として生活することができる
土台を手に入れたのですね

お礼日時:2019/05/11 06:31

お礼をいただきまして、ありがとうございます。

No.14です。

>究極の安息ということでしょうか。
いえ、逆です。
人は昼行性なので、本来は夜間の行動が適さない種です。しかし、火という存在(灯り、暖、食品の加工)を入手したことで、他の種が1日の半分しか使えなかったのと異なり、人は他の種の倍の時間を活用できるようになったので、著しく発展したのだと思います。他の種がうまく行動できない時間帯でも、人は時間帯に捉われず狩って食糧や生存権を広げていったのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は、活動のパフォーマンスを上げるための
睡眠の確保、と捉えますが
この点についてはどのように
思われますか?

お礼日時:2019/05/11 06:30

一服。



(近頃じゃまったく肩身がせまいが・・・。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一服。「このあたりで一服しましょうか」
の「一服」は、煙草から来ているのですね。
吸う人にとっては
厳しい世の中になってきました。

お礼日時:2019/05/11 06:26

冷たかった水を沸かしてお湯にすることを手にいれました。



豚の丸焼きを作ることを手にいれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

豚の丸焼きの始まりはこんな逸話があります。
ある人が家を留守にしている間に
家事が起こり、飼っていた子豚も
焼け死んでしまった。
子豚に触れると、とても熱かったので
とっさにその指を口に入れた。
指には豚の皮もついていて
それがとても香ばしく美味しかった。
その後、村々には子豚を美味しく食べるために
家を焼く慣習が流行した。
しかし「家を丸ごと一軒焼かなくても」と気がつき、
焼き網や焼き串などを使って
管理した火で、人間は肉を焼く技術を
習得したということです。

お礼日時:2019/05/09 22:00

夜です。


火によって灯り、暖を取る、眠りにつく、素材を加工する、といった方法によって、人は昼行性動物でありながら、夜を手に入れいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夜を手に入れたのですね。
つまり、昼間、活動した体を休ませる
究極の安息ということでしょうか。

お礼日時:2019/05/09 21:45

人類の進化という本に書いてあった。

一読を
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は基本的に進化論でなく、創造論を
支持しています。
でも、科学的な知識は必要ですね。

お礼日時:2019/05/09 21:41

宇宙の始まりはビックバーン(無限大の高温高圧)から始まったの太陽が燃え尽きたとき地球も消滅、人類がどうこうの次元じゃないよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

人類が使う火がとても小さく見えます。
例えると、蛍の火のようです。
太陽が燃え尽きたとき地球も消滅。
私たちは地球と運命を共にするんでしょうか。

お礼日時:2019/05/09 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す