プロが教えるわが家の防犯対策術!

この文の意味を教えてください。

科学です。

この水素原子1個と酸素原子 2個という例は、どこからきたのですか?

友達は、1番外の殻からといっていましたが、
酸素原子は8+で、
外側の数は6、ですよね?

なんでこの数字なんですか??

「この文の意味を教えてください。 科学です」の質問画像

A 回答 (4件)

外側の電子だけを表して書いてみると写真のようになります


「電子欲しい」と空いている部分が共有結合で他の原子と電子を共有するところです
「一つの原子が用いることの電子の数(これ言葉おかしくないかな?)」というのは、空いているところの隣にある電子の数のことだと思いますので、
水素原子は1、酸素原子は2、ということになります
「この文の意味を教えてください。 科学です」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2019/05/22 13:47

オクテット則について化学の教科書を読んで下さい。

酸素は二電子を受け取って外側の数は8が安定ですのでO^2-になりたいのです。水素は高校までは+1で良いのですが大学以降は電子を受け取り-1の状態も安定だということを教わります、例えば水素化ナトリウム(NaH)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/05/22 13:48

第18族元素(だいじゅうはちぞくげんそ)とは、長周期表における第18族に属する元素、すなわち、ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドンです。

これらは原子の中でも非常に安定で最外軌道に電子が8個あるので(ヘリウムは最外軌道1s軌道で電子2個まで)、原子の周りの最外軌道に電子が8個が安定としたオクテット則という経験則に基づいています。
    • good
    • 1

共有結合をするときは、原子同士がお互いで不対電子を出し合って共有電子対を作ります。


「1つの原子が用いることの電子の数」って言葉は変ですね。
「1つの原子が共有結合をつくる時に用いる電子の数=不対電子の数」のほうが分かりやすいかなと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!