A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アセチレンを普通に燃やすと猛烈なすすが出ます。
うまく空気を混ぜて点火すると高温で燃えます。
アセチレン溶接でも両方の燃え方が見えます。
最初にガスを出して点火するとすすの多い燃え方です。火がついたら徐々に空気を混ぜていきます。青い炎に変わって行きます。2000~3000℃ぐらいになるそうです。
2C2H2+O2→2H2O+4C
2C2H2+5O2→4CO2+2H2O
CO2ではなくてCOになる燃え方であれば
2C2H2+3O2→4CO+2H2O
です。
多分、この3つの燃え方が混ざっているだろうと思います。
実際はもっとややこしい物質が出来ているかもしれません。
完全燃焼という条件をつけるとCO2とH2Oになる燃え方になります。
No.3
- 回答日時:
2C2H2+3O2→4CO2+2H2O
が間違っているのは、左辺と右辺で酸素Oの数を見比べて戴いたらわかると思います。
(左辺6に対して、右辺は10もあります。必ず左辺と右辺とで各原子の数は一致する必要があります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【高校化学/有機化学】 Q.ケ...
-
5
体心立方格子
-
6
化学基礎の問題です。 下線部の...
-
7
アセチレンの燃焼の化学反応式
-
8
ポリエチレン分子の両末端間距...
-
9
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
10
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
11
原子の右上にある数字と右下に...
-
12
酸化・還元
-
13
違いを教えて下さい。
-
14
BaTiO3とCaTiO3の固溶体
-
15
共鳴構造式の書き方って?
-
16
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
17
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
18
核分裂について(MITOSISとMEIOS...
-
19
中空陰極ランプについて
-
20
アンモニアに含まれる水素、窒...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter