dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦後も日常的に着物着てた世代はどの世代ですか?父によると明治30年生まれの曽祖母は着物でもう1人大正15年生まれの方の曽祖母は着物着てなかったらしいです。

A 回答 (7件)

明治38年生まれの祖母(父方)と大正元年生まれの祖母(母方)はずっと洋装でした。

    • good
    • 0

祖母はずっと着物でしたが、70歳を過ぎたら洋装になりました。

和服は着たり脱いだりが面倒なので高齢者にはつらいのです。
    • good
    • 0

地域や職業や家庭環境によって違うと思います。


私の亡くなった祖母は明治末期の生まれでしたが農家の嫁でしたので日常着は洋服(野良着)でした。
結婚式等の特別な日以外に着物を着ているのを見たことがありません。
一方、夫の祖母は生きていれば100歳ぐらいですが、家の中では洋服、外出の際はいつも着物でした。
    • good
    • 0

大正生まれの祖母は、結婚後は、着物を家の中で引きずって、着ていたようです。


昭和になっても、日常的に、着物を着ていました。
    • good
    • 0

明治半ば生まれの祖母は、ずっと着物姿でした。

その息子(私の父)は明治末期の生まれでしたが、戦争から戻ってくるとサラリーマンになり、おおむね洋服でしたよ。ただし、下着はパンツではなく死ぬまでフンドシでした。私の母(大正生まれ)は洋服でした。
    • good
    • 0

大正生まれの祖母は、昭和になってもずっと着物でしたね


昭和一桁生まれの長女は洋服しか見たことが無かったです
    • good
    • 0

大正12年生まれのじいさんは28さいの時、着物着てた写真があったよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!