電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校の時間割で1日に分割するのはなぜ?
丸1日数学といったほうが、忘れることも無く効率がいいと思います。

A 回答 (4件)

これです

「学校の時間割で1日に分割するのはなぜ? 」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飽きですね。納得です

お礼日時:2019/05/28 12:27

ある程度,それに近い「詰め込み」にもメリットがあるかもしれません。

例えば米国の quarter 制の例を見ましょう。材料力学という科目は火曜と木曜の 1300-14:30 の二回の講義があります。線形代数という科目は,月曜・水曜・金曜の 1500-1600 の三回講義があります。解析学の場合は月・火・水・金の 1200-1300 の四回授業がありますが,火曜は小テストです。という場合があります。これはいいですよ。ご質問者がご希望なさるように集中できますから11週目の試験に向けて,エイヤァーーーーと頑張れます。そして,12週目には「すべて忘れて,次の quarter に備えましょう。一週間は休みだし・・・」となるのです。非常に効率的ですよ。どうも短期記憶は短期忘却につながるような印象があります。実際,いま手元にウン十年前の期末試験の問題と答案用紙があるのですが,どうしてこんな問題が自力で解けたのか,この答が正しいのか,今となっては全くわからんのですよ。ただし,これは米国の大学のように,学期当たりに履修する科目数が日本の半分にも満たないくらいしかない場合にのみ成り立ちますので,ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例をあげていただきありがとうございます

お礼日時:2019/05/28 15:19

丸1日数学といったほうが、忘れることも無く効率がいいと思います。


>普通は非効率です。
というのも、人間は同じことをし続けると疲労するからです(個人差はあります)
数学をやり続けるという事は、脳の同じ領域ばかりを働かせることになりますから、数学領域は疲労します
疲労したら、効率は当然落ちます(下手をすれば故障することもあります)
だから、疲労したら休ませるしかありません。
数学領域を休ませるには、数学領域を使わないことです。
そのために手っ取り早いのは、数学と全く異なることをする という事です。
体を動かすなどの事が最適ですが、別科目をやって、数学とは違った脳領域を使ってやるのも1つの手です。
そうすると、数学領域は使われなくなるので休養になります。
ただ、数学好きの人は疲労が起きにくいかもしれませんので、そういう人に限っては1日数学というのも有りなのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得です

お礼日時:2019/05/28 15:17

月曜日などは振替休日や祝日が多いいのでそこに数学6時間だと間に合わなくなったりするからじゃないでしょうか



あと勉強の効率的にも一つをずっとやるより色んな科目をやる方が効率がいいそうですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んな科目を少しずつやるほうが効率がいい理由を教えてください。もしくは情報源を教えてください

お礼日時:2019/05/28 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!