電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
友人が栄養学?を専攻しているのですが(病院食の料理を作ったり)、大学の試験が有るから忙しいといわれました。一日に3科目有ると。。
私は高卒なのでよく分りませんが、本当なのでしょうか?どのくらいの日数がかかるのでしょうか?(9科目なら3日という意味でです)

経済大学に行った友人は、一回のテスト期間で18科目くらいあったとか言ってますが、本当なのでしょうか?私のイメージでは、大学生は遊びほうけているイメージしかありませんで・・・。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私は、食物栄養学科を卒業して、栄養士免許を取得した者です。


参考になればと思い、書き込ませて頂きたいと思います。

大学での栄養士の科目としては、
<専門基礎分野>
「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など
「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・生化学、生化学実験、解剖生理学、解剖生理学実験、微生物学、医学一般、病理学、スポーツ栄養学など
「食べ物と健康」・・・食品学総論、食品学各論、食品学実験、食品分析実験、食品衛生学、食品衛生学実験、調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など

<専門分野>
「人体と栄養」・・・基礎栄養学、基礎栄養学実験
「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など
「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など
「病気の治療と栄養」・・・臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など
「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など
「給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など
「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など
「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など
※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。

・・・といった科目全てを学びます。

栄養士の学校は、ホントとても忙しいです。
上で挙げた科目の中に、実験や実習という科目が多かったですよね。
実験や実習という科目は、午前の1時間目と2時間目、あるいは午後の3時間目と4時間目に、2時間連続で行います。
(給食経営管理実習は、1時間目から3時間目まで、3時間連続で行います。)
そのため、毎日1時間目から5時間目まで、授業がびっしり詰まります。

それに加えて、実験や実習の授業では、
「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」
という課題が出ます。

なので、バイトをする時間は全くありません。
同級生の中には、バイトをしている人もいましたが、そういう人は、午前中の実験や実習の授業を休んだり、遅刻したり、レポートを出さずにほったらかしにしたりしたため、出席点がたくさん減点され、最終的に赤点となってしまい、実験や実習の授業が不合格になりました。
不合格になった人は、2年生になってから、2年生の科目のほかに、1年生に混じって、1年生の実験や実習の授業を受け直さなければなりませんでした。

私は、栄養士のほか、中学と高校の家庭科教員免許も取得しようと思い、
栄養系科目のほか、教育系科目や家政系科目も勉強しました。
(当時は、栄養教諭の制度はまだなく、栄養教諭免許はありませんでした。)

そうしたら、期末試験が、
前期だけで、一日3科目×月~土まで6日間となってしまい、
もう大パニックでした・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、頭が痛くなってきました(笑い☆)
本当に、大変なんですね~。
来年に卒業なので(今4年生)、最後の試験に向けてと言って、メールすら来なくなりました。言い訳かよ~と思っていましたが、理解しました。。。
ありがとうございました^^

お礼日時:2009/10/20 14:45

こんにちは



>大学の試験が有るから忙しいといわれました。一日に3科目有ると
>私は高卒なのでよく分りませんが、本当なのでしょうか?
>どのくらいの日数がかかるのでしょうか?(9科目なら3日という意味でです)

1日に3科目はありえるでしょうね

高校でも中間テストとか期末テストあったでしょ。
あれと同じようなもんです

>経済大学に行った友人は、一回のテスト期間で18科目くらいあった
>とか言ってますが、本当なのでしょうか?

18科目はちょっと多いですね・・・
一度単位を落として必修科目の再履修とかもあったんですかね。
まあ無くはないけど、なんかの理由はあるような気がします

>私のイメージでは、大学生は遊びほうけているイメージしかありませんで
まあ確かに普段は高校ほど、まじめに授業に出る必要がない
という面はあります

ただし試験そのものはありますから、試験期間中とその前の2週間ぐらい
合計1ヶ月ぐらいは、勉強しますよ。
それが年2回あります

大体、7月と1月ぐらいですかね
逆に言えば、それ以外の時期はあまり勉強していません笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、勉強するのですね~>_<!
栄養学というと、ビタミンとかカロリー計算ばかりしているイメージが有りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/20 14:47

遊び呆けていても、試験だけはきっちりあるのが普通ですよ。


遊んでいてもどうにでもなるレベルなのかどうかということはありますが。
で、おそらく栄養ならきつい部類でしょうね。
経済は遊び呆けそう。
あなたが大工の修行をすると思えばいいです。
栄養やら理系やら語学系は、そういう技術者に仕上げる目標があるかも知れません。
当然遊び呆けているわけにはいきません。
あなたが患者でインチキ栄養士に足し算間違えた食事を出されたんでは困るでしょう。

また、ぼんくら高校の定期テストは一日前に勉強すれば終わるのかも知れませんが、特に栄養などの資格に関する専攻だと、資格のレベルは一定でしょうから、それに向けて「まともな大学生の」勉強量が必要になることは十分に考えられます。
試験の2週間前から試験期間2週間、缶詰状態でも特に不思議はありません。
あなたの高校の時間割を思い出して貰うと判りますが、1時間目から6時間目まであったことと思います。
大学ならおそらく一日4時間に分かれているのが普通でしょう。
通常、全部別の授業が入っています。
それぞれでテストがあるわけです。
最大で1日4~5コマ×5日、まぁ普通は4×5-αくらいではないかと。
演習や実験はあまりテストがないかも知れませんのでいくらか差し引けますし、空いたコマがあるでしょうし、テストではなくレポートという講義もあるでしょうから、それも差し引けますが、まぁ2×5コマくらいのテストがあっても不思議ではありません。
経済なら実験系がないんでしょうから、18科目は無い数字では無いでしょう。3×5+αですから。
遊び呆けてピンチの場合や、就職活動に備えて多めに取っておく場合そうなるような気がします。

そうそう、
街で見かける遊び呆けている大学生は、遊び呆けているから見かけるわけです。
大学で缶詰状態のまともな大学生をあなたが街で見かける機会はそれだけ少ないわけです。

試験科目が一日三つ、はきついでしょうね。泣きたくなります。
私の経験でもそんな日がありましたが。
自動的に一夜漬けは無理でしょう。
試験前に勉強するなら一週間二週間前からやらないと、地獄を見ることになるかも知れません。
あなたが一生面倒を見てあげるのでなければ誘ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、私はボンクラ高校(馬鹿の極み高校、そこまでではない(笑★))だったので、大学に入ってもみんな遊んでいるんだと思っていました。
高校のテストは8科目くらいだったと思うので、正直、言い訳だとおもっていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/20 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!