
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
数学得意な?理工学部の3年生です。
私の場合幼稚園のときから算数大好きだったので、今まで苦労したことはありませんが、家庭教師をしているのでヒントにならないかもしれませんが一言(長いけど、、)。
受験生ですから、来月あたりから入試が始まるのでしょう。
でも焦ってはいけません。やり方は二つあります。
その1 基礎に戻るバージョン
まず、小学生の問題を解いてみましょう。
「小学生??アンタバカ?」と言わずに解いてみましょう。
薄い問題集で構いません。
大丈夫なようなら、中一で使った数学のワーク(数学の友とか、わかりやすい数学とか。市販品でもOK)の、章末問題を解きましょう。
ここで出来なかった問題は、始めの方にある説明や教科書、ノートをしっかり見ましょう。何度も何度も読んで、類題を解きましょう!
これでOKなら中2に進みます。
このように、中3→受験用 というようにやっていきます。
その2 系統的に問題をやる!
まず、受験本番の模擬用問題を解きましょう。今までの模試などでも構いません。
ここでは、出来た出来ないでなく、出来なかった問題や、苦手分野を発見することが目標です。
計算自体が苦手な場合、上の「その1」の方法が有効だと思います。分野分野で苦手なところがわかったら、以下を参考にしてみてください。
関数が苦手
→1次、2次関数のみをひたすら頑張りましょう。市販品で、薄い関数のみのテキストもあります。
2次関数と、1次関数を絡めた問題はよく出題されます。最低、2次関数と1次関数の交点は出せるようにしておきましょう。
1次関数ではある容器の中の水量は時間が経つとどんな式になるのか、書かされたりもしますよ。
更に、平方完成もよく出ます。これは平方根と絡めて出されますので、要注意!!受験生が苦手とするところです。
方程式が苦手→
これは、きちんと筋道を立てて、自分の中でルールを作りましょう。まずこれやる!その次はこれ!というようにすることです。
図形→
ここだけは諦めて、図形の性質や証明に使うものは全て暗記してください。とはいえ、多くはないはずです!若いし、まだまだ記憶できるハズ!
上に挙げた参考書や問題集については、今更買うことはしないほうがいいです!それよりも、学校の先生に問題を提供してもらったほうがいいです!!
使えるものは、先生でも使え!です!!
私は物理が苦手なのですが、理工学部でちゃんとやっていけてます。誰にも負けないという気合で勉強して、成績も1番ですよ。
苦手分野は誰にでもあります。
ですが、逃げずに頑張るあたり、ken103サンはエライと思いますよ!私は逃げまくりですから。
あくまで上の二つは参考程度です。
採用していただいたら、自分なりにアレンジしてもいいと思います。
どうにもこうにも本当にヤバイと思ったら、学校の先生に指南を受けましょう。
問題を解くだけではダメですよ。自分を冷静に見つめて、ダメなところを重点的に克服していきましょう!!
頑張っていると思うけど、、、頑張って!!
とても参考になりました!ありがとうございます。
図形が苦手なのですが、諦めるとはやっぱり図形はセンスの問題などがあるのでしょうか?
これからも逃げずにがんばっていきますね。
No.9
- 回答日時:
図形にセンスがないと言ったらウソになりますね、、、
でも!!
まず性質を覚えたら、逆ができるようになりましょう!
(1)相似
ある三角形2つがあって、相似ならば「二角がそれぞれ等しい」はずですね??
図形をみて、「二角が等しい!!」ということがわかれば、相似といえる。
(2)合同
ある三角形2つの間で、「一辺とその両端の角がそれぞれ等しい」ならば合同ですよね?
図を見て、一辺と、2角が使えそう!とわかれば合同ですよね?
大事なのは、仮定からどうしたら証明できるか、その証拠を探し出す力なんですよ。
例えば(2)なら、「2角が仮定で示されていたらあとは一辺だけわかればいいんだ!!」とひらめくことです。
ここです、大事なのは。
決して覚えることが大事なのではなく、逆からの視点で使えるようになることですよ!
No.6
- 回答日時:
中学の偏差値はあまり信用しないほうがいいと思います。
良くても,悪くても。数学なんて早めにつまずいたほうがいいと思います。そっちのほうが深く数学に対して考える姿勢が身につくから。アインシュタインの中学生か高校生の成績表を見たことがありますが,普通の成績でした。幾何学(きかがくと読みます。図形について研究する学問)なんかA,B,C評価でCでした。研究者になってもあまり計算が得意ではなかったので他の人にやってもらってたとか。
どこでつまずいているのかわかればもっとアドバイスできるんですが,だいたい数学でつまずくときは基本的なことが抜けているばあいが多いですよ。(定義をよく理解してないとか。定義というのは数学の約束事です。)。中3のにつまずいてるんだったら中2,1の数学を理解していない場合があります。それでもダメなら小学校の算数に戻ってみるとか。
僕は大学卒業して今でもときどき,小学生の本や,中学生の本を読むことがあります。あまり背伸びせずに自分に欠けている部分をおぎなっていけばいいと思います。覚えるべきところは覚えないといくら考えてもダメなときはありますから。文系,理系と決めるのはまだまだ早いと思います。もし,途中で文系の仕事がしたくなったとしても理系の勉強もしてないとあまり良い仕事ができないのではないのでしょうか。どっちにしろ理系,文系の両方の勉強が必要になってくるとおもいますので,小手先の点をとるための勉強ではなくて,正面からぶつかっていく勉強をがんばってください。いますぐ結果がでなくても。将来の夢があることがなにより素晴らしいと思います。がんばってください。
No.5
- 回答日時:
ただ苦手というのでは回答側はあまりにも漠然としすぎています。
したがって,ken1031にとってのアドバイスも曖昧なものになってしまいます。自分の苦手な問題のサンプルを掲示し,あなたがこの問題をこういう考え方で解いているということを示してみて,みなさんからここはここはこういうふうに考えた方がいいのではないかというアドバイスを受けてみてはどうでしょうか?そうすれば考え方の方針を変えることができるかもしれません。そうですね。すみません。
具体的には関数にはそれなりに自身があるのですが、
方程式と図形が苦手です。両方とも応用問題の難しいのになると手が出ません。
No.4
- 回答日時:
苦手でも揺るがない夢を持ち続けていれば必ず夢は叶います。
自分はセンスがないんだとか諦めた時点で終わりです。数学者の秋山仁さんも数学は苦手だったけど好きだったと聞いた事があります。好きだったら今はダメかもしれないけど時が経ってず~っとやり続けていれば途中でいきなり伸びだす時がきます。将来宇宙に関する研究をしたいなら考える力が必要です。数学の公式をただ暗記するのではなく図を描いてなぜそういう答になるのかということを論理的に考えて下さい。時間がかかっても構いません。パッと瞬時に答を出す人もいるでしょう。なかなか答を出せない人もいるでしょう。でも、最後には考える力を持つ人が生き残るんです。それだけ他の教科の成績がよく、数学が苦手だけれど嫌いではないというのなら、きっと数学の解き方の考え方がbestではないのでしょう。
例えば,次の問題を考えてみて下さい。
☆注:^○は○乗を意味します。
y=x^2のxの値がaからbに変化したときの平均変化率((yの増加分)/(xの増加分))は公式b+aで求まりますが,何故こういう式になるのでしょうか?
公式は丸暗記ではなくその公式を導いたりする過程をイメージしながら覚えるのです。
No.3
- 回答日時:
偏差値が60ということから相当賢いんでしょうね。
私は、数学は得意科目でしたが、理科がイマイチでした。
私の勉強法は例えば「底辺が3cm高さが4cmの
三角形の面積を求める」という問題があったとします。
ノートには、3×4÷2=6と答えだけ書いていません
でした。
ノートには、「三角形の公式=底辺×高さ÷2」と
書いたり、図形をノートに書いてみて、それから
3×4÷2=6と書きました。
どういうことかといえば、ただ答えだけを書くの
ではなくて、そこまでのプロセス(過程)を参考書や
教科書のように書いていくんです。
すると、単なるノートから参考書に様変わりします。
これだけ丁寧に1問1問とけば、記憶に残るし、
やったという充実感を得られます。
問題をどんどんやりこなすのもいいですが、
苦手な場合は1問ずつ丁寧に解くようにすれば
次第に応用問題もできるような気がしてきて
実際に解けるようになります。
ノートの使い方を見直してみたらどうでしょうか?
理科はなぜか授業だけで覚えてしまえるんです。
数学は50前半のなのに国語は67というアンバランスです。
60はそれほど賢くもないですよ。
ノートの取り方ですか・・・確かに数式しか書いていません。
過程を書いてあとで見直すのですね。
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ.
数学の勉強は解き方のパターンを覚えていくというのが一番良いと思います.この問題はこの解き方,というのを何回も問題をやって覚えていくんです.だから,あなたのようにたくさん問題を解くのは正しいと思います.
ただし,問題をただ解くのではなく,間違えたら何故間違えたのかきちんと理解してから先に進まないと意味はありません.きっちり答え合わせをして自分が間違えた箇所を確認して,次は間違えないようにする.これだけでも成績ってずいぶん伸びますよ.
私も宇宙関係の仕事がしたくて,どちらかというと文系寄りなのに,高専に入学しました.でも中学の時点では文系だの理系だのって,あんまり関係ないですよ.ぜひとも夢を叶えるために受験勉強がんばってください!
No.1
- 回答日時:
数学が苦手だからって理系が向いてないというのは極端ですよ。
間違ってます。私も数学は嫌いでは無いですが、得意かというと、まったくです。
もう大学生なので、そろそろ焦らないといけませんね。
最近になってようやく重い腰を上げて数学の勉強を始めました。
私も宇宙が大好きで、物理を専攻しています。
数学は単なる道具なので、証明とか必要ないですしね、
数学科よりは数学の勉強は楽です。
数学というと、数式ばかりに目がいってしまいますが、
本当は数式からイメージする力が必要なんですよね。
イメージする事を怠ってしまうと、なかなか理解できません。
例えば二次関数なんかで、中学の時点では係数は数値ですよね。
でも、高校になると係数が文字に変わったりしてきます。
それまでに、中学で学んだ数学がちゃんとイメージできていると、
高校では強いと思います。
返信ありがとうございます。
私も数学が苦手だから理系に向いてないとは思っていなかったのですが、進路懇談などで理数にいきたいっていっても数学がなあなどを先生や親にも言われるので少しへこんでいました。
想像力はたしかに大切ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 高校受験 なぜ勉強してる教科の点数は下がるのに全く勉強していない教科はあがるんですか? 中3 高校受験 今日模 2 2022/12/11 15:25
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 大学受験 高二 理系です。共テ同日模試の結果が 英語162 (R76 L86) 国語95 (現48 古21 漢 1 2023/01/26 00:06
- 大学受験 今年から高3の受験生です。 私は文系で、2次試験は英語と国語のみです。 この春休み中は英語と数学メイ 1 2022/03/23 23:08
- 大学受験 親戚が怖いです。 私は中堅大学の学部生です。バイオ系です。 一橋に進学したいとこが怖いです。 あいつ 5 2023/04/17 02:51
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 高校受験 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の 0 2022/10/26 15:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
大学数学を理解するためには高...
-
幾何の参考書について
-
この問題は数1ですか?? なん...
-
数学の勉強の仕方。丸暗記して...
-
因数分解
-
センター数学 I or IA?
-
センター数ⅠAと数II・Bはどれを...
-
高校数学の修得時間について
-
数学が苦手な人が独学で数学を...
-
情報理論を独学で勉強したいの...
-
バッカス-ナウア記法について
-
数学が本当にできないので相談...
-
現在高一です。数学の勉強をす...
-
【全体量 ÷ 個数 = 1あたりの...
-
3月に高校入試を控えている中学...
-
中学の数学→高校の数学
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
ここ何度読んでも理解できず解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報