あなたの習慣について教えてください!!

中3の受験生です。
私は数学が苦手です。けど嫌いじゃないんです。
問題いっぱい解いてるのにいっこうに成績が伸びません。
この前の模試を受けたのですが、ほかは偏差値が60ほどあるのに、数学だけ50前半です。
将来は夢は宇宙に関する研究をしたいんで理数系です。
けど私は国語や英語がいいのに数学はぜんぜんダメ・・・(理科はいいですが)
自分って文系なのかなと思ってはため息がでます。
今から数学苦手でどうするんだっと思って勉強してるのですがなかなか成果がでません。
数学ってどうやって勉強すればいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

こんにちは!


数学得意な?理工学部の3年生です。
私の場合幼稚園のときから算数大好きだったので、今まで苦労したことはありませんが、家庭教師をしているのでヒントにならないかもしれませんが一言(長いけど、、)。

受験生ですから、来月あたりから入試が始まるのでしょう。
でも焦ってはいけません。やり方は二つあります。


その1 基礎に戻るバージョン
まず、小学生の問題を解いてみましょう。
「小学生??アンタバカ?」と言わずに解いてみましょう。
薄い問題集で構いません。
大丈夫なようなら、中一で使った数学のワーク(数学の友とか、わかりやすい数学とか。市販品でもOK)の、章末問題を解きましょう。
ここで出来なかった問題は、始めの方にある説明や教科書、ノートをしっかり見ましょう。何度も何度も読んで、類題を解きましょう!
これでOKなら中2に進みます。
このように、中3→受験用 というようにやっていきます。



その2 系統的に問題をやる!
まず、受験本番の模擬用問題を解きましょう。今までの模試などでも構いません。
ここでは、出来た出来ないでなく、出来なかった問題や、苦手分野を発見することが目標です。
計算自体が苦手な場合、上の「その1」の方法が有効だと思います。分野分野で苦手なところがわかったら、以下を参考にしてみてください。

関数が苦手
→1次、2次関数のみをひたすら頑張りましょう。市販品で、薄い関数のみのテキストもあります。
 2次関数と、1次関数を絡めた問題はよく出題されます。最低、2次関数と1次関数の交点は出せるようにしておきましょう。
 1次関数ではある容器の中の水量は時間が経つとどんな式になるのか、書かされたりもしますよ。
 更に、平方完成もよく出ます。これは平方根と絡めて出されますので、要注意!!受験生が苦手とするところです。

方程式が苦手→
これは、きちんと筋道を立てて、自分の中でルールを作りましょう。まずこれやる!その次はこれ!というようにすることです。

図形→
ここだけは諦めて、図形の性質や証明に使うものは全て暗記してください。とはいえ、多くはないはずです!若いし、まだまだ記憶できるハズ!


上に挙げた参考書や問題集については、今更買うことはしないほうがいいです!それよりも、学校の先生に問題を提供してもらったほうがいいです!!
使えるものは、先生でも使え!です!!

私は物理が苦手なのですが、理工学部でちゃんとやっていけてます。誰にも負けないという気合で勉強して、成績も1番ですよ。
苦手分野は誰にでもあります。
ですが、逃げずに頑張るあたり、ken103サンはエライと思いますよ!私は逃げまくりですから。
あくまで上の二つは参考程度です。
採用していただいたら、自分なりにアレンジしてもいいと思います。
どうにもこうにも本当にヤバイと思ったら、学校の先生に指南を受けましょう。
問題を解くだけではダメですよ。自分を冷静に見つめて、ダメなところを重点的に克服していきましょう!!
頑張っていると思うけど、、、頑張って!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました!ありがとうございます。
図形が苦手なのですが、諦めるとはやっぱり図形はセンスの問題などがあるのでしょうか?
これからも逃げずにがんばっていきますね。

お礼日時:2004/12/07 23:43

図形にセンスがないと言ったらウソになりますね、、、


でも!!
まず性質を覚えたら、逆ができるようになりましょう!

(1)相似
ある三角形2つがあって、相似ならば「二角がそれぞれ等しい」はずですね??
図形をみて、「二角が等しい!!」ということがわかれば、相似といえる。

(2)合同
ある三角形2つの間で、「一辺とその両端の角がそれぞれ等しい」ならば合同ですよね?
図を見て、一辺と、2角が使えそう!とわかれば合同ですよね?

大事なのは、仮定からどうしたら証明できるか、その証拠を探し出す力なんですよ。
例えば(2)なら、「2角が仮定で示されていたらあとは一辺だけわかればいいんだ!!」とひらめくことです。
ここです、大事なのは。
決して覚えることが大事なのではなく、逆からの視点で使えるようになることですよ!
    • good
    • 0

安上がりな方法。


教科書を(図、説明、計算)を
すべて書き写す、
さらに、計算には
自分で補足をつける。
(暗算できない部分)
これが、
私の秘策です。
 難しい本の時は
いまでもやります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり過程を大事にするってことですね。
そうゆうふうにやっていきます。

お礼日時:2004/12/07 23:40

中学の偏差値はあまり信用しないほうがいいと思います。

良くても,悪くても。数学なんて早めにつまずいたほうがいいと思います。そっちのほうが深く数学に対して考える姿勢が身につくから。
アインシュタインの中学生か高校生の成績表を見たことがありますが,普通の成績でした。幾何学(きかがくと読みます。図形について研究する学問)なんかA,B,C評価でCでした。研究者になってもあまり計算が得意ではなかったので他の人にやってもらってたとか。
どこでつまずいているのかわかればもっとアドバイスできるんですが,だいたい数学でつまずくときは基本的なことが抜けているばあいが多いですよ。(定義をよく理解してないとか。定義というのは数学の約束事です。)。中3のにつまずいてるんだったら中2,1の数学を理解していない場合があります。それでもダメなら小学校の算数に戻ってみるとか。
僕は大学卒業して今でもときどき,小学生の本や,中学生の本を読むことがあります。あまり背伸びせずに自分に欠けている部分をおぎなっていけばいいと思います。覚えるべきところは覚えないといくら考えてもダメなときはありますから。文系,理系と決めるのはまだまだ早いと思います。もし,途中で文系の仕事がしたくなったとしても理系の勉強もしてないとあまり良い仕事ができないのではないのでしょうか。どっちにしろ理系,文系の両方の勉強が必要になってくるとおもいますので,小手先の点をとるための勉強ではなくて,正面からぶつかっていく勉強をがんばってください。いますぐ結果がでなくても。将来の夢があることがなにより素晴らしいと思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中1、2の復習をしてみます。
今からじゃ遅いかなとあせってしまっていました。

お礼日時:2004/12/07 23:39

ただ苦手というのでは回答側はあまりにも漠然としすぎています。

したがって,ken1031にとってのアドバイスも曖昧なものになってしまいます。自分の苦手な問題のサンプルを掲示し,あなたがこの問題をこういう考え方で解いているということを示してみて,みなさんからここはここはこういうふうに考えた方がいいのではないかというアドバイスを受けてみてはどうでしょうか?そうすれば考え方の方針を変えることができるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。すみません。
具体的には関数にはそれなりに自身があるのですが、
方程式と図形が苦手です。両方とも応用問題の難しいのになると手が出ません。

お礼日時:2004/12/07 23:37

苦手でも揺るがない夢を持ち続けていれば必ず夢は叶います。

自分はセンスがないんだとか諦めた時点で終わりです。数学者の秋山仁さんも数学は苦手だったけど好きだったと聞いた事があります。好きだったら今はダメかもしれないけど時が経ってず~っとやり続けていれば途中でいきなり伸びだす時がきます。
将来宇宙に関する研究をしたいなら考える力が必要です。数学の公式をただ暗記するのではなく図を描いてなぜそういう答になるのかということを論理的に考えて下さい。時間がかかっても構いません。パッと瞬時に答を出す人もいるでしょう。なかなか答を出せない人もいるでしょう。でも、最後には考える力を持つ人が生き残るんです。それだけ他の教科の成績がよく、数学が苦手だけれど嫌いではないというのなら、きっと数学の解き方の考え方がbestではないのでしょう。
例えば,次の問題を考えてみて下さい。

☆注:^○は○乗を意味します。
y=x^2のxの値がaからbに変化したときの平均変化率((yの増加分)/(xの増加分))は公式b+aで求まりますが,何故こういう式になるのでしょうか?

公式は丸暗記ではなくその公式を導いたりする過程をイメージしながら覚えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ!絶対にかなえて見せます!
暗記じゃなく過程を覚えるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/07 23:35

偏差値が60ということから相当賢いんでしょうね。


私は、数学は得意科目でしたが、理科がイマイチでした。
私の勉強法は例えば「底辺が3cm高さが4cmの
三角形の面積を求める」という問題があったとします。
ノートには、3×4÷2=6と答えだけ書いていません
でした。
ノートには、「三角形の公式=底辺×高さ÷2」と
書いたり、図形をノートに書いてみて、それから
3×4÷2=6と書きました。
どういうことかといえば、ただ答えだけを書くの
ではなくて、そこまでのプロセス(過程)を参考書や
教科書のように書いていくんです。
すると、単なるノートから参考書に様変わりします。
これだけ丁寧に1問1問とけば、記憶に残るし、
やったという充実感を得られます。
問題をどんどんやりこなすのもいいですが、
苦手な場合は1問ずつ丁寧に解くようにすれば
次第に応用問題もできるような気がしてきて
実際に解けるようになります。
ノートの使い方を見直してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理科はなぜか授業だけで覚えてしまえるんです。
数学は50前半のなのに国語は67というアンバランスです。
60はそれほど賢くもないですよ。
ノートの取り方ですか・・・確かに数式しか書いていません。
過程を書いてあとで見直すのですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/06 23:01

こんにちわ.


 数学の勉強は解き方のパターンを覚えていくというのが一番良いと思います.この問題はこの解き方,というのを何回も問題をやって覚えていくんです.だから,あなたのようにたくさん問題を解くのは正しいと思います.
 ただし,問題をただ解くのではなく,間違えたら何故間違えたのかきちんと理解してから先に進まないと意味はありません.きっちり答え合わせをして自分が間違えた箇所を確認して,次は間違えないようにする.これだけでも成績ってずいぶん伸びますよ.

私も宇宙関係の仕事がしたくて,どちらかというと文系寄りなのに,高専に入学しました.でも中学の時点では文系だの理系だのって,あんまり関係ないですよ.ぜひとも夢を叶えるために受験勉強がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験勉強がんばります!
何度も何度もやって1つ1つ納得して進んでいくのが大切なんですね。

お礼日時:2004/12/06 22:58

数学が苦手だからって理系が向いてないというのは極端ですよ。

間違ってます。
私も数学は嫌いでは無いですが、得意かというと、まったくです。

もう大学生なので、そろそろ焦らないといけませんね。
最近になってようやく重い腰を上げて数学の勉強を始めました。

私も宇宙が大好きで、物理を専攻しています。
数学は単なる道具なので、証明とか必要ないですしね、
数学科よりは数学の勉強は楽です。

数学というと、数式ばかりに目がいってしまいますが、
本当は数式からイメージする力が必要なんですよね。

イメージする事を怠ってしまうと、なかなか理解できません。
例えば二次関数なんかで、中学の時点では係数は数値ですよね。
でも、高校になると係数が文字に変わったりしてきます。

それまでに、中学で学んだ数学がちゃんとイメージできていると、
高校では強いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
私も数学が苦手だから理系に向いてないとは思っていなかったのですが、進路懇談などで理数にいきたいっていっても数学がなあなどを先生や親にも言われるので少しへこんでいました。
想像力はたしかに大切ですよね。

お礼日時:2004/12/06 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報