プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ウェブ製作の過程についてお伺いします。

ホームページ製作を受注し、製作する仕事をしようと思っています。初めてで全く判らないのですが、ご経験の皆様、教えてください。

この、ホームページ製作の受注から納品までの過程にクライアントさんに何をこちらより提案し、何をお聞きすべきなのかを教えて頂けますか?

実は現在一件依頼を受けているのですが、そこからどんなサイトにすればいいのかというラフ画を預かりました。これが…注文項目としてA4三枚分とか書いてあり、ウェブという物を全く理解されていないトコロなんです…。サーバーはどこにして、アップロードや更新は誰がやるのかとか聞いてもさっぱり通じません…(T_T)。

ウェブを理解しているのか、そこから聞かなければいけないのでしょうか…。いやいや…そんな失礼な事を聞く事も出来ないですよね…。すごく悩んでいます。

それから…ウェブ製作の料金というものは、一般的にどの位するものなのでしょうか。色々とサイトを検索しては見て回りましたが、かなり幅が広い様で…料金設定も悩んでいます。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


私も駆け出しのころは、「見積を出してね」と言われて逆に「いくらいくらでやってね」って言われたほうが楽だナーと思ったりもしました。

さて、実際問題ですが、WEBを理解しているクライアントのほうが少数派です。A43枚分ですね、はい、喜んで。これが大人の対応です(笑)。

で、私の経験からいいますと、単純にかかる時間と原価で価格は決めることができます。

【原価】
・サーバーの月額費用
・ドメイン維持費
・ヤフー登録審査料など

【工賃】
・文字入力代
・元々のデザイン料
・画像素材作成費
・レイアウト、リンク等コーディング費
・アップロード、テスト費 など

です。
原価の部分は、私の場合は、そのまま書いてしまいます。勿論ふっかけることもできますが、ネットで調べれば出てきますので。

工賃のところがポイントです。
私は最初の頃このあたりを時間的に正確に見積もれませんでした。ですから、時間的にはいつも足が出てしまったことも少なくありませんでした。
高めにまずは見積り出せばいいじゃん、と言われそうですが、それでもまずは仕事が欲しかったんですよね。

単純にかかる時間×4000円

からはじめればいいでしょう。
4000円というのは生活ができる最低の時給です。美容室とかでもだいたい1時間4000~10000円くらいじゃないですか。それと一緒ですよ。技術職の一般的な時給なんですね。

自分自身スキルが上がってくれば、時給10000円くらいまで上げればいいでしょう。

で、だんだん慣れてきますと、
Blog構築・・・「んーと作業量的には××時間で終わると思うけど、今流行だから50%増し」とかいうふうに色気も出てくると思います。あと時給なども、エクセルで見積を作りますが、単価のところを4000円ではなく3980円とか、いかにもそれっぽくしたり。

ですから、ご相談の件であれば、私ならば、

サイト作成基本料 ・・・5万円
ページ作成費・・・・・・1.5万円×3ページ
           (画像素材取り込み等含む)
テスト費用・・・・・・・0円
        (通常価格2万円のところお値引き)

といったカンジになり、だいたい10万円以内におさまりますよね。
で、この10万というのが結構ポイントで、中小企業の社長が迷いなく出せる金額というのが、10万円といわれています。あくまで経験ですが。

ラフを見ていませんので、なんとも言えませんが、4.5万円でも本来は良いかと。しかし、何らかの作業時間のオーバーや、後からの修正依頼(これが結構多い)を考えますと5万円は自分的には保険料です。経験を積まなければこの作業時間の見積りを正確には算出できませんが、そこは最初は仕方ありません!逆に自分を追い込むくらいの気持ちで、「この時間でなんとか仕上げる!」とがんばって下さい。
最後にどうしても赤字が大幅に出てしまうときは、お客さんと相談です。正直に話します。そうすることがかえって今後の信頼にもつながっていきます。

私も最初の頃は本当に見積り、うまくできませんでしたよ。でも、困ったらお客さんと相談、で、それができないようなお客さんの場合は、こちらから×しました。長い目でやっていくには、ギャラの多い少ないよりも、相談にのってくれる、相手のことを聞いてくれる、といった人間性のほうが、最終的にコミュニケーションコストが安くなることは忘れないようにするとイイと思います。

ネットでもいろいろと検索できると思いますが、私は経験から、という視点でアドバイスさせていただきました。がんばって下さいね!(^-^)

参考URL:http://www.yourbrain.co.jp/eigyou_hp/seisakufee. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです…。今の私がそのsmalltownさんの最初の状態で…右も左もわからないまんまなので…。

でも、ウェブ製作費って…そんなにとっちゃっていいんでしょうか…。
ワタシ…、画像作成、ロゴ作成で800円取ると、見積もった段階で『高っっ!!』と叫ばれて…(T_T)。本来はもっと高価なんだと説明してもわからないみたいで…。一先ずはあちこちのサイトさんの料金表を見せて納得させましたが…。

自分で料金設定をするのがこんなに大変だなんて思いませんでした…。
これからもまだまだ相談するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
smalltownさんも頑張ってくださいね。
参考URLも非常に参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/15 08:10

SOHO でお仕事されるのですから、料金設定は自由にして構わないですよ。


ちょっと分野が異なりますけど、私も個人事業で中小企業さんのネットワーク構築を請け負ったことがあります。
そのときに業界(技術者派遣)の相場を調べて、どちらかと言うとやや高めに設定した金額でお仕事させていただきました。

逆に共通する点として、初回の作業( nasuplus さんの場合はコンテンツの納品、私の場合はネットワーク設備の敷設)だけで完結させない努力が必要だと言うこと。
また、継続する(させる)ことを前提とした料金設定にして、例えば更新 2 回分までを含んだ料金設定にするなどの工夫を盛り込みましょう。
私の場合、ネットワーク設計から施工・設置・設定・引渡しまでと、そこから後のサポート訪問 5 回までをセットにした料金で請け負いました。

コンテンツを公開するサーバなどの手配についてはオプションとして取り扱って、料金体系もしっかり区分しておきましょう。
私のケースでは後から追加になった周辺機器(プリンタなど)の代理購入と設置・設定は、これは別途請求としました。

何もかもコミコミ料金にすると、お客さんから見ても損したのか得したのかさっぱり分からず、本当は得をしていても不信感を残す結果になったりします。
本体業務(コンテンツ制作)で譲歩できるところは譲歩する、オプション(サーバ手配・設定)などは個別の料金体系で明示的に区分する。
これがコツだと思いますよ。

あくまでも私のケースとの比較・対比ですので参考にならないことかもしれませんが。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
やはりご存知の方々にお伺いすると参考になりますね。

結局、今回のお客様は(って友人が仲介でしたが)サイト作成のみでそこからの発展性はありませんでした…(笑)。サーバーをどうするのかと聞いても、それすらわからない状態で…(ーー;)。

ホント、大変な作業ですね。
ありがとうございました。
rex55さんも頑張ってくださいね。

お礼日時:2004/12/15 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!