dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

履歴書の職歴欄には、正社員で勤めた場合、短期間であっても書かなければならないのでしょうか。

また書かずに空欄にした場合、採用後に年金手帳を見て分かってしまうものなのでしょうか。

宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

正しく書いたのが気が楽です。


面接で説明できる。
    • good
    • 1

履歴書の書き方について何かしらの法令やルールが明確なわけではありません。


しかし、履歴書に書かないということは、あなたにとって不利益な評価をされても構わないという判断もあるでしょうし、それにより不採用などになる可能性も高くなることでしょう。
また、書かないということでその期間を仕事をしていたのにしていないという虚偽につながるため、良いことはないと思います。

年金手帳やマイナンバーで分かるような制度はありません。

年金手帳の記録ページというものは、加入者自身の備忘録でしかなく、会社で記入等をすることはあるかもしれませんが、会社が書かなければならないものではないのです。
昔ながらの比較的大きな会社では記入することがあるかもしれません。
私は会社の事務担当者としていろいろな人の年金手帳を見てきましたが、何も記入されていない人の方が大多数ですね。
実際年金手帳の再発行などを受けますと、一切記入されていません。

マイナンバーの制度は、マイナンバーでの記録や情報に対して閲覧権限のある人が閲覧権限の範囲でのみ情報を閲覧できるというものです。
雇用主というだけで、従業員のマイナンバーから情報を見る制度はありません。

しかし、社会保険や厚生年金、雇用保険の制度では、重複加入が認められていないことや以前の年金記録問題などから各種手続きの際に役所の窓口担当者が確認作業を行うことでしょう。
そこで疑義が生じたとしても、会社の事務担当者に内容を伝えることは守秘義務違反となるため、ばれることにはつながりにくいことでしょう。
しかし、記録との整合性の確認のため、会社の事務担当者があなたの履歴書などを提示するようなことがあれば、そこで役所側が確認が取れれば問題ありません。ただ、虚偽や未記入等による整合性が取れないような場合には、事務担当者から得たあなたが在籍する会社の部署の電話番号へ問い合わせを行い、あなたへ確認がされることもあるかもしれません。
会社内で上手にごまかしたり、会社が納得できる態度で対応しないと、疑われることにもなるでしょうし、問い合わせ内容について確認もされることでしょう。

正社員ともなれば社会保険や雇用保険などの問題があるかもしれません。
短期間となってしまった経歴もその理由などをしっかりと説明の言葉を入れておけば、不必要に悪い評価になるわけではないでしょう。
逆に空白期間はその理由を求められ、状況次第でうそをつかないといけなくなるかもしれません、それは問題でしょうからね。

社会保険や雇用保険に加入しない程度のアルバイトやパートタイマーでの勤務であり、希望職種に関連しない経歴であれば、いつからいつまで職種名業界名程度でまとめるのも方法でしょう。
    • good
    • 0

書かないでも別に良いですよ。


ただ書かなかった期間を、嘘をついて別の会社に勤めていたなんて風にするのはマズイです。
聞かれたら答えるけど、短期間だからあえて書かなかったと正直に言えれば大丈夫です。

>また書かずに空欄にした場合、採用後に年金手帳を見て分かってしまうものなのでしょうか。
直前の会社ならわかります。
それより前ならわかりません。
    • good
    • 0

自分の場合は短期間は書いて無くても問題


なかったよ。
年金手帳は1枚目破いて張りついてる雇用保険の通知書を大事に保管してる。
何か言われたら前の会社は年金手帳を預ける所でしたので私はわかりませんって言っておけばよし。
    • good
    • 0

採用する側,つまり履歴書を読む側からすると,連続しない履歴には抵抗感を抱きます。

負の印象を持ちます。
    • good
    • 0

黙秘権と同じで 自分に不利に なる事は 書かなくても良い・・



但し 詐称しては いけない職もあるので 要注意
    • good
    • 0

> 短期間であっても書かなければ…


書かないと、経歴偽証になります。
刑事罰はありませんが、不採用の理由(嘘つき)にはなります。

> 採用後に年金手帳を見て分かって…
その通り。
個人に振られた基礎年金番号は一生同じなので、経歴を見れば一目瞭然です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!