
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
大学で医療事務を学んだり、大学で医療秘書を学んだりということは考えていないのでしょうか?
ウチの娘は、医療・福祉・経営が学べる大学で、医療事務資格も持っていますが、就職は民間企業にも行きました。
大学だけでも学費がかかるのに専門学校まで学費がかかります。
ダブルスクールは今どき珍しくありませんが、将来医療事務がしたいなら大学で学べばと思います。
No.2
- 回答日時:
医療事務であれば、医療そのものに携わりません。
事務として必要な医療用語や仕組みなどを知っていれば、医療事務で就職するのに困ることはないと思います。
あえて言えば、私の知る範囲では、医療事務に関する資格の多くは民間資格であって、国家資格はなく、公的資格と言ってよいかも微妙だったりもするようです。
以前聞いた話では、医療事務資格を持っていると聞いて採用したら、使い物にならなかったことがあると聞いたことがあります。その方が調べたら数週間数か月の学習機関の物から半年年単位の物、那暗井戸や学習範囲もいろいろだったとのことです。知人はその後の採用では、評価する医療事務資格を事前に決めておくこと、知らない資格名や実施団体の物であれば、調査納得の上でないと採用しないということでした。
通信教育などですと、商売ですのでよいことを並べての勧誘営業をしているはずです。嘘とは言いませんが、大げさ・一部の感想でしかないものもあるかもしれません。
せっかく行く大学ですから、何かしら関係していた方が医療事務スタッフとしての活躍や評価につながるかもしれません。
ただ、目指した職種であっても、その職種以外での転職などを考えるような人も多いようです。
かたよらず、4年もあるので別な興味のある資格などを取得するのも一つの方法だと思います。
資格試験で学んだことは忘れるのではなく、思い出しにくくなるだけです。それでいて資格そのものは基本きえないことでしょう。
あなたの人生にとっての保険になったり、あなた自身の人生にとって有用なものになるかもしれません。
事務系でいえば、簿記検定などもよいでしょう。どんな業種の会社や組織であっても、お金は使いますし、その集計等において簿記知識は必要となります。
小さい組織である個人商店などは経営者など自ら行っていても存在しているのですからね。
それでいて簿記の知識を持っていれば、自分のお金への考え方なども変わることもあるでしょう。
大きめの会社などですと、管理職などになるためにはそれが営業職であっても技術職であっても、簿記検定などを条件にすることもあるようです。
簿記検定を目指すのであれば、あわせて建設業経理検定もお勧めします。建設業などは特殊な部分もありつつ、通常の簿記検定の合格者であればそれほど苦労なく合格が目指せるとも聞きます。それでいて公共事業を行う会社では、建設業経理検定合格者を求める理由もあります。
医療施設にも経理職があり、部署転属や出世につながるかもしれません。
事務職という点でいえば、行政書士もお勧めです。
行政書士は、独立開業資格だが、厳しい資格とも言われることがあります。
しかし、法令全体の仕組みや理解にもつながることでしょう。
他の法令を扱う資格者へのつなぎにもなる資格です。
医療でいえば、医療関係の法令も意識が必要でしょう。
採用する側次第ですが、あなたへの評価を大きくするかもしれません。
いろいろな観点からご自身の人生において可能性を広げるのが大学などの学歴であり、資格取得の教育機関である専門学校や通信教育だと思います。
資格取得だけでなく幅広い見識という点で大学選びもよいと思います。大学などを含め今後あなたが他の道にも興味が出るかもしれません。その時にすべてが近道でなくとも、遠回りにならないような学部もよいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 医療事務・調剤薬局事務 無資格で飲食店で働いている者です。 最近、親が社会保険や年金に必ず入れる医療事務になれとか医療事務の 3 2023/03/17 17:16
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格について 0 2022/03/30 16:22
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格を取りたいと思っています。 通信講座などを使わずに参考書などで独学で資格とった方はいま 1 2022/11/22 07:11
- 就職 就職の面接があるのですが、教えて頂きたいです。 医療事務の正社員 求人に募集し書類選考の電話がきまし 2 2022/08/17 20:03
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務と簿記2〜3級 1 2023/05/15 20:50
- 医療事務・調剤薬局事務 短大就活生です。私は医療事務系を習っていて就職先も個人病院やクリニックなどの医療事務で働きたいと思っ 1 2022/06/24 11:24
- 会社・職場 前職とは違う医療事務にパートとして9月末から3ヶ月の契約で働いています。医療事務資格と経験が必須のと 3 2022/12/23 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療クラークを未経験でもでき...
-
地域医療連携業務
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
医師事務作業補助者について教...
-
将来、医療事務か、調剤薬局事...
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
医療事務を再度勉強するには
-
前職で医療事務をしていました...
-
ハローワークの医療事務講座に...
-
前職とは違う医療事務にパート...
-
医療事務職をしている方へ
おすすめ情報