重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご存知の方居らっしゃいませんか?


昨日、思いがけずご近所さんから綺麗な青梅を沢山頂いたので、青い内に新たな梅酒を漬ける為、去年の梅酒を焼酎の瓶に移しました。


去年は茹でて柔らかくしてからザルにあげ、ゴムベラなどでこすりながら種と実を分別してましたが、ちょっと今、持病の線維筋痛症が出ていて手が痛いのです。

でも、待った無しの状態なので。^^;

茹でた梅のタネを無駄なく手っ取り早く取り除く方法(裏技)などをご存知の方がいらしたら教えてください。(^^)

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい。チョット腕の痛みで文章を走った為、意味が通じて無かったようで反省です。
    種を取りたいのは、去年漬けた梅酒の梅の実でした。

    実は昨日、新たな青梅を沢山貰い、しかし、梅酒用の瓶が我が家には二個しかないため、去年作った梅酒を焼酎のペットボトルに移し替え、残った梅酒漬けの実をジャムにしようとしたのです。

    もう梅は茹でて柔らかくしたので、その茹でた梅の種を手っ取り早く取り除きたかったので、慌てて質問させて頂きました。。゚(^ω^;)゚。

    結局去年と同じく、茹でた後、金網のザルに梅の実を入れ、ゴムベラで丁寧に裏漉しし、種だけ取り除きました(--;)(^^;

    今日は腕が腫れて、お礼を書けませんので、明日以降お礼させて頂きますね。

      補足日時:2019/06/27 21:44
  • 皆様ご回答ありがとうございました。

    質問したのがもう梅を茹でてしまった後なので、長い時間放置出来ないので結局は、いつもの様にザルにあけ、ゴムベラとピンセットを駆使し、種を取り出してから裏ごしし、再び砂糖とレモン汁で煮詰め、無事にジャムを作り終えました。。゚(^ω^;)゚。

    「茹でた梅酒の梅のタネを早く楽に取る裏技。」の補足画像2
      補足日時:2019/06/28 03:25
  • 最後の一行がまた宇宙語でよくわかんない。(笑)

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/28 03:29
  • いつも毎年新しい梅を頂くので、また来年の為にも、何か取っておきなアイデアや、裏技のある方は是非ぜひご回答ください。
    来年の参考にさせて頂きます。

    もう少しの間ここのスレを開けておきます。(運営さんに締め切られてしまうまで)

    毎年毎年、約1キロ強の梅酒の梅でジャムを作りますが、この茹でた後の種取りの度、線維筋痛症の発作に。イタイ…(´•̥ω•̥`)

    でも毎年の梅酒作り、梅干し作り、ジャム作りは、自家製に限るので止められませんね。゚(^ω^;)゚。

      補足日時:2019/06/28 03:40
  • 一緒に開発して特許でも取りたいですね(爆笑)

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/28 22:26

A 回答 (10件)

梅干しの種抜きを試してみました。

小梅の柔らかい梅干し。

①発泡スチロールの空き容器にカッターナイフで切れ目を入れる。
②切れ目に梅干しを乗せて押さえつける。実が残って種が反対側に出る。
③反対側に出てきた種。多少は実がついている。

実と種がきれいに分かれるかどうかは、素材の厚みと弾力次第です。
発泡スチロールはあまり耐久性はありませんが、厚めのシリコンゴムで作ればもっとうまく分けられると思います。
「茹でた梅酒の梅のタネを早く楽に取る裏技。」の回答画像7
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うわっ、真魚さん凄いっすね‼️
私このような遊び心満載な研究人大好きです
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

私もいつもよりお湯を多目に茹でてみて、サラダスピナーにかけてみたり、ダイソーのかき揚げ用オタマに入るだけ入れて菜箸でグルグルしてみたり、三角コーナー用の目の粗いポリネットに入れて絞ってみたり(笑)

乏しい脳味噌を駆使し、ありとあらゆる裏ワザ開発に勤めてはみましたが、いずれも中々1キロ越えの梅の種を取るのは至難の業で。(^◇^;)

電動デカ穴バージョン(しかもシリコンゴムなどを使用で種のみを押し出してはすぐ閉じるみたいな)
の裏ごし器みたいな機械開発して欲しいです。
この機械発明し、安価で公売したら、かなり売れると思います。

お礼日時:2019/06/28 22:25

業務用なら



浜地鐵工所 梅干の種抜き装置『種ぬきポン助』
https://www.ipros.jp/product/detail/print/?objec …

泰洋電機 梅干種抜き機 『ぬけ作7号』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わあ〜〜〜〜♬
良いなぁ良いなぁコレ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

でも高そう。
使うのは年に一度きり。しかもたった2〜3キロの梅のための買い物じゃ、元取れませんよね(・・;)(^^;;
でも、良いなぁ。欲しい……。

シーズン仕事だけど、梅の種取り代行業(1キロ分で500円くらいでww)も出来そう(笑)

宝くじ当たったら先ずコレを買おうっと❣️❣️(๑˃̵ᴗ˂̵)


ちょっとフレームお借りします。

oneたんへ

家庭用のミニチュア版のこの機械、開発してえ〜〜〜〜〜〜っ‼️

お礼日時:2019/06/29 06:45

これって好きなジャンルです。


こういう事したいんだけど、どうやったらできる
ですかって、技術者には美味しい議題です。

>一緒に開発して特許でも取りたいですね(爆笑)
これってね下手に取ると税金がかかりますよ。
自分結構取られれます。ちゃんと申告してます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃさ、じゃさ、oneたん開発して儲けちゃって、アタシにアイデア提供料のおこぼれとして、私の出したい本の自費出版費用(クラウドファインディング?)でもカンパしちくりや。( ◠‿◠ )

お礼日時:2019/06/28 23:47

>ヒタヒタのお湯を注いで5分も圧力鍋で茹でるとかなりグニュグニュ。

(^^;
これってすり鉢ですったらかなりすって、タネをとれませんか。

これを裏ごししたらいいものができると思います。

もう一つはミキサーだけどタネも粉砕したいそうですけど
もしかしたらそれも美味しいかそうも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミキサーやフードプロセッサーじゃ種まで粉々ザラザラに。
それじゃ元も子もないし(・・;)(^◇^;)

要はとっても、とお〜〜〜〜っても、変な例えだけど(・・;)(爆笑)肛門型種取り器。みたいな自動で種だけ下に落として、実だけ中に残すみたいな機械が出来たら良いのになぁと……。(^◇^;)

oneたんなら開発出来そう。
商品化したら絶対売れると思うよ。
梅干しに限らず、ある程度種の大きさはフリーサイズ可能にしとけば、サクランボや、杏や、桃なんかにも使えるもん。
ジャム作りのお助けマシーンになること請け合い。

お礼日時:2019/06/28 23:00

そっか漬けた後の梅なのか。


経験はないですが、アイデアです。

煮込んだ梅がどのくらい柔らかいのかわかりませんが
漬物容器を応用したらどうですか。

こんなの。
やわらければ、大量に押しつぶせると思いますよ。
ハンドルは大きければ大きほど、軽い力で潰せると思いますよ。
あと、ハンドルにレンチなどで固定すれば軽く押しつぶせますよ。
テコのの応用です。
あとは容器の強度の問題です。

最後の一言って未成年で梅酒飲んでたとよということ。
梅酒って甘いじゃないですか、ついつい飲んでしまいました。

我が家、小学校のころから、梅干しと梅酒は自宅で漬けてました。
「茹でた梅酒の梅のタネを早く楽に取る裏技。」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oneたん、そなのよそなのよ。
梅酒の梅だけを取り出して鍋に入れ、ヒタヒタのお湯を注いで5分も圧力鍋で茹でるとかなりグニュグニュ。(^^;

ただ、それの種だけを上手く取り除くのが毎年至難の業で。(--;)

この写真の簡易漬物器、使えるかもだけど穴が足りなさそうよね。
穴をもっと一杯開けちゃえば良いかもね。(笑)

コレでも過去、かなり工夫してみたのよ。
サラダスピーナーで試してみたり、百均の掻き揚げ用のお玉の中で潰してみたり(笑)

けっきよくは、粗めのザルとゴムベラで1時間作業が一番効率は良いかと。(>_<;)

でも、必ず後には重い腱鞘炎が待っている(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

お礼日時:2019/06/28 22:07

キッチン用品売場で売っている「種抜き器」を使ってみるとか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

このキッチン用品は、多分生の青梅や完熟梅の種を取るものだと。
ただ、梅干しを作るにも梅酒を作るにも、最初から種を取ってしまっては、美味しく出来ない気がします。

私が欲しい裏技は、茹でてフニャフニゃに柔らかくした大量の梅の(梅酒の梅)の種を効率よく取り除く裏技が知りたいのです。(^^;

お礼日時:2019/06/28 19:56

ミナさん、こんばんは。



梅酒って種取るんですか。
母が作っていた梅酒は種ありで、梅酒は種ありでした。
梅干しも梅酒も種についた果肉が美味しかった。

梅干しも梅酒も種無しを食べたことがなかったら。
両方とも種についた果肉美味しかったな。

梅酒いやー未成年で飲んでました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oneたん、こんばんわ。

ちゃうちゃう。チャウ(-д- 三 -д-)チャウ
これから漬ける梅酒の梅じゃなく、去年の一年物の梅酒の梅だわよ。

梅酒用の4L瓶と3L瓶の2個しかないので(それ以上は置き場もないし)前の梅酒を焼酎のペットボトルに移し、残った梅の実でジャム作りをしたのよ。
そのジャムにする梅の種取りを、もっと効率よく手っ取り早くとる方法はないものかと、持病持ちなので毎年悩むのよ……。

質問したのがもう梅を茹でて柔らかくしちゃった後なので、色々考えてる間がなく、結局は、今まで通りのやり方に。。゚(^ω^;)゚。

でも、やはり、手が……。アウチイタッ(>-<)

お礼日時:2019/06/28 03:14

ミナさん、こんにちは。


わたしは、種をとりだしてから、5~6個を両手で挟み グルグルと揉んで
取っています、意外と取れますよ。
後は、揉んだ種をボールにいれて、お酒を100cc(コップ半分程)加えて、
ゴロゴロとイモ洗いの様にすると、殆ど取り除けますし、そのお酒は料理にも
使えます。
でも、あまり力はいりませんが、手が大丈夫か 心配です。

「ミナちゃん、コナナチワ。おっさん の言う事だから、当てにしないでね。無理
 しちゃあ ダメだよ。梅雨時は 持病持ちには、つらいよね。おっさんもこの時期
 ど忘れが多くて、困りもんです。」

今年は、梅酒は作らないで、梅シロップ8kg と 梅12kg 漬け込みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フェルフェル親子さん、いつもありがとうございます。

>わたしは、種をとりだしてから、5~6個を両手で挟み グルグルと揉んで
取っています、意外と取れますよ。

???ハテ?(๑^ ^๑)
種を取り出してから種を取る???(笑)
フェルメールさんも中々せっかち?(≧∇≦*)キャハハ キャハハ

結局は考えてる時間が無く、いつも通り茹でて柔らかくしておいて、気長にザルの中でゴムベラ使って気長に裏ごししました。

毎回この作業で線維筋痛症と腱鞘炎のダブルパンチに。(^^;

お礼日時:2019/06/28 03:06

こんな道具はいかが? 探せば 安く手に入れます


    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
以前YouTubeで見た事が。( ﹡・ᴗ・ )b

コレは便利なようでいて、中々時間かかりそうですね。(^^;
いつも3キロほどの梅を梅酒と梅干しに分けて作ります。

大きい梅ならいいけど、中くらい、又は小さ目の梅だと気が遠くなる作業と共に、実がなくなりそうデスね。゚(^ω^;)゚。(笑)

お礼日時:2019/06/28 03:00

こんにちは。


回答にはなってないんですけど、とうもろこし皮むきの技(道具)応用できませんかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
茹でた後のやわらかすぎる梅なので、結局は、今まで通りのやり方で、ゴムベラと目の粗いザルで気長に裏ごしし、それを再び砂糖とレモン汁で煮詰め、無事にジャムが出来上がりました。(^-^)
手が痛いです。( ´ •̥  ̫ •̥ ` )

お礼日時:2019/06/28 02:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!