dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。
高2です。進路のことで悩んでます。私は今、就職に向けてビジネス系列の科目を勉強していますが、本当は前からグラフィックデザインなどのお仕事がしたいと思っていました。正直、地元の2年制のデザインの専門学校に行きたいと思っています。
でも母は毎月お金がないと困っているし持病があり、週2、3くらいで1日5、6時間ほどの公民館の部屋に管理のお仕事しか出来てません。工場で働いている父の稼ぎで毎月ギリギリです。なので学校に行きたいともなかなか言えませんでした。
少しは言ったのですが、母は「どうしても入りたかったらお金のことはともかくお父さんに聞いてみ」と言うので、父に聞いたら父は「それよりもさっさと働いてパソコンでも買ってPhotoshopとかを独学で自分で使えるようになればデザインの仕事取ってもらえるんじゃないの?」と言われて終わりです。え、それだけでグラフィックデザインの仕事ってできるんですか?私は絵を描くのは好きですが色彩センスがイマイチないので、デザインするのに必要な知識やセンスなどを身に付けたいです。就職は、印刷会社や広告会社などでグラフィックデザインのお仕事がしたいです。でも、しっかり学校などで学んだ方が良いですよね?私は将来的に務めたいと思っている地元のデザイン会社があります。そこに勤めるために専門学校に行きたいんです。ワガママなのはわかってますが...。他にやりたい仕事が全然思いつかなく、一時期は諦めて他の仕事も調べてみましたが、やはりデザインのお仕事がしたいんです。最初はイラストレーターになりたいと無謀なこと思っていましたが、今はグラフィックデザインという仕事で少しでも得意な絵や制作を活かしたいんです。高2になって、本格的に進学と就職の人に分かれて、ビジネス系列を学び始めて不安になってきました。やっぱりこのままよくわからん仕事を選んで高卒で働くしかないのかな...この夢は諦めなきゃダメかな...と思っています...お金の関係で最初はしょうがないと思い就職するためにビジネス系列を選びましたが、月日が流れるごとにデザインの仕事をするために学びたいという思いが強くなっています。どうすれば良いですかね...親に説得をし許してもらうか、やっぱり諦めて仕事した方がいいですかね。仕事した方が良いですよね...なんか良い道はないでしょうか?

A 回答 (1件)

まず初めに、グラフィック系、デザイン系のお仕事(細かい具体的な職種にも、よりますが)は、ある程度の才能と努力、また運も必要になると思います。


私の後輩にゲームキャラクターのデザインをしていると人がいます。ある程度有名なゲームのキャラクターデザインを手掛けたこともある人ですが、一定以上の収入には繋がらず、副業もしています。厳しい世界なんだろうと想像しています。
ただ、文面を見ると、真剣に考えておられるようですね。失礼ながら微笑ましく感じます。
ご家庭の事情となると、おいそれと他人が口出しできないことですが、例えばですが、志望校の学費や通学する期間に必要なお金を調べ「月に〇万円まではバイトで工面する。足りない分だけ支援して欲しい」といった、具体的な計画を提示してみては如何ですか?
目的に合うバイトが見つかるか?勉強との両立は可能か?など、問題は色々あると思いますが、まずは、意思を、熱意を伝えるところから始めてみては如何でしょうか。
適切な回答になっていませんが、頑張ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど...それなりにお金のことなど自分でも工面などして聞いてみたりじてみます!またよく考えてみます。ありがとうございます!

お礼日時:2019/07/03 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!