dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が母国語を覚える時は、音から先に覚えます。
しかし、とある人によると
“大の大人が日本にいたまま外国語を習得しようとするなら、目も耳も口もすべてフル活用しなければならない。
音声を聞きながら、文字を目で追いながら、大きな声を出しながら、これを全部同時にやらなければならない。どっちが先かなんてナンセンスの極みです。”
だそうですが、中国語にも当てはまりますか?
例えば ” ピンインを目で追いながら、発音を聞き、発音を聞きながら、ピンインを確認し、大きな声で発音しなければ、声調は身につかない。
自分で発音できない声調が、聞き取れるはずがない”
だそうです。私の場合は 英語の時は 文字よりも音から先に覚えたので、覚えたての段階で、 文字を目で追いながら、大きな声を出しながら、というのが合理的なのか分かりません。

そこで質問ですが、みなさんは 中国語をどのよう覚えていますか?

A 回答 (1件)

もちろん音から先に覚えています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

英語の学習では 同時に覚えるのが一般的なようだけど、私も 逆に効率が悪いような気がします。

よろしければ、こちらの掲示板もご覧ください。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13 …

お礼日時:2019/06/30 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!