
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
試験的には明治末年の頃で、大正に入ってからぼちぼち行われていましたが、一気に普及したのは東京オリンピックの辺り(1964)です。
初期のアスファト舗装比べると、アスファルトそのものの改良・砕石・砂を混合など随分と変わっておりアスファルトコンクリート舗装と呼ぶのが正解です。
舗装の役割は参考URLで。
海外の事情は分かりません。ご自身で検索したりして研究下さい。
参考URL:http://www.seguchi.co.jp/hodo/page/page_084.htm
No.1
- 回答日時:
以下、かなり個人的な見解を含みますが、
>いつからアスファルトで道ができたんですか?
紀元前からあったとか聞いたことがあります。自然に染み出た原油の揮発成分が蒸発してアスファルトだけ溜まっているのを利用していたようです。自動車が普及した理由の一つに、原油からアスファルトを作るときに捨てていたガソリン成分を燃料に出来たので燃料代が安かったこともあるようです。
>どうして日本のほぼ全ての道をアスファルトでつくる必要があるんですか?
舗装率と言う指標があって、以前は、それが分化の尺度見たいなところがあったため一生懸命舗装したんでしょうね。
最近の傾向では、道路で転んだりすると、道路管理責任を問われたりするので管理の容易な舗装道路にしてしまたり、車椅子でも楽に移動できるようにとか利用者の利便性を優先して舗装しているんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
今日本は金を買うべきではな...
-
5
2009年の原油価格の大幅低下の...
-
6
エネルギー換算方法がわかりま...
-
7
原油換算の考え方について
-
8
ナフサスプレッド
-
9
第2次世界大戦と関東大震災の関...
-
10
ガソリンの税金が EV充電に 掛...
-
11
空気の中で一番軽い(重い)気体...
-
12
石油の重さ
-
13
小論文の添削お願いします!!
-
14
軽油の寿命
-
15
特定の友達を車に乗せたくない ...
-
16
ペットボトルは燃やしても無害??
-
17
プラスチックごみ
-
18
有機溶剤の保管許容容量はどの...
-
19
温室効果ガス排出量の単位につ...
-
20
ミネラルスピリッツ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter