No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
命令形支持派の
#1daaa-さん
#4 OKAT さん
已然形(仮定形)支持派の
#2アスナロウさん
#3hakobulu
ということで回答が真っ二つに割れていますね。
質問者さんも、さぞ迷っておられることでしょう。
そこで若干感想を述べることで質問者さんのご判断の一助になればと思います。
個人的には、はっきり言って、これが命令形というのは到底信じられません。
学問的根拠はありませんが、素直な感覚としてあり得ないだろう、ということ。
たしかに、
・幸多かれ!
のような命令形としての使われ方はありますが、それとこれって同じ用法ですかね?
放置の用法というご見解もありますが、それは、
・あとはどうにでもなれ!
のような使い方では?
すでに#3で述べましたように、
・多くあれ少なくあれ
の音変化だろうと私は思っています。
「多い」あるいは「多し」の命令形としての「多かれ」とは別に考えるべきじゃないでしょうか?
命令形派は、
>多いというならそれもよし、少ないというならそれもよし(#1さん)
>結局は「多かろうが、少なかろうが」という意味になります。(#4さん)
:
ともおっしゃっておられますよね。
しかし、これらの文は、
・(もしも)多いというならそれもよし、(もしも)少ないというならそれもよし(#1さん)
・結局は「(もしも)多かろうが、(もしも)少なかろうが」という意味になります。(#4さん)
と言い換えられますし、どうみても仮定形(あるいは已然形)じゃないでしょうか。
私流に再度解釈するなら、
【「もし多くあれば」とか「もし少なくあれば」とか考える必要はない。それはどっちでもいいのだ。】
という意味で、
「多くあれ少なくあれ」
と言った。
やがて、言いやすいように、
「多かれ少なかれ」
と表現するようになった。
こういうことじゃないかと思うのですが、命令形派のご両人、そしてアスナロウさん、いかがですか?
No.6
- 回答日時:
手元の『広辞林』で「善かれ」をひくと
〈「善し」の補助活用命令形〉よくあってくれ
とあります。ほかの辞書をひくと、いずれも「よし」の命令形とあります。ほかには〈(ヨクアレの約)よくあってくれ。うまくいってくれ。〉と書いてある辞書もあります。お手元の辞書で「よかれ」をご確認ください。当方の能力では、ほかの言葉ではうまくひけません。
そこかれ派生して「善かれ悪しかれ」は「よかろうとわるかろうと」の意味になるそうです。「多かれ少なかれ」が「多くても少なくても」になるのと同様なのでは。
「多かれ」も同じことでしょう。
「多かれ」は「多くあれ」の「約」なのでは。だとしたら、「多かれ」と「多くあれ」のどちらが正しいかと論じても無意味なのでは。
↑から類推するに「多かれ」は形容詞「多い」の命令形です。名詞的働きもしそうです。
No.4
- 回答日時:
「多し」という形容詞の命令形「多かれ」が関係しているだろうと言うことまでは、だれでも分かるのですが、どうして「命令形」がとなると難しいですね。
ただ言えるのは、「多いに『せよ』、少ないに『せよ』」のように「せよ」という命令形の言い方があるので、その類推から出来たのでは無いかとまでは推定されます。「多いに『しろ』、少ないに『しろ』も同様」結局は「多かろうが、少なかろうが」という意味になります。きちんと後付けは出来ませんが。No.1の方がおっしゃる「命令形」が持つ「放置、放任」説(やるならやれ)も関係あるのかも知れません。
No.3
- 回答日時:
「多かれ少なかれ」
多くあれ 少なくあれ
ooku are sukunaku are
の k 音の後ろにある u 音が発音の便宜上省略されている表現。
「音変化」と言います。
「多くあれ 少なくあれ」を早口言葉のように急いで発音すると、「多かれ少なかれ」となるでしょう。
《形容詞「多い」の連用形「多く」 + 補助動詞「ある」の仮定形「あれ」》
という構造。
仮に多くても(仮に)少なくても
という意味。
(例)年金給付額は将来的にたしかに減るかもしれないが、多かれ少なかれ、投資分以上の額は戻ってくる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 2単語が1単語になった英単語の名称、傾向及び例示について 3 2023/05/04 18:54
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- その他(学校・勉強) 英文法問題の質問です。 1 2023/01/20 14:05
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- TOEFL・TOEIC・英語検定 bitとlittleは両方ともに同じ 1 2022/08/10 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
若かりし⁇
-
活用のある自立語は幾つあるか...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
簡単な質問。
-
和合水をドイツ語かフランス語...
-
活用の種類
-
「よさすぎる」「なさすぎる」...
-
日本語「しなかったですから」...
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
眠いの反意語って?
-
「否定の言い回し」で使われる...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
文法で「きれい」と「かわいい...
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
形容詞(述語)に尊敬語は?(...
-
「愚か」と「愚かしい」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報