
先日、中古のデスクトップPC(自作機)を購入しました。
電源を入れると、ディスプレイにWIN10画面が表示されたのですが、
ノイズが発生しました。
電源からグラボに電力を供給するコネクターをいじるとノイズが反応します。
そこで別のグラボに変えてみました。
すると今度は画面が真っ黒のまま反応せず、ファンだけが回転しました。
たぶんBIOSが起動していないと思います。
この時点ではグラボの故障と思いましたが、
もしかしたらマザーボードの故障もあるのではとも思いました。
しかしその前に、CPUファン(core i7)が回転しないまましばらく起動させて
います。もしかしたら熱暴走でCPUの故障の可能性もあるのでは、と思いました。
いろいろ調べて電源故障の可能性もあるかと思い、別の電源に付け替えたら問題は
ありませんでした。
この時点で、故障パーツはグラボ、マザーボード、CPUのどれかだと判断しました。
現在、別のPCに買い換えてしまうか、勉強のつもりで故障パーツを買い換えてみようか
迷っています。
皆様でしたら、グラボ、マザーボード、CPUのどのパーツから交換するでしょうか?
長々と読んでいただき、ありがとうございます。
熟練の皆様のアドバイスがいただけたら助かります。m(_ _)m
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>機種は、MSI P55-SD50 です。
ということはLGA1156の第1世代Core iシリーズですか…。
何しろ10年前の製品なので設計が古く、もはや「Core i7」のイメージに見合うような性能ではありません。
PASSMARKベンチマークだと、第4世代のCore i3-4370や最新のPentium Gold G5600にも見劣りする性能です。
なので、いっそCPUとマザーボードごと新調した方が、幸せになれる気もします。
DDR3メモリが流用できるのは第4世代Core iシリーズまでですが、最近はDDR4メモリも値下がりしているので一気に世代交代した方が良いかもしれません。

ご親切なサポートをありがとうございます。
第1世代とか第×世代というところまでは、理解が及んでいません。
単にcore i7だから良いだろうと思って購入しましたが、
なるほど、今では見劣りするんですね。
思い切ってCPUとマザボの選び方を考えた方がいいかもしれません。
参考になるアドバイスをありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
マザーボードは、MSI P55-SD50 ですね。P55 だとオンボードのグラフィックは無く、第 1 世代の Nehalm は CPU によっては、内蔵グラフィックがありません。その場合、グラフィックボードは必須です。
https://zigsow.jp/item/153598/review/165964
不具合情報です。
http://kasumihime.blog5.fc2.com/blog-entry-156.h …
ショップ系の OEM 用マザーボードで、初期ロット(BIOS 1.0)に不具合が多いようですね。記事にもマザーボードの交換で解決されたようなので、その方が良いかも知れません。全く同じマザーボードでは、同様の不具合が出る可能性もありますので、OS のインストールが多少面倒になりますが、他のマザーボードに変更された方が良いでしょう。
貴重な情報をありがとうございます。
やはり問題のあるマザボだったようです。
おかげさまで、もやもや感が吹っ切れた感じがしました。
丁寧なアドバイス、重ね重ねお礼を申し上げます。m(_ _)m
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
"一旦外してから取り付けたのは、同じグラボです。なぜ取り外して、再度取り付けたら、BIOSが起動しなくなったのかがわからないのです。"
→ であれば、グラフィックボードが故障したとみるべきでは? 最初はノイズ混じりながらも動いていたものが、一旦外して再度電源を入れたら、表示しなくなった。これは、グラフィックボードが故障して BIOS での初期化ができなくなったからではないでしょうか。最初から何らかの不具合があって、それが電源の再投入時に決定的になって死んだと見るべきでは。
確認するには、グラフィックボードを外して CPU 内蔵かマザーボードのオンボードのグラフィックで表示させるか、CPU 内蔵やオンボードのグラフィックがない場合は、正常に動作することが確認されているグラフィックボードを使って表示させるかです。また、他のパソコンで元のグラフィックボードが正常に表示できるかどうかの確認も必要でしょう。
BIOS の表示が出れば、一歩前進です。とにかく、BIOS の表示が出なければ何も先に進みませんので、それを優先しましょう。グラフィックボードが必要な場合は、下記のようなローエンドを買っておくのもアリです。私は、Radeon HD6450 を持っています。
http://amazon.co.jp/dp/B07N2YF13J ← ¥3,464 玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS
http://amazon.co.jp/dp/B004XE8N9Y ← SAPPHIRE グラフィックボード HD6450搭載 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA
貴重な情報をありがとうございます。
切り分けのためにローエンドを持っておくというのは、良い考えですね。
とても参考になります。
やはり、マザボが原因かもと思い、色々と調べてみました。
機種は、MSI P55-SD50 です。
どうもショップブランド用のOEMモデルのようで、あまり評判は良くないようです。
BIOSが古いとブルースクリーンが出るなどの症状があるようです。
マザボの交換で使えるようになるなら、せっかく購入したPCが生かせるので
やってみようかという気持ちになってきました。
色々とご丁寧にありがとうございました。m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
マザーボードとグラフィックボードの組み合わせによっては、表示できなくなるものもあります。
それが、下記のケースです。https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_ …
※マザーボードのチップセットが Intel 60 系や 70 系の場合、GeForce GTX600 シリーズ後期や GTX700 シリーズ以降、Radeon R7/R9 シリーズ以降を使うと BIOS が立ち上がらないとか、画面が映らないなどの状態が発生することがあります。BIOS 設定にセキュアブートの無効化、レガシーサポート(CSM)の有効化等の設定がある場合は解決できますが、それらの設定がないマザーボード(多くの60系70系)は、この状態をどうすることもできません。BIOS のアップデートでこれらの設定が出てくれば、対応可能ですけれど。対策としては、セキュアブートに対応してないグラフィックボードにするか、セキュアブートに対応しているマザーボードに替えるしかありません。
これに該当するマザーボードとグラフィックボードの組み合わせだった場合は、差し替えて何も映らないこともあるわけです。セキュアブートの影響なので、マザーボードやグラフィックボードが悪い訳ではありません。
"電源からグラボに電力を供給するコネクターをいじるとノイズが反応します。そこで別のグラボに変えてみました。すると今度は画面が真っ黒のまま反応せず、ファンだけが回転しました。たぶんBIOSが起動していないと思います。"
→ 丁度このような結果になります。
ポイントは、"別のグラボに変えてみました。すると今度は画面が真っ黒のまま" という点で、同じグラフィックボードを挿した場合は、こうなりません。補足に "なぜ不調のグラボを外し、再度装着したら大元のBIOSが起動しなくなったのかという点なんです。" と書かれていますが、これは矛盾していますので、別のグラフィックボードと最初のグラフィックボードの 2 枚を試してみた結果なのでしょうか? もし、CPU が内蔵グラフィックを持っていたなら、グラフィックボードを使わずに表示ができますので、それを試してみて下さい。
また、セキュアブートの問題のように、パーツの相性(実際は相性ではなく、システムの問題ですが)みたいなものもあるので、どのようなパソコンであるのか、マザーボード、CPU、メモリ、SSD/HDD、グラフィックボード、電源等の主要な部品の構成が判ると、調査しやすくなります。
"例えばグラボと電源コネクタの接触が不調で、取り外した時にショートしてマザボが壊れてしまったとか、です……。"
→ ケーブルやコネクタの挿し間違い等が無ければ、滅多にそういうことは起きません。恐らく、質問者さんは何回も確認されていると思います。
電源に関して言えば、別の電源に交換して状況が改善しなかった場合、厳密には元の電源が正常と言う証明にはなりません。元の電源を他のパソコンで使ってみて正常に動作したら、当然正常と判断できますが、別の電源で動作しなかったからと言って元の電源の良否の判断はできません。正常かも知れませんが、それでも疑惑は残りますね。動作しない原因が一つとは限らないからです。
このような場合、最小構成でテストを行います。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
CPU、マザーボード、メモリ 1 枚、電源だけにして起動テストを行います。この時、CPU 内蔵のグラフィックで表示させますが、内蔵グラフィックがない場合は、グラフィックボードを挿します。SSD/HDD は不要です。それで、電源を入れてどうなるかです。それで、一つ一つ交換してみることになりますね。CPU は滅多に壊れません(可能性は"0"ではない)ので、メモリ、(グラフィックボード)、電源、マザーボードを交換してみる訳です。こうなると、もう 1 台作れてしまいますが(笑)。
ご丁寧なサポートをありがとうございます。
最初にオンした時は、ノイズが出ながらもWIN10の画面は出ましたし、BIOS起動も確認しております。
ですからマザボとグラボの組み合わせではないと思います。
一旦外してから取り付けたのは、同じグラボです。
なぜ取り外して、再度取り付けたら、BIOSが起動しなくなったのかがわからないのです。
電源についてはご指摘のとおりですね。取り外して別のPCで試してみないとわかりませんね。
もう1台作れてしまうわけですが、気持ちの中ではもう1台作ってしまうつもりでいじってみたいと
いう思いもありまして……(^^ゞ
迷っています。
No.4
- 回答日時:
>すると今度は画面が真っ黒のまま反応せず、ファンだけが回転しました。
>たぶんBIOSが起動していないと思います。
この時点で、映像信号が出力されなかったと考えるべきでは?
USBのグラフィックカード持っているなら、それで試してみて反応ないならマザボかCPU不良かもしれないので、、、
どちらが壊れているか確認できる環境がないなら、無駄にお金をつぎ込まないほうがいいかもしれませんよ。
No.2
- 回答日時:
>いろいろ調べて電源故障の可能性もあるかと思い、別の電源に付け替えたら問題は
>ありませんでした。
ごめん。
これって、
「電源ユニットを交換したら何ら問題なく動作するようになりました」
ということでしょうか。
それとも
「電源ユニットを交換しても不具合の症状は同じで、電源ユニットに問題はないと判断しました」
ということでしょうか。
話の流れ的には後者のような気がするのですが、
こういったトラブルに関する話では、曖昧な表現(どちらとも受け取れる言い方)は避けましょう。
誤認により正しく判断できないことになります。
・・・
自分なら電源の配線ケーブルを交換するかな。
あとコネクタの接触不良を疑う。
アドバイスありがとうございます。
>「電源ユニットを交換しても不具合の症状は同じで、電源ユニットに問題はないと判断しました」
ということでしょうか。
ということです。
電源ユニットではないことはわかったので、グラボが怪しいと思ってますが。
ただ問題は、なぜグラボを外し、再度装着したらBIOSが起動しなくなったのかという点なんです。

No.1
- 回答日時:
私の過去と同じ事を言われています。
4年ほど前にヤフオク!でそこそこの値段で買いました。
調べて分かった事。
1.OSが他のPCで使われている。(Microsoftの承認不可)
2.GPUの不良。
3.HDDのガリガリ音
4.M/BのBIOS動作不良。
OSのキーを買い、M/Bの交換でGPU無しで起動しました。
最終的に使えたのは、ケースと電源ユニットだけ。
ヤフオク!の出品者から、OS代として負担を1万円をしてもらっただけです。
他の交渉時にIDは削除され、逃げられ8万円ほど損をしました。
電源ユニットとCPU・背部ファンを残して、ケース・M/Bは不燃塵として廃棄しました。
メモリは、DDR2で他に使い物になりません。
良い経験をしました。
PCを売ると言う事は、見た目で何らかの欠格が有るからで、調子の良いPCはショップ以外では売りません。
8万円は痛いですね。
今まで何度か中古PCを購入して、それなりに使えていたので今回は焦りました。
こんかいは自作機だったのです。
今までは富士通とかNECのものだったので、ある程度安全だったのかも。
自作はやり出すと、失敗の可能性があるのにパーツを交換してみたくなるんですよね。
貴重なご意見をありがとうございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- デスクトップパソコン ゲーミングPCのグラボとCPUを変更したいのですが、 現在1660super×i5-11400の組み 1 2022/11/06 00:54
- デスクトップパソコン この中国から輸入したゲーミングPCは日本で動きますか? スペック↓ CPU →i5 12490F マ 4 2023/07/24 01:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最小構成はこれであっています...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
ハイスペックのはずなのにフリーズ
-
GA-H67A-D3H-B3
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
マザーボードGA-EX58-DS4のトラ...
-
ASUSのマザーボードの調子が悪...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
windows10proが立ち上がらな...
-
メモリーは1 R x8と1 R ×16を一...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
GTX980の電源
-
マザーボードの動作確認するか...
-
自作パソコンが動きません
-
いきなり再起動がかかるんです
-
故障したパーツがわからない場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
BTOでケース・電源なしの注文な...
-
最小構成はこれであっています...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
PCを自作しましたが、再起動に...
おすすめ情報
補足させていただきます。
そもそもの疑問は、なぜ不調のグラボを外し、再度装着したら大元のBIOSが起動しなくなったのか
という点なんです。この理由がわかれば、対処法がわかると思うのですが。
例えばグラボと電源コネクタの接触が不調で、取り外した時にショートしてマザボが壊れてしまったとか、です……。
この点でわかる方がいらっしゃれば、お教えください……m(_ _)m