dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高三の男です。高1ぐらいから、人としゃべりにくくなり、今では人と話すと緊張して顔がこわばったり、声が震えてしまいます。また、授業の時にも教科書を読まされる時とかとても緊張してしまいます。   
こうなるのは、自分を良く見せようと思っているからだというのはわかってます。
でも、人と話してる時でも、緊張しないようにと思ってしまい、逆に緊張することがよくあります。
親は時期的なもので、大人になれば直るとか言ってます。
自分は今直して変わりたいと思っていますが変われません。
どうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (7件)

#1の方の回答のとおり、ゆっくり路線をとる方法と、「自分を飾らない」路線をとる方法があると思います。

私は後者で改善できたかな?

高校までは人と話すのは好きではありませんでした。緊張とまではいきませんが、自分はこうあるべき、というスタイルがあまりにも定着しており、それを打ち破れませんでした。

開花したのは大学に入って実家を離れてから。知っている人は同じ大学に入った友人一人だけ。それも学部が違うから年に数回会うか会わないか。
今までの自分を意識せずに、失敗も含めて「素の自分」で人と接した数年間。その後の人生に大きな影響を及ぼして今に至っています。
要望どおりの回答ではないと思いますが、ライフスタイルの変化が改善をもたらすことは十分にありえます。のんびりいきませんか?

こういうと嫌かもしれませんが、今からあなたの前に現れる人たちは、この後、今までの幅をはるかに超えたバリエーションになります。そして、あなたのことを知らない人たちもいっぱい通り過ぎていきます。
少々失敗したって、その人との間がうまくいかなかったって、自分以外の他人は山のようにいるのです。
人に迷惑をかけるのはよくないことですが、少々の人間づきあいの失敗は、相手にとってはたいした影響はありません。

気楽に、気楽に。あせらないで。
なんだかよくわからない答えですが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今自分が関わっているのはこれからの人生のなかでの一握りにすぎなくて自分も相手にとってその中の一人、だからその人たちとの関係を失敗の恐れなくてもいい。ということですね。ありがとうございます。少し気が楽になりました。

お礼日時:2004/12/15 19:18

緊張することは悪くありません。


みんなの前で話すことは誰でも緊張するものです。
だから恥ずかしがることでもありません。
どうしたら直るのか!
「数をこなすこと」
    • good
    • 0

私もそうでした。


場面によるけど今もたまに緊張します。
私の場合は人と喋る時に口に出す前に頭で色々考えていました。あと人と会話がぶつかるのが怖くてタイミングを考えたり。だからいつも喋ることがおっくうで緊張ばかりしてました。
でも話す前に細かいことは考えなくていいんだ、と気づいたんです。
うまく表現できませんがあれこれ考えてからしゃべるんではなくて、同時進行で思ったことを素直に口にする練習をしました。
今は「こう言ったらどう思われるかな?」という考えはせずに思ったことを話せるようになれました。
どんな反応が返ってこようが自分に正直でいるほうがとても楽です。
緊張と言うのは人見知りとかいうことなんでしょうか?
私のようなケースだったら細かいことにとらわれない、
深く考えない、自分自身に正直に生きるこんな感じで
自然と緊張はしなくなるかもしれません。
    • good
    • 0

私のHNをクリックしてもらえれば、集中の瞑想を紹介してますので、是非、いますぐにやってみてください。



あと坐禅も有効です。

こういうのをやっていると脳幹と言って、脳の奥の方が元気になってくるので、結果的に、脳全体が活性化して、勉強もできるし、心も落ちついてくるんです。

普段から、平常心を鍛えるためにも、是非、毎日、やってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速やってみます。

お礼日時:2004/12/15 19:25

失礼かもしれませんが、早いうちに緊張して


よかったと思います。

私なんかある日突然仕事での会議での話中に、
急に廻りが聞こえなくなって何を声出しているかも
判らなくなって・・・。
しばらく仕事に支障が出た程で・・・。
と言っても、幸か不幸かもっと気になる病気中だった為、
そのうち、さほど緊張しなくなりましたが・・・。
(病気中の為、逆にそれが病気の症状でないのは
すぐに判断できたので、恐怖感はありませんでしたが。)

改めて・・・。
出来れば、先生などに相談出来れば良いのですが。
(相談という理由付けによる会話の練習?)

ここ「教えて!goo」で、いろいろな人の質問に回答してみるとか。
回答する事で、自分を知る事が出来る・・・かも。

あとは、いろいろ本を読む事も良いでしぃ~。


>こうなるのは、
>自分を良く見せようと思っているからだというのは
>わかってます。
意外と理由は別にあり、それを認めたくなくて
その様に思おうとしている可能性も、少しはあります。
という事で、いろいろな考えに触れる事をお勧めします。

また、その視点から緊張しない様にするには
3通りの考え方が・・・。
1つは、開き直り。これが自分だと。
もう1つは、見せる技術をつける。
緊張している自分が丸見えなら、
当然それは良くは見えていないと感じ
それがさらに緊張へと悪循環・・・。
最後の3つめが、中身を良くする事ですが・・・。
とにかく何かがんばりましょう。
何が自信になるか判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。いろいろやってみます。まず自分の思ったほかのコンプレックスをできるだけ無くしていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/15 19:23

そういうものは、治そうと思えば治そうと思うだけ、よりそこに神経が集中してしまい症状が重くなります。


そういうことが気になるのは、自然な反応ですから、無理に治そうとせず、気になるままに、ふるえるままに、顔がこわばったままに、朗読したり、話していくと、いつの間にか、それほど気にならなくなります。
気にしないでおこうと思っても、気になって仕方なくなるという悪循環が生じると、なかなか抜け出せなくなりますから、心理カウンセリングなどの処置が必要になるかもしれません。自分だけが苦しいと思いがちですが、全国で合わせると、結構多いものです。まあ、かなり、つらいものなので、早く何とかしたいと考えがちですが、【参考URL】に簡単な診断ができるコーナーもありますし、症状に対して、そのままにして、生活していく方法もあるのだということを知っておかれるのもいいかもしれません。
一般の人に比べると、しんどい道ですが、すぐには、そう変わらないので、30歳ぐらいまでに治す程度の気分でいかれるとよいでしょう。今すぐにでも、治したいという気持ちは分からなくはないのですが、それよりも、勉強とかに時間をかけることが結果的には得です。今でも、そのために、かなり損をしているように感じられるでしょうが、治そうとしても、こじれるだけですし、より損になることもあります。
具体的には、朗読するときに、カーとなってきますが、それを押さえようとして、そのことに気を取られて、変な読み方をしてしまうことが一番よくないので、気になりながらも、そのままにして、いかにかっこよく朗読できるかを工夫することです。人と話すときでも、かっこのよい声の出し方の工夫とか、手のを置き方とか、目を相手の口元に合わせるとか、様々な具体的な工夫をしてみるといいのです。すぐには、効果はありませんが、10年ぐらいかけてやるつもりで頑張られるとよいと思います。

参考URL:http://www.mental-health.org/
    • good
    • 0

わたしも人と話すと緊張します。


相手に気付かれているほどかどうかはわかりませんが、
声が上ずったり、早口になったりして、
自分で自分の口をコントロールできなくて、
思ったことが話せなくなったりして困ります。

私がそれに対して「いい対策」かなと思ったのは、
「意識してゆっくり喋ろうとすること」です。
自分ではちょっと遅いと思われるかも? くらいの
速さで落ち着いて喋るように努力する。
ゆっくり話すと声のトーンとかに気を配る余裕が出るし。
まあ、なかなかすぐには効果は出ませんし、
つい意識するのを忘れて声が上ずったりしますけど
極力忘れないようにしてます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!