dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊婦です。実の母親について
もともと私と実母の関係はあまり良くないのが前提になりますが、
妊娠前に、妊娠したら里帰りするのか母が手伝いに来るのかという話題をした事があり、里帰りしないから手伝いに来てもらう必要があると話をした事があります。
ベビー用品準備については、私の住んでいる地域は(全ての人がとは限りませんが)ベビー用品の準備は女側の実家が準備するのが一般的です。
まだ妊娠していない時の母親との会話から、聞きましたので、母親もそういう認識のはずです。
今妊娠9カ月ですが、マタニティ用品、ベビー用品の準備の話を一切してきません。
戌の日の妊婦帯の準備も自分でしましたし、安産祈願も夫婦二人で行ってきました。
普段から連絡はほぼ有りませんが、安定期入った頃に会うことがあり、いま何週かも聞いてこない、必要なものや準備の話もしてこない、果物一つ持ってこなかったので、
ベビー用品は、旦那の姉妹のお下がりがあるらしいよ、あまり実母におねだりしないように言われたと嫌味を言いましたが無反応。
実母から義母へベビー用品の準備の相談もするべきだと思いますし、妊娠初期の体調不良時に栄養を考えて義母に果物や食べ物をたくさん届けてもらった事を言いましたが、実母から義母へ電話連絡も一切なし。
一回、義母にお母さんはお仕事忙しいの?と聞かれたこともありました。
次に実母に会った時に、7月中に義母とベビー用品買いに行くことになったと言いましたが無反応。
そこから日が経って、実母がお金を持って来たと聞きました。
お金を渡すっていうのはどうかな?と疑問が湧いたのと、ベビー用品を買うための普通お金は私に渡すのが普通じゃないのか、自分のメンツだけしか考えてないように感じ母親にすごく苛立ちます。
私と実母の関係があまり上手くいってないのが原因なのは分かりますが、産後、実家に帰るか母親に手伝ってもらわないと不安なのと、準備の話もしてこない人が手伝う気があるのかも疑問。ただ、この母親に頼りたくないという葛藤があります。
不妊治療していることを知っていながら、労いの言葉も無くプレッシャーになること、デリカシーのない事を言われたり、私が30すぎで歳も若くないのに子供は4人ほしいと披露宴で言われたり…
不妊治療前にもプレッシャーになるような事を言われたりし、出産の報告もしたくないくらい。
これから、どう母親に接していったら良いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • また里帰りなしで手伝いなしで産後乗り切れるでしょうか?
    帝王切開の出産の話もでてます。
    宅配で食材を届けてもらえるサービスはありますが、
    一日中赤ちゃんに付きっ切りで、睡眠不足、やる事がたくさんある中でキッチンに立って料理できるのかも不安です。
    旦那は手伝ってくれますが頼りにはできません。

      補足日時:2019/07/24 17:48

A 回答 (6件)

親も様々です。


文面の限りでは、
もう当てに出来ません。
お金に余裕が有るなら、
家政婦やベビーシッターを雇う。
買い物はネット利用すれば、
外出する必要ありません。
食事も温かいモノが届きます。
今は便利ですからね…笑
産後1ヶ月は床上げせず、
パジャマ生活に成ります。
新生児に合わせて生活しますから
家事なんて後回しです。
いきなりゴミ屋敷に成りません。
特に心配ないですよ。
帝王切開でも翌日から歩行して、
我が子の世話は院内で行う。
痛い痛いと寝てる人いません。
母親は強いですよね…笑
当てにならない実母より、
信頼できる友人や義母を
頼った方が良いです。
独りで頑張らずに、
周囲に助けて貰えば良い。
遠慮しないで、
お言葉に甘えて良いんですよ。
もうすぐ赤ちゃんに逢える。
楽しみですね…笑
なんとかなるから、
大丈夫だからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

親も様々です。親である前に人間であるのは分かっているのですが…
子供の頃からの積み重ねで母に対する印象は変わりません。
子供の頃から満たされてない感情は大人になっても行き場がないようです。
寄り添う努力をしながら、母親がどうであれ、自分をしっかり持つ事が大切だと思いました。
ここで全て説明できない関係を察していただきコメントいただきありがとうございました。

お礼日時:2019/07/26 00:00

私(アラカンで娘と孫ありです)の場合、自分が娘を生んだときは実家の母が来てくれ、娘が子(私の孫)を生んだときは私が手伝いに行きました。

いずれも1週間くらい。

出産準備用品については、自分のときは自分で準備し、娘のときは娘が準備し、私は何も手伝っていません。
昔と今では出産準備用品もずいぶん変わっているので、昔の経験などあまり役に立ちません。それに30年も前のことなど、ほとんど忘れています。
娘が自分で出産育児の書籍やインターネットなどで情報を収集し、必要なものを買ってそろえたので、私は出産したときに祝いとして何万円か上げただけです。
出産準備用品を購入する費用に関しては、娘の夫の給料から出すものだと思っており、実家が出すものだとは思っていません。

実家の母親に頼りすぎだと思います。

ちなみに、私は自分の出産のとき、犬の日の安産祈願なんかもしなかったのでやり方も知らないのですが、娘は友達から聞いて神社に行ったとか?です。

実家母親としては、自分が生むわけでもないのに、そんなに娘の出産に関心が持てないというか、親には親の日課があるので、娘から頼まれたら出産後に手伝いには行きますが、それ以上の干渉や世話などはする気はないし、しませんでした。

それが、娘べったりで世話をしまくる親と比べると冷たいととらえられるかもしれませんが、私は質問者様のお母様と同じタイプかとも思います。

娘の無事の出産を願っており、娘の幸せを願っているのは実母として当たり前ですが、実母がどこかまで娘の出産にかかわるかといえば、基本は娘夫婦だと思うので、最低限の助けをするつもりです。
私は、娘の相手方義母のほうに連絡なんかしたこともないですし、出産のことは基本的に出産する本人が準備するもんだと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたの事はよく分かりました。
私の母と同じタイプでは全くありません。
あなたの経験のコメントありがとうございました。

お礼日時:2019/07/26 15:39

あなたがお母さんのこと母親らしくないと思うように、お母さんもあなたのこと娘らしくないとずっと思ってきたのでしょう。


質問者さんの文章、実に可愛げがないですもん。

結婚前の行事にこなかったのは、あなたの方から誘いましたか?
押しかけるとあなたが嫌がると思って控えたのでは?
赤ちゃんの準備品やあなたの身体を気遣う品を贈るかどうかも、あなたが嫌がると思って控えたのでは?
義母さんは、とても女性的な心遣いをする人のようですが、こんなに果物おくりつけられて迷惑っていう嫁もいるのですよ。

質問者さんからすると、こんなことこっちから言わなくても親ならすることでしょうと言いたいのでしょうが、それは元々関係性のいい親子ならできることで、感情的に疎遠になってしまうとなかなかしづらいものでしょうよ。

里帰りだって、娘はしたくないと思っているのかもと思ったら、親の方から言えないかもね。
ここの質問でもあったのですが、里帰り出産して実母の言うことにいちいちイライラして文句ばかり言っている産婦様 いますからね。
質問者さんもおそらくそうなるでしょう。

あなた方親子は似すぎているのでしょう。
認めたくないでしょうけど。

里帰り出産したいならあなたからお願いすることです。
おそらくものすごいストレスを感じながらの育児をすることになるでしょうけど、それがあなた方母娘が長年培ってきた関係なのですから。
    • good
    • 2

今の若い人は、実家に、帰らない人多いみたいですよ。

実の親は、うるさいからいやだ!って、言って、。うちの息子の嫁は、出産したら、うちに来るって、いってます。時代も、かわりましたネ
    • good
    • 1

実母に期待しすぎなのでは。


元々良い関係でなく、どちらかと言えば嫌い・苦手な相手に、でも実母だからと甘えたい気持ちもあって、ちょっと気持ちがオーバーヒートしているように感じました。

でも、質問者様は実母に望むことをはっきりとは言わず、不満ばかり溜めてらっしゃる。察して欲しい、実母だもの。と言うのは分かりますが、質問者様がやっていることは、
義母はベビー用品を買ってくれる、義母は身体の心配をしてくれる、義母は果物を持ってきてくれる、義母はこう言っている、義姉・義妹はお下がりをくれる、と嫌味ばかり。
これ、やられた側は相当気分悪くなるものです。

わざとやっているのでしょうけど、わざとやっているのに「里帰り出産するかどうか、手伝いに来てもらうかどうか」実母は気にもしていない、っていうのはちょっと横暴です。
せめて質問者様が実母にはっきり「こうしてほしい」又は「里帰り出産か来てもらうか迷っているから相談にのって欲しい」と訴えた上で、実母が無視すると言うなら、質問者様の言い分も分かりますが。
今の状況って勝手に期待して勝手に失望しているだけですので、なんだか残念です。
まぁ、嫌いな相手になんでわざわざこっちから言わなきゃいけないのよ、って気持ちがあるのかもしれませんが。だったら期待しては辛くなるだけだと思います。

あと、世の中にはもちろん、産後手伝いなし、里帰りなしでも乗り切っている人たち、ワンオペ育児の方々がいます。
ですが、だからと言って質問者様が乗りきれるかは別問題です。
無理だとお感じなら、やはり実母(又は義母や夫)に助けを求めるしかないと思います。
    • good
    • 2

帝王切開になったら、本当に動けません。


おそらく赤ちゃんの世話だけで精一杯でしょう。

お母さんにイヤミいってる場合ではありません。
子供じゃないんだから、待ってないできちんと今後、あなたの母がどこまで介入予定なのか聞き、相談などもしましょう。

ベビー用品について、何を用意してくれる予定なのか。
何が必要なのか?
義母とあなたの母で、ベビー用品ダフらないよう、あなたが間を取り持つべきなのでは??
産後も、母にどこまで手助けしてくれるのかなんできちんと明確にしないで待ってるの??

私からすると、なぜあなたが中心となり動かないのかが不思議です。

あなたにはプレッシャーでも、母にとっては夢であり憧れであったり、けっして意地悪してやろう!プレッシャー与えてイライラさせてやろう!と、憎んでしていた訳じゃないと思います。

実母がお金を持ってきたのだって、本当は自分がすべきことをやっていただいたからという気遣いがあるからこそでしょう。
あなたの考えと実母の考えが違うから「は?」ってなるのかもしれないけど、実母は気持ちが無いわけじゃないと思います。

歪んだ気持ちで構え過ぎず、不安な気持ちややって欲しいことを明確にし、安心して赤ちゃんに集中出来る環境を整えましょう。

頼りたくないならあなたがしっかりして仕切れば良い。
その上で、不安なことはちゃんと話して教えてもらったり助けてもらったりしなければ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!